夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2014年 4月 9日(水)「ラム肉」

2014年04月09日 20時55分38秒 | 「男の料理」
先日キャベツをフライパンに敷き詰めてその上にラム肉を乗せ酒と塩コショウだけで蒸し焼きのようにして食べるときに焼肉のタレをかけて食べましたが、おいしかったので今日も作ってみました。
ニュージーランド産のラム肉でしたが、安くてやわらかくておいしい肉でした。臭みはありますが昔からその区座実が好きでしたから木になりませんし、ラム肉ですから臭みはもともとあまりないですね。
牛肉でも豚肉でも高くなってきましたし庶民の口に入る牛肉は硬いものしかないような気がします。ほとんどが輸入ものしか買えませんね。昔から豚や牛肉よりもラム肉はヘルシーだといわれてきましたし鶏肉とラムに区で間に合わせることができるのではないかと思い始めました。
ニュージーランド産のラム肉の安全性をネットで調べてみましたが、調べた範囲では安心さもあるようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 8日(火)3「消費者物価指数に自信。。。?」

2014年04月08日 22時31分52秒 | 「政治・経済」
日銀総裁が2%の物価目標に改めて自信を表明した。生鮮食料品を除く(物価変動が激しいもの)消費者物価指数が1%を超えて「「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」とする政府側の発言も引用」(上記リンクページより引用)したという。しかしこれは「物価の押し上げ要因が昨年までの円安進行やエネルギー価格の上昇」とこれまでの物価上昇の原因を認めているように現在の1%を越える物価上昇はまさに円安誘導によるものが大きかったわけです。これを見て自信とは何でしょうか?
需給ギャップがゼロになったという。しかし需給ギャップの推移からすれば2014年の1月から3月にギャップがゼロになったということと思われます。そうならば需要の増加は消費増税前の駆け込み消費にあると見るべきでしょう。ですから日銀も「駆け込み需要の反動減を初めとした経済・物価への具体的な影響は「もう少しよくみてみないとわからない」」と。今後の物価上昇は消費増税によるものと見るべきでしょう。
雇用増も賃金層で言えばどの層が改善されたかにもよるわけです。もちろん一部業種では地域により労働者不足が起きていますからこれは賃上げの要因となるでしょう。しかし高齢者や女性の労働力を導入する方向とその上外国人労働者の像を家政婦は目指しているわけですからそれは賃上げを抑制することとなるでしょう。
株価は今日も下落をしています。日銀総裁の景気判断が正しければ株価にも反映をするでしょう。しかし株価は下がっている。円高によるものもあるでしょうが、それも日銀が追加緩和をすぐに行わないとしたことからです。結局に地銀が判断するものは実体経済を反映したものではないということでしょう。「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」という判断は、やはり実体経済ではなくて水ぶくれをした国民生活不在の悪性の物価上昇であるといわざるを得ないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 8日(火)2「社会実験」

2014年04月08日 19時43分49秒 | 「政治・経済」
旧ブログのまとめです。数日に分けて書いたものでまとまりもなく知りきれトンボです。時間があるときに続きをと思っていたのですが。。。個人的なメモというところかな。

     (1)
一部高速道路の無料化を「社会実験」という言葉で現していたように思う。
高速道路料金については、土日・祝祭日は1000円というものが来年なくなるようで、その後は検討中らしいが、すべての高速道路無料化というマニフェストはチャラになり、車種による上限が新たに検討されているようです。軽やエコカーは1000円、その他の普通車は2000円が上限に。予備曜日に関係なくということは平日も?
3歳以下の子供に子供手当て。これもマニフェストがチャラになった中の代案ですが。
そのほか政府によるいろいろなバラまきが行われていくわけですが、これが一つの社会実験となることはたしかでしょう。
また、「休暇分散化」というものも検討されていたようですが、休む日を分散化させることによるメリットやデメリットが。これもまた社会実験でしょう。
さらにこの社会実験というものがすすむと、医療費や教育といった国民生活になくてはならないものの無料化にすすまざるを得ません。それが社会民主主義という社会実験にすすむ。
そうなると国の財源が問題になり、消費増税が出てくる。
そこで社会実験ですが、以前にも書いたように労働者の労働力を買ったときにも5%の消費税をかける事が検討されてもいいのではないでしょうか?企業は個別の競争からはんれて平等な支出となり、賃上げを形を変えたやり方でできる。この消費税には益税を設けたり、中小零細企業には還付も必要でしょう。これにより個人消費は増えるわけです。
今アメリカが40兆円・ものバラマキをして個人消費がクリスマス前に伸びたといいますが、これまでの日本の景気対策と同じように早ければクリスマス後には破綻します。そしてまた株価が下がります。こういったものではない経済成長への社会実験。これが必要でしょう。その道筋にあるのが社会実験としての日本型社会民主主義です。

(追記)
休暇分散化ですが、国民すべてを週7日に休みを振り分けて学校やすべての社会帰還や企業を365日営業とする。これは相当メリットのある社会実験です。土日に休みたいというのや知人と過ごす時間がとりにくくなるとかというデメリットは、土日に休んでいる人たちの個人的なもので、考えようによっては役所や銀行に行くとかは便利になるわけです。これもまた社会実験でしょう。

     (2)
中国が金融の引き締めに移行しそうです。
中国では消費者物価指数が上昇をし、不動産はバブル化しているようです。
この中でインフレは加速しそうな勢いでありそのための金融の引き締めでしょうか。現在の成長を安定的なものにするための「安定成長」を目指すものでしょうが経済成長とインフレの矛盾をどう解決するか、日本やアメリカの二の舞をするのか中国独自の経済政策を行うのか。
中国のバブル化の一つの要因としては、中国が自らが金融危機後に行った50兆円の景気対策にもありますが、現在アメリカが行っている40兆円の景気対策や金融緩和といった資金が中国にも入ってくることによるそうです。それはヨーロッパや日本の金融緩和、日本のゼロ金利や日銀が直接市場へ資金を流すという流れにもあるのでしょうか。
先進国では日本のデフレを筆頭にデフレ傾向が強まる一方その先進国の資金は中国に集まる。先進国の景気対策や金融緩和の資金は「だぶついた資金」として中国に流れる。これを見るとデフレというのは市場に金が足りないからではなくてむしろ金がだぶついているということになる。資金を国内では消費しきれないということ、これはその資金を生かす国内的な経済の疲弊ということになります。経済成長は低く、下手をすればマイナス成長となる現状のなかで、資金はあふれるが生かすだけの国内消費は先細りをしている。それはさらに内需関連の企業を駆逐していく。
経済対策や金融緩和というものがすすめばすすむほどデフレ傾向は強まる。金づまり。。。。資金のだぶつき。資金の海外流出と金が集まる国においてのバブル崩壊。。。。。
このような企業生き残り競争と株価金融に頼る経済政策はすでに崩壊をしているわけで、この経済政策の発想の転換が迫られているわけです。
中国の50兆円とかアメリカの40兆円とか、日本も同じですが気の遠くなるような金がだぶついてきている。一方では、日本を見ても4000億円ほどの子供手当ての財源をどうすると議論されるちぐはぐさ。この矛盾をどうすれば解決できるかがデフレ傾向の解決にもなるのではないでしょうか。
デフレは商品価格を下げ賃金を下げていく。国内消費は停滞をし投資先は狭まる。そこに巨額の政府資金が流れる。国家は赤字を増大させていく。だぶついた資金はバブルと消える。誰が見てもこれは矛盾として見えるだろうが、この毒饅頭を食わざるを得ない飢えた経済システムになっているわけです。
社会資本の整備という言葉がありますが、この社会資本の整備は「ハコモノ」などという無駄なものをつくることではなくて、国民生活の安全や安定につながるものの整備なはずで、同時にそれは福祉といった観念から離れた経済政策から見ないとだめなはずです。国家財政というものは「所得の再配分」として使われなくてはならない。しかしそればバラマキであってはならず、教育や医療、交通などという国民生活になくてはならないもの(それは国家としてもなくてはならないものですが)を整備すると同時に無料化を通して国民負担を減らし最低限の生活は保障されるといったものにならなくてはいけません。これにより労働者の負担が軽減されるわけですから賃上げというものの必要性が薄くなります。例を揚げれば労働者が病気になったり死亡した場合家族のためにという保険がありますが、国家がこれを保障すれば高い保険料という支出がなくなりそれだけ賃上げは必要でなくなります。
労働の生産性の向上は商品の価格を下げる。社会的合理性は賃金を下げる。
これはデフレと勘違いをされますが、社会的な経済政策の変更によっては社会の発展となるわけです。
そこにはもう少しなぜ商品価格は下がる傾向になるのか、賃金はなぜ下がる傾向になるのかを見なくてはならない。

     (3)
先日書いた(2)の最後に
「労働の生産性の向上は商品の価格を下げる。社会的合理性は賃金を下げる。
これはデフレと勘違いをされますが、社会的な経済政策の変更によっては社会の発展となるわけです。
そこにはもう少しなぜ商品価格は下がる傾向になるのか、賃金はなぜ下がる傾向になるのかを見なくてはならない。 」
と書きました。
ある商品を生産するには生産手段と労働力が結びつかねばなりません。企業は生産手段と労働力を買うわけですが、それは生産手段を買うための不変資本と労働力を買うための可変資本を投資します。ここでは生産手段も労働力もその価値どうりに支払われます。
労働の生産性が高まるというのは、より少ない労働力でより多くの商品を生産することにあります。そのために機械化は進み生産システムは合理化されます。例えば、ある企業が今までは1000人の労働力を使って年間10万個の商品を作っていたとします。この中で生産性が高まり、極端な数字ですが、年間20万個の商品を生産できるようになったとします。すると可変し本領資本量は変化しませんが不変資本は新たな工場や機械を導入したり原材料も2倍になるわけですから可変資本に対して不変資本は大きくなります。または市場を見て20万個の商品は過剰という見通しを立て今までのように10万個の商品を生産するとなると必要な労働力は500人と半減をします。
ここで何がおきるかといえばこのような労働の生産性の向上は不変資本に対する可変資本量の変化として現れます。この変化は生産のための不変資本と可変資本の有機的組成を変化させます。
この企業は市場に倍の20万個の商品を出すか、同じ10万個の商品を出して500人首を切るかを選択するわけです。
このような中で何がおきるかといえば、上の企業と同じ商品を生産する産業があるわけですが、その産業全体で同じことが行われるわけですから、市場にはあふれるような商品が投げ出されるか、その産業内においての労働力の削減が行われるわけです。商品の過剰生産か失業が不可避的になります。そしてこの生産性の向上は、国内、現在では全世界において行われ、資本主義生産は過剰生産と失業という矛盾を引き起こさざるを得ません。
次はこの矛盾を引き起こす原動力となるものが何かをみなければなりません。

     (4)
(3)では、労働の生産性は同じ労働力量に対してより多くの商品を生産し時には過剰生産というものも生み出し、もしくは労働の生産性が高まる中でその商品量を同じにしたとするならばそこに必要な労働力量は過剰になり時には失業を生み出すと書きました。
もちろん市場における好景気時はその商品の消費量は個人消費という形でより多く消費をされ同時に設備投資という中での消費も盛んになります。しかしこの好景気にも個人消費には限度があり、設備投資をされた不変資本は最終的には大衆消費財として個人消費のための商品に価値移転されるわけですからこの設備投資という消費も限界になる。やはりこの帰結の中に過剰生産と失業はすでに内包しているわけです。
常に過剰生産傾向と失業傾向は生産性の向上の中において必然性を含んでいます。
このように一つの矛盾を引き起こす生産性の向上がなぜ急速にすすむのでしょうか?
よく言われるのは生産性の向上はあたらいい商品をよりやすく生産をして国民生活を豊かにすることが目的であり、だからこそ人々は生産性の向上に取り組んでいくのだと。しかしこれは動機と結果が逆転した結果論にほかなりません。労働自体は生活を豊かにすることは間違いはないので、人々が労働することからこそ国民は豊かになるわけです。ここでは新しい機能性に優れた商品を生み出すといったようなことは、何も生産性の向上に関係なく生まれていきます。ただ安い商品を作り出すことが動機なわけです。これが動機ですから安い商品を市場に流通させることが生産性向上の原動力なわけです。目的なわけです。この目的と結果は一致するとは限りません。国民生活を豊かにするというものは直接の目的ではないからある場合にはこれが結果として出てくることは限らないのです。ここに過剰生産と失業という結果が同時に出てくるし、労働の生産性の向上が一つの矛盾として現れます。
生産性の向上というその動機と目的は商品価値を下げるということです。そしてそれは競争に支配されいます。この競争はより多くの利潤獲得と生き残りの競争です。これが生産性を急速に推し進める原動力です。
より多くの利潤の獲得といった場合、市場の中で見えやすいという点では、ある商品の中である企業が作る商品の性能や機能性そしてデザインなどといったもので売り上げに変化がおきます。しかしこれらの付加価値はその商品の使用価値の高まりによるもので価値自体が高くなったわけではない。同じ労働力を消費した商品は使用価値を高めることはあっても価値は高めない。今年爆発的な売り上げをした自動車は、他の企業が同じものを売り出すと価格が下がった。価格が下がったというのは、価値が下がったというのではなくて使用価値が特別なものであったがそれが特別なものでなくなったからの価格下落で、その自動車の価格が価値に近づいたということです。自動車産業全体の同じグレードの車はその価値によって価格が決まるというのが基本で、長い市場の流れの中に価値は基本的なものであることは経験としても見ることができるでしょう。
商品はどのぐらいの労働力量を消費したかでその価値は決まる。そして労働力を消費している過程である労働が商品という形を形成したり他にはない上のような付加価値もつける中に使用価値を形付けるという労働価値説から商品をよりやすく生産をし、利潤を高めるという中の競走を見なくてはいけない。

     (5)
ある商品をつくる産業内にABCという3社があったとする。この3社は生産性の違いがある。
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
少し極端な数字ですがその生産性の違いをわかりやすくしておきます。
上の生産性は労働力を「100人あたり」としての比率であり、3社にはとうぜん生産規模は異なります。また、商品のデザインなどという使用価値はここでは考えずにその商品の価値はどのくらいの労働力を必要としたかの労働価値説としてその生産性を考えます。そしてその労働力は価値どおりに買われ賃金として支払われ3社共に同じ額とします。
この3社で生産された商品が市場に出ます。
一つひとつの商品の価値は市場価格として現れます。当然にA社の商品は市場において高くなり、C社の商品は安くなります。B社の商品が平均的な価格となります。各社の生産規模の違いなどもあり市場の中での商品量の中で市場価格がB社が生産した商品の価格に一致したと過程をします。それを仮に10万個の商品の価格を100億円とします。
するとどういうことがおきるかといえば、100人あたりの労働力としては、A社は同じ労働力を使ったにもかかわらず5万個の商品50億円の売り上げしかありません。それに比べてC社は15万個150億円の売り上げが出るわけです。同じ労働力量を使ってもその売り上げに大きな差が出ます。平均的なB社は10万個の商品で100億円の売り上げがありますが、この平均的なB社を基準に見ると、A社は生産性が極端に低く、C社はそうとう高い生産性となります。
各社の商品の価値は市場の中で平均的な価値に落ち着きそのある商品の価値を決定する。するとA社の利潤は低く、C社の利潤は高くなり、B社が平均的となります。しかしここで注意をしなくてはいけないのは、生産性が低いとはいえA社はけっして「赤字」ではない。ただ会社としての利潤が低いだけであり、労働者には何の責任もないし賃下げ理由にはならないことは後の議論には必要となります。
同じ労働力を消費しながらも市場においての利潤が異なる。一つひとつの商品価値は、C社は低いにもかかわらず平均的なB社と市場では同じ価格として売れる。この平均的な価値と本来の価値との差額を特別な剰余価値としてC社は手に入れるわけです。
この中においてA社はもちろんB社もC社と同じ生産性に高めようとします。C社は今以上に生産性を高めようとします。利潤追求のために。。。。
これが資本主義的競争なわけであり、商品をより安く大量に生産していくという原動力なわけです。

     (6)
(5)で見た
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
というひとつの産業内のこの3社を別の角度から見ることにする。
A社は、不変資本(設備や原材料など)と可変資本(労働力を買うための賃金)に投資をして生産を行うわけですが、100人あたりという労働力が5万個という商品量に価値移転させる不変資本量は少ない。一方C社は同じ100人あたりの労働力が15万個の商品を生産するために不変資本量は多くなる。すると100人あたりの労働力への賃金である可変資本量は同じでも不変資本量は大きな違いを見せる。同じ可変資本量に対して不変資本量が大きくなる割合として資本の有機的な組成が高くなるわけですが、これは企業活動から見ると一つの生産拡大となります。
また、C社は圧倒的にその商品価値を安く生産できるわけですから(5)で診たように平均的な市場での価値(価格)で商品を売らなくても値下げをして市場での独占化を行うことができます。独占化はより多く生産された商品を売りさばくことにも有効なわけですから、商品を値引きしたとしてもそれは利潤の拡大となります。この独占化傾向は、C社がもう一つ同じような工場をつくる動機ともなります。ここに生産拡大というものが強くなります。
(5)でも書いたようにAB両社もこれに追いつけ追い越せと生産性を上げながら生産拡大を行います。
商品がより多く生産される拡大再生産されるというものは資本主義経済法則の一つの現れです。
ちなみにこの生産拡大によるより多く市場に出された商品価値(価格)はどうなるかというと、100人あたりの生産性の拡大の中では、その生産拡大は不変資本量の増加という形で現れることを上に書きましたし、C社がもう一つ工場を作り新たな100人という労働力を増やしたとしても100人あたりというものには変わりはなく資本の有機的な組成は変化しません。労働の過程の中により多くの不変資本が新たな商品に価値移転(機械の減価償却や原材料の消費など)されるわけですが、この不変資本は価値移転されるだけであり新たな価値を生み出すものではありません。新たな価値を生み出すのは、不変資本を商品という形に価値移転させる過程においての労働力量にほかなりません。ですから商品の価値は、不変資本量がどのくらい価値移転されたかというものにプラスされて労働過程でどのくらいの労働力量が消費されたかにあり、新たな価値創造として残るのは労働力の消費という形での価値の増加という商品価値となります。
C社が以前はB社と同じ生産性にあり、生産性の工場により現在の生産性に高まったと過程をしてみると、以前は100人の労働力量で10万個の商品を生産していたのですが、今は15万個になった。しかし商品に新たな価値としてプラスされたのは同じ100人の労働力なわけですから、以前の10万個の商品価値と現在の15万個の商品価値は同じとなります。これを一つあたりの商品価値としてみると、一つあたりの商品価値は以前より価値を減らしたということになり、市場における商品価値はsがっていく傾向を示します。価値どおりに売られれば商品は相当安くなります。
この商品の価値の低下による低価格化葉もまた資本主義的生産の法則性となります。これで資本主義の市場においての商品の低価格化と商品量の爆発的な生産拡大が資本主義的経済法則の必然であり法則性だということがいえると思います。
ではこの資本主義的生産がどのような帰結をもたらすのかということになります。

     (7)
(6)で書いた一つの産業内のABCという企業をまたここで見ます。
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
(6)でも触れましたが、この労働の生産性の違いから生じる商品の市場価格がその価値からはなれて平均の価格形成としての特別な剰余価値を与える中での各社の利潤率はC社が一番高くA社が一番低くなる事を見ました。そしてここに資本主義的競争の原動力がある事を見ました。
この中でA社はもちろんB者もその生産性を向上させようとします。そしてC社と並ぶ生産性を得たと仮定します(C社の生産性は現在のある限界内にあり停滞するとします)。するとこのある商品を生産する産業内には平均な利潤が確定します。各社はそれぞれ100人当たり15万個の商品を生産することができるのですから、この産業をX産業とすれば
X産業は100人あたりの生産性は45万個
となります。
仮に10年前のX産業の生産性は低くてA社並みだったとすれば、X産業はこの10年で同じ労働力量(100人あたり)での商品の生産数が15万個から45万個の増加したこととなります。10年前と現在でも不変資本量と可変し本領の投資される資本は同じとすれば、それを分母として商品の総(100人あたりの労働力に対してですが)売上を分子にした場合、ある利潤率が決まります(追記:分子分母反対だったかな?)。しかしこの生産性の違いにより何が異なるかといえば、生産された商品量にあります。ある一定の利潤を得るには、10年前は15万個生産をしていたが今では45万個を生産している。そうすると商品1個あたりを見るとその価格は3分の1になります。X産業では同じ利潤を得るのにより多くの商品を市場に出さねばならなくなったということです。
同時に特別な剰余価値を得られなくなっているわけですから市場価格は価値に一致してきます。
資本主義生産とその資本主義的競争がもたらす一つの帰結は、市場における商品量の増加と一つあたりの商品の価格は価値に一致をして低下するということです。
これは資本主義生産の無政府性として現れざるを得ません。
X産業では、より多くの利潤を求めようとすれば工場の新設や市場の独占化のために各社の潰しあいに頼らざるを得なくなります。これがまた資本主義競争として行われるようになります。そしてまたこの工場の新設の競争がさらに市場に送る商品量の増加とも結びつくことが起こります。しかしここでは先にも書いたように特別な剰余価値を得られなくなっていますから、企業の利潤率は上がりません。生産性の向上のない中に工場の新設だけでは利潤額は上がるが利潤率は高まらない。ここに企業あるいはX産業そのものにまず停滞感が現れます。
一方商品量は市場の中により多く出されるわけですしその商品量は無政府性の中にあり一度過剰感が出てくると各社の中では値下げ競争もはじまります。値下げといっても赤字になるわけではないが、利潤低下であると同時に剰余価値率の低下として現れ始めて企業の停滞感はさらに深まります。
その産業では株価が下落をして資金が他の産業に流れていくでしょう。今資本をより吸収する産業の育成とか言われていますが、それはこのことからはじまる一つの帰結菜わけです。
しかし以上のような現象が他の産業にも波及をしていくならば、一つの社会そのものが不況という形をとり始めます。
次にこのような資本主義的生産とその競争がもたらすものとしての労働力を見ることにします。

     (8)
サラリーマンは体が資本。昔からサラリーマンは体を壊したら潰しがきかないわけでしてその意味では体が資本なわけです。もちろん今の社会は職業の自由があるわけですからサラリーマンができなくなったら商売でもすればいいという論理もあります。もちろん何かしら食うための仕事を探さなくてはいけないのが現実ですから商売をする問い運も選択の一つですが、元手も何もなければやはりそれなりの仕事を見つけてサラリーマンを続けるほかはありません。それはサラリーマンというのは労働力を売るしか生きていけないということです。この労働力を売る側の人々を労働者というわけです。ですから労働者というのは何も肉体労働に限ったことではなくてサラリーマンも労働者なわけです。
労働者は労働力を売る。誰に売るのでしょうか?生産はこの労働力と生産手段(資本金を持って工場や原材料など)を持つ人に売るわけで、ここではじめて労働という形の具体的な生産が行われることになります。その生産手段を持つ人が昔から資本家といわれてきましたが、今は資本家はいないといわれています。たしかに財閥というのも解体をされて会社組織は株主によって経営をされて社長もサラリーマン化をしています。しかし会社組織は組織として生産手段を所有をして労働力を買って生産をしていますからその生産様式は資本主義であり、明確な形での資本家は見えづらくなっていますが株主総会自体が資本家層の集まる議決機関とし、そこで選任をされる役員総や会社の経営自体を動かす部分の人が高額の報酬を得ている中に相対としての「資本家層」というものは見えるわけです。株を持っているから資本家層かといえばそうでもなくて小額の株を所有して株主優待や配当を受けているような部分の人は層ではないと思います。そういう人は主に労働者であったり他の商売でその生計を主にその労働によってまかなっています。また資本家層といっても株で生計を立てている個人の株主だけではなく、今では銀行などの金融関係の会社やグループ企業での下部の持合などもあるわけですから株主層はこのような企業自体でもあり資本家層というものになります。
こう見ると、企業というものをみる時は今の社会は生産手段を持つ者と労働力を売る者という人と人との関係が成立をしており、それは労働者と資本家層という関係として社会の富を作り出していきますしその富の配分がされていきます。
企業がその富をどのように作り出すかはこの人と人との生産関係にあり、その富は生産性の向上の中での企業の競争として発展をしその矛盾を作り出してしてきたことは(7)でも書きましたが、この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?
それにはまず、労働者が労働力を売るとしたとき、その値段はどのように決まるかが問題です。それは労働力の価値によって決まるわけです。それはあらゆる商品がその価値を基本にして売買されるのと同じで労働量もその価値によって売買されます。売買などというと労働者は奴隷のようですが、労働者は人間丸ごと売るわけではなくて労働力を売るわけですから古代の奴隷とは違いますし自由はあります。しかし生産手段に結びつかなければ失業して生きていけないわけですから生産手段にそしてその所有者に対しては半奴隷状態です。土地(生産手段)を支配する殿様と農民(労働力)のような構図はその形は変えて残存しています。では、労働力の価値はどのようにして決まるか?それもあらゆる商品と同じようでその商品が生産をされる過程でどのくらいの労働力を消費したかによって決まるのと同じように労働力を生産するためにどのくらいの労働力を消費したかで決まります。労働力を生産するためにどのくらいの労働力を消費したか?なんだかわかりずらくなりましたが、企業内で労働をするために必要な労働力を生産するという労働(労働力の消費)とは労働者の具体的な「生活」にあります。衣食住やさまざまに必要な生活という労働によって作られます。衣食住もままならない中では次の日も会社で労働することはできません。生活をするということ自体が企業内においての労働力を作り出します。生活をして労働力を作り出すわけですからその労働力の価値は生活に必要なものを消費をしていくわけで、その消費をする過程で必要な物は商品として売られているさまざまなものが持つ価値を次の日にも労働をするという労働力の価値に移転をする作業となります。どのくらいの商品量の持つ価値を労働力の価値に移転をするかということは、視線を変えれば労働力の価値はどのくらいの商品を消費したかということになり、それは労働力の価値は生活費によって決まるということになります。
ですから資本家層としての企業は労働者の生活費という価値額によって労働力を買うわけです。
しかしこの労働力の価値としての生活費は、食べて寝るだけの最低限度でもいいはずだと言うような資本家層の見方でも、俺の生活はベンツを乗り回して軽井沢に別荘を持ち夕飯は豪華フレンチのコースだというような資本家層を思い描く労働者の要求でもありません。やはりあらゆる商品の価値が(7)でも触れたように平均化された中に形成をされると同じようにある時代の社会における平均的に形成された生活費となります。
以下、この労働者の労働力の価値としての額、すなわち賃金はこの価値どおりに支払われていると仮定をしていきます。もちろんこれは理想論だ!!という方もいらっしゃいますが、まぁ、ここではこのように話を進めます。労働の生産性の向上の中でどのようなことが起きるかが大切なのです。理想論の中にでも。。。。

     (9)
(8)では、「企業がその富をどのように作り出すかはこの人と人との生産関係にあり、その富は生産性の向上の中での企業の競争として発展をしその矛盾を作り出してしてきたことは(7)でも書きましたが、この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?」と書き、資本主義において労働力を売るしか生存できない労働者とその労働力が結びつく生産手段を所有する資本家層が人と人との関係により社会的な商品生産をするという仕組みの中に労働者はどのような影響を受けるかという問題提起をしました。そしてそれにはまず資本家層に売る労働力という一つの商品の価値はどのように決められ賃金として労働者は受け取るかを書きました。それはあらゆる商品が再生産されながら継続した生産が保たれると同じように社会的な平均としての労働力の再生産費である生活費によって決まると書き、資本家層はその額を賃金としてその価値どおりに支払うことを前提にすると書きました。
そこでもう少し「労働力の再生産費」とは具体的にはどのような形をとって賃金額として決定しているかを見る事にします。
労働力の再生産とは、労働者が次の日も、次の月も次の年もそして次の世代も労働力を売っていける状態に保つのに必要なことということです。これはある企業が商品を次の日も次の年も生産を継続していくことと同じです。では、次の日も次の月も労働力を売ることができる上らいを作り出すのはどのようなことが必要かといえば、寝たり食ったりという毎日の生活の中で労働力は再生産をされていくということです。ですから労働力の再生産に必要な費用は生活費となります。この生活費を価値どうりに受け取ることは社会を維持していく上でも必要な額となります。その生活費という視点から見た賃金体系は、日本においては年功序列型賃金という形で終身雇用と結びついて行われてきました。これに対してヨーロッパ型といってよいのでしょうか?労働力の価値を等級化してそのある等級である労働力ならばどの企業に就職しても同じ額の賃金といったような同一労働同一賃金制があります。そしてアメリカ型といってよいのか?企業が採用するに当たってその労働力の価値を労使(企業と個人ですが)で決定をしてその能力によって賃金額が決まるという能力給あるいはその能力による年俸制というような賃金体系もあります。実際はそのそれぞれの基となる賃金体系を基礎にしていろいろな賃金体系が取り入れられて実際の賃金は決められています。日本でも年功序列とはいっても出世をしなければ安給料というものが昔からありましたから。
このようにいろいろな賃金体系の中にそれぞれに長所短所はあるのですが、労働者全体の平均的な労働力の価値は決定をされていいます。
そこでいろいろな賃金体系がある中で、より「労働力の再生産費としての賃金額」を反映された賃金体系とはどのようなものでしょうか?
それは日本型の年功序列型賃金体系にあります。
労働者の平均的な生活パターンを考えて見ましょう。学校を出て就職をします。5年ぐらいは一人前になるために企業もその労働力を「育てる」わけですからある程度賃金は安くなります。10年ほどしますと一人前になり同時にその間に結婚をして第一子が生まれる。そうするとその生活に必要な額にも変化が置き労働力の再生産費は高まります。年功序列型賃金はこのカーブ合致したものとなり多少の賃上げがある。そのうちに子供が成長すれば家を持つようになり、その後は家のローンを払いながら子供の教育費も上がってくる。そして両親の老後を支えながら子供が大学という最頂点に生活費は達する。年功序列型賃金はこの年齢に一番高い賃金カーブを描く。そして子供たちが独立をするようになり、自分たちの老後の支えの貯金がはじまりル。祖手はほんの数年の間ですが、定年になり年金が満額出るまでの老後の夫婦二人の生活としての再雇用などの低い賃金となっていく。
もちろん昔から上に書いたように出世をしなければ安給料的な職能給・能力給というものが入っていましたからまったくの年功序列型ではなかったわけですが、平社員あるいは係長どまりであっても年功序列型の賃金カーブの最低ラインが維持をされてきました。その中で平社員は平社員の年功序列の中での同一労働同一賃金が維持されました。係長は係長なりの課長は課長なりの同一労働同一賃金は維持され、若い社員もそれなりに同じような額の賃金が得られました。
このように見ると年功序列型賃金体系は、同一労働同一賃金という賃金体系の変形した形を維持しながらも労働力の再生産費としての賃金を反映してきました。もちろんそこには若い人も年よりも同じ労働をしても賃金額が大きな開きを持つという矛盾としての同一労働同一賃金の崩れがありましたが、社会の消費をを考えた場合でもある年齢層やその年齢層でも違った役職にある労働者は同じ賃金であるという形の同一労働同一賃金は存在をし、この意味での同一労働同一賃金の合理性がありました。また、若くして結婚をして子供ができたといった場合は、賃金内には扶養手当などの手当て制度もあったわけで、税制も含めて生活費としての賃金は微調整をされていました。
また、この年功序列型賃金体系は、長くその同じ企業に勤めなければ維持できない中に終身雇用制と強く結びつくという矛盾が言われる場合がありますが、それは労働力の移動に弊害が出るといったもので、長く同じ企業に勤めること自体には何の弊害もないわけです。実際、日本は終身雇用制の中に産業の再編成も行ってきましたしその中に年功序列型賃金制度は今なお残存するわけです。これは労使ともに年功序列型賃金体系を必要にしているということです。
労働力の再生産費としての賃金あるいは同一労働同一賃金を崩しているのは、雇用体系による差別化にあります。同じような仕事をしても、正社員と覇権賃金格差やパートの時間給では差別をされる中に同一労働同一賃金制度が崩壊をしています。派遣社員が正社員を教育したりするという矛盾までもが出ます。
この労働力の価値ー賃金=労働力の再生産費という構図の中からの同一労働同一賃金がどうしても賃金は決定をされなくてはなりません。このような形で賃金を受け取る労働者を思い描くわけですが、そこに立って「この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?」に入っていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 8日(火)「姥捨て山」

2014年04月08日 14時14分15秒 | 「本・文学」
(3年ほど前に書いた架空のお話です)。。。急ブログを整理していたら出てきたので。

203〇年怪しい寺のような神社のような教会のような建物が作られた。
時々お年寄りが入っていく。小さなバッグ一つで。。。。。
坊さんのような神主のような牧師のような人物集団がお布施を集めて大量のお供えを作っていた。お布施は貧しい人たちのせめてもの供養の心だった。
奥の院には巨大な洞窟があり、そこにはさらに第4(し)の洞窟と呼ばれる深い洞窟もあった。
ある日90歳になるお年寄りが「じゃぁ、そろそろ・・・・」と身支度をはじめた。息子もやっと70歳になり、自分がもう長くはないと悟ったお年よりは旅たつ決意をしたのだった。「お前もやっと70になったね。年金をもらえるね。これで安心だ」
「行ってしまうか・・・・・・」
「ああ・・・じいちゃんのところへ」
「俺もあとそうは長くないか」
「・・・・・・・・」
「じいちゃんの年金と来年からのお前の年金でどうにか暮らせるだろ・・・・」(年金支給は70歳からになっていた)
「じいちゃん生きてれば100歳かぁ。。。。。」
「これ、変なことは言わないこと。。。。生きてるんだから。」
また一人寺のような神社のような教会のような社に入っていった。
政府の統計が出て首相がニコニコしながら談話を発表した。
「日本も100歳以上のお年寄りが1万人を越えました。安心して暮らせる豊かな日本の象徴ではありませんか!しかしこの超高齢化社会を支えるには国民の協力が必要です。。。。」
(つづき)
大学卒業の就職率はすでに50%を切っていた。政府は雇用促進のための雇用確保のために企業負担を考えながら「正社員雇用禁止法」を作り平等の原則からすべての雇用を日給月給制のアルバイト・パートに限った。
国民年金納付率がついに20%台に入り政府は年金法抜本的改正としてすべての年金を消費税として徴収することを発表した。
国民健康保険制度の破綻が見えはじめ、平均寿命は10年前から徐々に下がり始めた。それでも超高齢化社会は変わらずに統計では現れ、毎年政府は日本の豊かさと長生き日本を世界に誇った。
「ジャぁ。。。。俺もそろそろ・・・・・」
「行くか・・・・」
「お前も年金需給か。。。。いくらだ」
「月6万弱」
「えっ?消費税をこの前上げたからもっともらえるのでは?」
「そんなわけないだろう!」
「俺の年金は昔の制度だから18万ぐらいある。。。これがあれば・・・」
「150まで生きてくれ」
「孫の〇男は?」
「40になるがまだ職が見つからない」
「・・・・・・・」
「あそこに行って150まで生きてくれ」
(つづき)
204〇年新聞の一面を使った広告が出た。
「ご好評にこたえて!!
皆様にご安心をお届けして参りました第一施設に引き続き広大な富士の裾野に発見されました大洞窟を当社が開発をいたしまして第二施設を皆様にお届けいたします!!
当社では医師を常駐させその設備も万全にサービスを提供いたします。ご本人またはご家族のご要望があれば実費にて即座にサービスを提供いたします。また、プライバシーの完全保護を最重要と考え、死亡時の行政への届けなどはご家族の暖かいお気持ちで行っていただくために当社では一切プライバシーに立ち入ることはいたしません。
また以上のことにより皆様には格安なご契約を保障させていただきます。
ご家族を愛するご高齢のあなた!!
ぜひ現地見学会にお越しください。
      株式会社 〇〇     」
富士のきれいな裾野の写真があった。。。。
次の新聞のページには、あるホテルの広告があった。
「従業員募集!!
当ホテルでは最低賃金法に基づく賃金を保証いたします。
前年改正された最低賃金法では、雇用促進に積極である企業において、その賃金支払能力に満たないと企業が判断した場合にはこの法は適用されないとありますが、我がホテルは優良ホテルと自負しておりますので最低賃金は保証いたします。
またお客様は海外の方が100%となっており、その将来性も保障されるところです。
      要 日常会話程度の中国語
          ホテル〇〇        」
政府閣議で決定
「公務員および大企業における雇用時の混乱を避けるべく、またその資質の継承と責任を考慮し世襲制および縁故制度を認める」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スポーツジム通い帳(6)」

2014年04月08日 12時31分11秒 | スポーツジム通い帳(更新なし)
東京の桜も終わりですなぁ。。。。
桜の木の下を通ったらハートのような花びらが1枚落ちてきたので捕まえようとしたのですが。。。。
ハートはつかめなかった(笑)
今朝、体脂肪計に乗ったら。。。。
体重(BMI)は確実に減っているのですが、体脂肪は落ちて筋肉量が減っている。当然基礎代謝も落ちてます。
筋肉トレーニングもやっているんですが。。。。。どういうことでしょ?
がっくりです。。。。

        データ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 7日(月)「外国人労働者」

2014年04月07日 22時45分57秒 | 「政治・経済」
安倍総理が女性の社会進出のために外国人労働者を家事労働に入れると言っている。
一時看護師を外国人労働者でといったものが出ていたが日本語での国家試験を受からないとだめとか言う理由でなかなか進まなかったという記憶がある。その後どうなっているのでしょうか?
家事労働を外国人労働者でというのは、二つの考え方があるのでしょう。
ひとつは日本もお手伝いさんというのがいなくなり人手不足が多いという。お手伝いさんを自宅に住まわせて雇うほうもお手伝いさんの将来(結婚など)に一定程度責任を持つ。こういった古くからあったものは薄れていた。そのお手伝いさんの代わりに外国人労働者という場合はメイド的な性質を持つ富裕層のための制度というのがひとつでしょう。
もうひとつは安倍政権は企業における役員クラスにも女性の東洋をといっていますが、まぁ、役員とは言わなくても大企業で働き続ける女性のために派遣会社から派遣されるお手伝いさんというものでしょう。そこでは一定の収入がなければ雇えませんし、一定の収入が保証されなければ外国人労働者の貧困化もおきる。
こう見ると家事労働を外国人労働者にというのは富裕層や一定の収入があるか家庭を念頭においているのかもしれません。もちろん一般家庭の共働きで保育行政の不備から子供を家に一人にするしかない場合など派遣会社から派遣してもらうというのも考えられますが、そこでの出費は大きくなるでしょう。共働きの経済的意味がなくなります。保育園でもその費用は大きいのですから。
ましてや母子家庭の方が雇えるような余裕はないでしょう。
安倍政権のひとつの考え方の基本に公助から自助へというものがあると思います。
共働きする条件が公的には保障されずに自己責任でお手伝いさんをという動きと思われます。そこには保育園不足や介護施設不足を自己責任に押し付けていけば施設の不足は少なくなるでしょう。
共働きは女性だけの家事労働や介護労働の問題ではなくて男の側の問題でもあるはずです。その男(夫)の役割は諸外国では保障をされはじめています。それを日本は自己責任としての外国人労働者の雇用に任せるというのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 7日(月)「波紋」

2014年04月07日 09時51分44秒 | 「詩情」
ひとつの流れ星の孤独
一つひとつの孤独が
なぜか波紋を広げて
波紋は重なり合う

思惟は言葉の波紋となって広がる
思惟そのもの
言葉そのものは孤独である
それが波紋となれば
誰かの波紋と重なる

それでいいじゃないか。。。
波紋として広がってしまえば
それは僕だけのものではなくなる
誰の波紋と重なるかはわからない
そしてまた僕は孤独となる
でもまたその孤独が
波紋を広げるだろう


(ツイッターより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 6日(日)「労働力商品」

2014年04月06日 22時06分35秒 | 「政治・経済」
この間ずっと労働力商品は価値以下に買い叩かれてきたと見るべきでしょう。
労働力の価値は生活費です。
労働力が買い叩かれて行けばこの労働力の再生産はできなくなるでしょう。
社会的な平均の生活が遅れられなくなれば少子化は必然です。もちろんこれは貨幣量によるものだけではなくて社会的な平均の貨幣量を得るために長時間労働を行うならば生活に必要な時間が少なくなりますからこれもまた少子化につながる。少子化は労働力の再生産さんの困難を現しているでしょう。
労働力の再生産は社会が一方における過度の労働と一方における失業が長く続けばやはりその失業が労働力の再生産を困難にするでしょう。
今定年を迎えている段階の世代は戦後の産めよ増やせよ時代の産物です。戦争というものが労働力の再生産を混乱させる。
人の労働の軽視が労働力の再生産を困難にしているということでしょう。
今必要なのは目先のことを見れば悪性の物価上昇の中ですから名目的な賃金上昇が必要です。しかしこれではせいぜい物価の上昇分賃金も上昇するというだけで労働力の再生産費という価格面だけの変化であり、労働力の再生産の困難さは何も変わらない。実質的な賃上げが必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 5日(土)2「悪性の物価高が進んだ」

2014年04月05日 22時32分38秒 | 「政治・経済」
東大日次物価指数プロジェクトというのがある。日々の物価動向を現すプロジェクトらしい。これ自体の社会的な評価はわからないのですが、ひとつの目安として使われているようです。
このプロジェクトの結果をつかった二つの記事があった。
ひとつは消費増税が順調に価格移転されているという結果の記事です。もうひとつはこのプロジェクトの結果から消費増税分超えて物価上昇、便乗値上げかという結果です。
消費増税による価格への転嫁は政府が強く市場に対してけん制して物価上昇を後押しする形をとっていましたから当然という結果と思われます。同時にこの価格への転嫁にお墨付きが出ているならば便乗値上げも起こりうるでしょう。
価格というものは日々変動が激しいものですから消費増税分の物価上昇がどのような形で起こっているかは消費者にはわかりませんね。
今の政府による経済政策は物価上昇に見るデフレからの脱却ですから、好景気による経済の過熱からのインフレと円安と消費増税からの悪性の物価高を混同する傾向があります。味噌も糞も同じといっては言い過ぎかもしれませんが、社会全体で物価が上がることはよいことという論理が正当化されているでしょう。
その中での消費増税分の価格転嫁ですから、価格破壊などといった値下げ競争から値上げ競走に移る可能性が出ているのではないでしょうか。値上げ競争に倫理がなくなれば便乗値上げも出てくるでしょう。
これまでは株など金融商品での経済の成長が言われていましたが、今後は商品市場においての悪性の物価上昇が経済判断としては景気の動向となっていきます。
株価も上がった。商品価格も上がった。。。。経済は持ち直したから消費税も10%へと。
小泉政権時の国民生活には実感な気好景気の再来です。
雇用状況の改善は言われますがその中身は不安定雇用と低賃金の労働者が増えるだけで、そこに高齢者や女性の労働力の活用が入り、その上外国人労働者の労働力の利用も出てきています。低賃金労働者は相対的に増えていくでしょう。好景気の裏に消費の減退からの不況が同時に現れる。スタグフレーションがまた拡大する。
バブル崩壊からの自民党政治は今も何も変わらないわけです。そこに悪性の物価上昇が加えられたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 5日(土)「春キャベツ」

2014年04月05日 19時30分14秒 | 「男の料理」
料理というほどでもないのですが。。。。。
春キャベツが出てきましたね。
やわらかくて甘みがあっておいしいです。
そんな春キャベツは生が一番!!
大きくちぎって味噌をつけて食べるのが好きです。
味噌は。。。。。
味噌・砂糖・七味唐辛子・ごま油・すりゴマそしてとろみが出るくらいの水です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゆうななもじ君 句集」2013年

2014年04月05日 10時27分33秒 | 「じゆうななもじ君 句集」
 「じゆうななもじ君 句集」2013年

          雲切れて葉のなき影や春の朝
          代掻きの濁りし水に白き雲
          不意打ちの雷雨は過ぎし夏明ける
          刈り込みに乗せたるようにサツキかな
          新緑がわずかに揺れる薄曇り
          脱衣場に籐椅子有りて川の音
          一雨で夏草のびたり窓の外
          月はなし夏草揺れて風ぬける
          仏壇の先行落ちて夏の午後
          仏壇の残りし飯や蒸し暑し
          梅雨の中休みほどの曇天かな
          薄日さし雲は白く草青む
          夕立の雨の香りや急ぎ行く
          七夕や宵待歩行自由なり
          夏の雨窓開け放ち日は暮れし
          盆の蝉うら悲しさに微睡て
          秋の風ごろ寝布団の陽の香り
          小春日に静かに逝きし箱の棺
          小春日に静かに逝きて箱の棺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゆうななもじ君 句集」2012年

2014年04月05日 10時20分36秒 | 「じゆうななもじ君 句集」
 「じゆうななもじ君 句集」2012年

             飛ぶ鳥の影もゆるりと春近し
             見上げれば立春大吉寺の屋根
             若葉萌えし遠き山に雪残り
             朝顔の咲いてはつぼむ風涼し
             なに想う夜蝉のごとく鳴けばいい
             通り雨傘をたためば蝉の声
             地味なれどシオカラトンボ舞い来たり
             別世界に迷い入りけり残暑かな
             秋の蝉眠たき午後の窓辺かな
             地に落ちし動かぬ蝉の思い出は
             秋思する雲は静かに西日さし
             秋告げる遠雷ひかり雨の香や
             路地裏や便所コオロギ灯はこぼれ
             小萩咲く幽境の夜やそぞろ神
             足弱く菊を飾るや老いし母
             ゆうらりと彼岸も近き静けさや
             窓開けし素足さみしき秋の空
             薄日さす桜紅葉に猫散歩
             秋寒やごみ出す人の声響き
             立冬や今朝の陽ざしの暖かさ
             冬晴れに窓に映るや雲白し
             洗濯もの干すついでに日向ぼこ

(旧ブログからの転載です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゆうななもじ君 句集」2011年

2014年04月05日 10時11分11秒 | 「じゆうななもじ君 句集」
 「じゆうななもじ君 句集」2011年

    風もなく節の仕度や台所
    冬晴れにバラが一輪咲きつづけ
    七草粥セットと肉まんぶら下げ
    晴れ渡る空はきりりと寒の入り
    風花の舞いて地に落つ静けさや
    影淡く梢のつぼみ冬土用
    寝ぼけ顔オレンジの陽寒過ぎ行く
    くしゃみして空見上げれば春隣
    日本は資産大国と鬼笑い
    空眺め立春大吉つぶやきし
    寝ぼけ顔花のつぼみや春浅し
    寝ぼけた日差しほどの春の眩しさ
    朝靄のなかに春の女神を見た      
    春の雪明日は受け取りに行くから
    陽だまりや空き地の猫の恋浅し
    春の雪が静かに消えゆく夜は      
    布団干すと陽陰り春気まぐれ
    シャラシャラと気持ちよくもあり淡雪
    強い風春一番モドキか寒い
    春寒に一点のぬくもり空見る        
    珈琲の湯気も淡く春の薄日        
    路地に思い出したように梅の花        
    柔らかく春雨の糸は重なり
    空光りて冷たい春の西風
    春疾風心に抜けて雲高し
    空きのう浮かんでいた雲はどこに
    やさしい風雀は遊ぶ立夏の陽        
    首輪して犬の背中や夏至の朝
    見えてをり西の空の長き梅雨
    蒸し暑き流しの中の洗い桶
    ぬるき雨傘をかつぐ老婆かな
    百日紅鳩滑らすな雨宿り
    晴れ渡り日の丸弁当秋の雲
    秋の雲気ままに流れて何を見る
    母の一人住む庭にやわらかき陽
    立冬の外灯暗し光る空
    薄き陽に時は動かず冬の柿
    冬夜空に星もなくため息つく
    落ちる葉や肩に感じて空見上げ
    風吹けば枯葉の時雨淡き陽に
    風呂の湯気初冬の夜の深き中
    落葉や素足さみしき朝日かな
    床屋出て見上げる空や浅き冬
    寒空の下干す木綿シャツのしわ
    影長し硬き光に枯葉舞う
    影流し硬き光に枯葉落つ
    テレビ背に柚子の皮削ぐ夕暮れに
    透きとおりをり白き冬の満月
    丸め配られカレンダー年の暮れ
    冬の陽や風呂の残り湯汲みてをり
    影長し背中の陽冬至は近し
    夕暮れや福引の鐘鳴り響き
    ちんどん屋木枯らし吹くや鐘太鼓
    深(しん)と凍えし空夜明けの三日月
    寝床出て冬至の空や鳥一羽
    風花や信号変わり消えにけり
    うつむけば銀杏落ち葉は舞いてをり
    大掃除抜けて一服青き空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゆうななもじくん句集」2010年

2014年04月05日 09時36分37秒 | 「じゆうななもじ君 句集」
 「じゆうななもじくん句集」2010年

        夜蝉が僕の眠りを誘うよう
        目覚めた光の中沸き立つ雲が
        氷の溶けたアイスコーヒー蝉鳴く
        外に出たらドライヤーの風が吹き
        じいちゃんは暑いなぁ~と犬と散歩
        心が見えたら互いに楽なのに
        黒い雨雲どこかに流れていった
        東の夜空に光り輝く星
        ぬるい水植木の鉢に残暑かな
        スーパーの弁当あける静けさは
        蒸し暑し急ぎ鳴く夕暮れの蝉
        透き通る声だった心に直接
        遠い台風なのに翻弄される
        強い雨黒い雲が陽を隠して
        台風は何処へ黒い雲光る
        猿知恵には猿知恵ラッキョの皮剥く
        新サンマ三百円のため息
        目覚まし止めて心地よく十五分
        どんよりと風なく木々のむせる息
        熱帯夜微風の夜風止まらぬ汗
        風呂あがり麦茶もすぐに背に流れ
        布団を干す気持ち良くもあり地獄
        掃除機を出したままぼうっと空見る
        アイデンティティー安置するもんじゃない
        正直者いじめられる世の中に
        生意気にゴツゴツとしたベビーゴーヤ
        天気予報雨ですと喜ばせど
        スーパーの果物売り場秋の色
        悲しいと僕の心聞かないふり
        静けさに洗濯機うなる朝の風
        静けさにたくさん何したらいいの
        夏の日差しでも風は秋の香り
        洗濯物ワルツの程度に風吹く
        心がわからないから平和がある
        車も涼しい夜は機嫌がいい
        残暑にしんなり肩を落とす葉っぱ
        風呂を洗いながらついでに体も
        賞味期限切れ時の流れ1年
        つぶやきもつぶやきほどに心あり
        孤独な夜蝉一匹何を夢見る
        月の傍らに輝き添う星
        公園に椰子が生えるかもしれない
        隣家の目覚まし時計で目が覚めた
        ジキニンのコマーシャル見るに勇み足
        ゴーヤの実食いどき迷い秋の色
        夏の女神の夫も夏バテてしてた
        洗っても汗のしみこんだシャツ捨てた
        台風の線路が温暖化ルートへ
        リツイートやってはみたが誰に届くやら
        台風の過ぎた草むら静まれリ
        我が家のペットも投票代表選
        サンダルの足に感じる秋の風
        夏バテの葉をそっとなでる秋の風
        心のゆがみそのままに言葉にも
        名月も汗拭きつつ薄もなく
        秋雨前線北の海徘徊
        洗濯物も爽やかに揺れてをり
        風になれるかおぼつかない風向き
        彼岸花冷たき雨の夕暮れに
        はっとして冷たい風に桜もみぢ
        秋晴れのまぶしさ路地の庭に萩
        秋空に白いベール何描こう
        空っぽな秋の空に飛ぶ鳥もなし
        うつむいて散歩するも秋を見つけ
        ちょこんと一つだけ残った甘き柿
        秋陽射し交通情報流れをリ
        原っぱの花小さく光り秋雨
        歯ブラシで喉の奥を突いてオエェ~
        喉奥にコーヒー沁みる雨あがり
        流れ去る雨雲眺め柿を剥く
        見上げれば秋の半月もの思い
        早朝にうっすら桜もみじ揺れ
        コンビニの明り射す秋の夕暮れ
        厚き雲に並び飛ぶや渡り鳥
        雨あがり空き地の草やそぞろ寒
        さすがに夏の上着じゃきまりわるし
        草の息出窓曇りし秋の朝
        冬支度箪笥の匂い静かなリ
        ヒンヤリと秋の蚊一匹隠れ入る
        秋深き柔らか日向句集読み
        街灯や行き交う人に秋時雨
        木枯らし一番頬杖つくばかり
        小雨ふり飛ぶ鳥急ぐ桜もみぢ
        傘閉じて暗き玄関火の恋し
        曇天や政治欄読み秋も暮れ
        秋雨冷たし沢庵かじる音
        雨あがり珈琲の湯気薄き秋
        秋寒にスナック絵瑠座灯りをり
        柿も熟れ林檎は赤し暗き朝
        公園に過ぎ行く秋や灯は点り
        空に秋という人冬という人
        青空に心の見えし赤き柿
        クリスマスや正月が億劫になった
        目覚めれば立冬の空はそれなりに
        洗濯した毛布しわは陽に硬し
        輝いて小春の木々は葉を落とし
        湯豆腐や月の夕暮れタレ甘し
        快晴落ち葉を踏んで歩きたいね
        気が付けば街灯暗し冬茜
        鏡見て白き髪増えくさめかな
        眺めれば煙動かず焚き火かな
        人心も眺めれば一つの景色
        落ち葉も輝くよう晴れたらいいね
        雨もやみ傘も邪魔なり懐手
        柔らかに降りそそぐよう冬日差し
        スーパー出て早き夕暮れ星ひとつ
        暗き空一つ二つの冬の柿
        冬の柿二つ残れば空見よう
        白い雲の空がすべて輝きし
        冬ざれの水溜りに空写りて
        北風に葉っぱの恋は暖かし
        新日記並べる書店員に笑顔
        冬晴れてセーターの背の日差しかな
        炬燵よりのんびり雲を見送りて
        布団干すたたけば師走の風向き
        冬日差し葉もなき木々の影並ぶ
        暖冬の街の夜に星も冴えずに
        道端に落ち葉の吹きだまり陽さす
        葛根湯口に広がる今朝の冬
        冬の弱い日差しが川面に光り
        十二月写る灯やさしレストラン
        冬の雨にいつしか灯る街灯
        冬飛ぶ鳥は黒く灰色のビル
        冬の日差し雲の隙間からチラ見
        十五センチのクリスマスケーキ予約
        大掃除積年の埃見つめて
        レジ袋冬至も近き夜に揺れ
        冬の雨でもきっと暖かくなれる
        イルミネーション冬至過ぎの夜の祭り
        冬至心沈む初冬は過ぎ行く
        愛うしき弱き陽照る冬の梢
        タオル干す影に驚き冬の蜂
        カートに入れる柚子の黄色に微笑む
        どこかで光るような愛イブの夜
        年末の気の急く中に空見上げ
        大掃除障子見つめつつ溜め息
        寒空にひっそりと年は暮れ行き
    
(旧ブログより転載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 4月 5日(土)「レシート」

2014年04月05日 08時41分12秒 | 「思うこと」
朝食を作ろうと台所に立ったら昨日買い物をしたスーパーのレシートが落ちていた。
昨日は醤油や味噌など足りない調味料を買いましたので3000円を出ました。消費税の欄を見たら260円ほど。。。。
昨夜の夕食のメインディッシュが鶏の胸肉1枚でしたが、消費税がなければもう一枚この鶏胸肉を買える計算です。食品をはじめ日用品にまで消費税がかかり軽減税率もありませんからねぇ。まぁ、消費税がなければ鶏肉をもう一枚買うかといえば食べる分だけを買うわけですからそのときは買わないでしょうが月単位にすれば鶏肉1枚分をほかに消費をするでしょう。
社会全体の生産物は直接日用品などに使われるものではないものが多いのですが、最終的には生産された商品は大衆消費財に価値移転をして消費されるのです。企業が設備投資をして他の産業で生産された商品を消費するわけですが、その設備投資された工場や機械はそれで生産される大衆消費財という商品に価値移転されていくということです。ですからこの大衆消費財に消費税がかかり消費税の負担がこの消費をする国民が支払うのですから消費税の矛盾は社会的な経済矛盾となりかねません。
高福祉高負担が言われますが日本の消費増税がその方向に向かっているとはいえません。
今回も政府はテレビで消費税は社会保障に使われますなどとキャンペーンをしていますが、実態は安倍政権による成長戦略に使われて企業の利益と投資に向かうだけです。
鶏肉一枚の値段に相当する消費税が月そして年単位として積み重なり、大衆消費財を消費するすべての国民として積み重なる。そうは余裕ある生活ではありませんから消費は縮小するでしょう。増してや円安誘導という悪性の物価高が同時に現れているのですから。結局は市場に流れる商品は値下げ競争にさらされるでしょう。円安と消費増税で値上げされている商品ですからそこに値下げの競争が入り込めばその物価の下落の矛盾はこれまでよりも大きくなるでしょう。国民生活は中流意識が消え去るほど低下をしています。デフレの深刻さとなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする