夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 4月19日(金)「日銀総裁の本音?」

2019年04月19日 10時22分29秒 | 「思うこと」
デフレという言葉にはよいイメージがありませんが、物価が下がること自体は100%悪いことではなくてむしろ庶民生活のためにはよいことです。
問題なのは「デフレ不況」という不況に問題があります。
安い商品をより多く消費することは国民が持つ願いです。ですから物価が下がっていけば個人消費は伸びます。しかし企業は商品が安くでしか売れないとより多くの商品を売ろうとします。その商品を生産する産業は過剰生産となります。するとさらに安売り競争が激化していくつかの企業が廃業することになります。そしてその企業の労働者は失業する。この状態がデフレ不況でしょう。
しかし商品の過剰は相対的です。
その商品が大衆消費材であるならば、どのくらい売れるかは労働者の懐具合によります。今の日本は労働者の長時間労働と低賃金化を生産性とみる誤りを犯しています。ふきょうによりまた雇用者数をなるべく減らすことも生産性と考えてしまいます。より不安定な長時間労働と低賃金の労働者が多くなれば、先の商品は消費量の限界を早めます。すると過剰生産傾向が早めに企業に訪れるでしょう。実はこの状態がデフレ不況の真の姿なのです。
政府は株価が上がり企業の利益が増加している状態を経済の好景気として見ます。最長の好景気が続いていると自画自賛をしています。しかし内情は先に書いたように、自らデフレ不況を作り出す政策を実行しているだけです。
企業に使い道のないカネ(貨幣資本)が有り余っている状態で、同時に庶民にはカネが回っていない状態がデフレ不況で企業や富裕層に吹き溜まったカネ余りの状態です。同時に金融経済がもてはやされる経済ですから、有り余ったカネは株などに投資をされます。しかし株高になっても企業はその金を生産への投資には使えない状態です。企業利益の多くを金融商品や帳簿上の株価に見るようになる。これもまた不況の金余りの状態と言えます。
銀行は国債を日銀が買い取っていますが、貸し出しには回らずに日銀にマイナス金利でも預けるほかはない。そして吟子は四苦八苦をする。デフレ不況の金余りの典型ですね。
しかし政府や日銀はもちろんこの状態でも経済の好転を言います。
日銀はETFを物価目標実現のためといってきましたが、国会では
「異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場投資信託(ETF)の購入について、株価安定のために実施している」」(ブルームバーグ
と、口を滑らせてしまったようです。これが本音でもあり金融政策の目的でしょう。
政府は消費増税10%を行うのに必要な景気回復に失敗をしています。株式市場や企業に金をばらまくことしかできませんでした。
政府・日銀は、デフレ不況の金余り状態にあるにもかかわらず、カネをばらまいてしまったのです。
大きな政策上の間違いですね。
出口に向かうこと自体必要ないという経済学まで現れている。
しばらくはカネをばらまき続けるでしょう。
あっ、もちろんカネがばらまかれても、僕たち庶民には回ってきませんよ。ご注意ください。
むしろ国の借金とか言って生活は苦しくなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月18日(木)「アブラムシ」

2019年04月18日 20時51分29秒 | * 俳句 *
ビオラのプランタに去年のキンギョソウの種が落ちていたようで1本芽が出て花が咲きそうになっていました。しかし。。。。
今朝近くで見たらアブラムシが密集してついていました。
あまり殺虫剤は使わないので仕方なく花穂をちぎりました。
東京も日中の気温が20度近くありますからいろいろな病気も出てきます。
春の花は今が盛りです。
一つ一つの花が大きく成長していろいろな色の花が寄せ植えのように重なり合ってきれいです。でも、この密集した状態が病気の原因にも?
あと2週間ぐらいは楽しめそうです。
そろそろ夏の花の準備です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月450【4月18日】

2019年04月18日 18時27分04秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は男女間の生涯賃金格差について。
女性は寿退社とか出産退社というものが当たり前になっていました。子育てがひと段落をしてまた勤め始めたりもしますが、パートとか低賃金の職に就きます。ここだ大きな男女間の生涯賃金に差が出ます。
もちろん働き続けても女性の労働は軽く見られて低賃金のままというのが多いです。
このような労働環境と同時に、女性同士の間でも子供を保育所に入れて働き続けることでは「子供がかわいそう」とかという批判めいたものも出てきます。夫婦間でも同じですね。
このような社会の中にある意識自体が時代遅れになっているのではないでしょうか?

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月18日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき男性と女性の生涯賃金は相当な開きがある。その原因の一つが寿退社や出産での退職があるでしょう。子育てに専念する。そして子供が成長したらパートに出る......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月17日(水)「カーナビ」

2019年04月17日 21時41分38秒 | 「思うこと」
ジャンル「運転・道路」初めてかも。。。。。
旅行やドライブで安心して遠出ができるのもカーナビのおかげです。行動範囲が広がりますね。
しかしカーナビの進化には驚いています。
初めてのカーナビは、旅行で関西に行こうと思うと関西の地図ソフトを買わなければならなかった。そして車から速度検知もできなかったので、タイヤの4分の1ほどを磁化してそれを拾って距離計さんでした。山道を登るととんでもないところを通ったりしていました。
あれから何年だろう。。。。今のカーナビは運転をするには十分な制度と情報量があります。
とは言ってもやはりとんでもない細い道を案内したり、渋滞情報もあまりあてになりませんね。人工知能や5Gというものがはじまるとまたとんでもないカーナビが現れるかもしれませんね。地図ソフトがまだ不便で地図を更新しないと新しい道路が使えない。これも完ぺきに改善されるかもしれない。人工知能は僕が好きなところの情報を集めて「近くに有名なお寺があるよ」と教えてくれたり、店も教えてくれるかも。宿も僕の財布の中身を熟知していて安いところを教えてくれるかも。こんなことより想像もつかないものになるでしょう。昔のカーナビでイライラしていた僕が想像もできない機能が今あるように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行でした。

2019年04月17日 21時31分48秒 | ご挨拶
14日から三泊で旅行に行ってきました。
倉敷から姫路、明石、神戸へと。。。。。
日本のマチュピチュといわれる竹田城にも。
姫路城のスケールに圧倒されて、明石のタコ焼きに感動して。。。。
桜は散りはじめてましたが、どこへ行っても桜が見えました。もうつつじの季節ですね。
山笑う。。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月449【4月17日】

2019年04月17日 19時46分35秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はニンジンとゴボウでシリシリを作って、そこに豆腐を入れてチャンプルにしました。
こういうものを作るときは必ず桜エビを入れます。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月17日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき人参とごぼうを千切りにして塩コショウでシリシリ。 中華鍋に胡麻油をしいて一度茹でこぼした糸こんにゃく、桜エビをさっと炒めてそこに豚のひき肉を入れ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月13日(日)「福島原発事故と輸入制限」

2019年04月13日 21時43分29秒 | 「思うこと」
WTOが韓国の日本産の水産物の輸入制限問題で日本は逆転敗訴したようです。
これは韓国だけではなくて制限の中身は違いますが多くの国において制限がされている。
原発事故については心配ないという人もいますが、現実に住めなくなった地域が出てそしてその他の地域でも大規模な除染がされた。東京においても事故直後に水道水から高いレベルの汚染が確認されて赤ん坊のミルク用にペットボトルが配布された。
水産物も汚染は確認されている。
この中で、日本では緊急事態のような中で食品の基準値が決められて流通されている。
この中で海外の国々が輸入制限を行うことは当たり前なのかもしれない。
日本国内と同じ状態で諸外国に輸入をというのは無理があるでしょう。
事故の被害を受けた方は大変な状態でしょう。しかしそれがわかっていても水産物などが売れないことを風評被害打では済まされないでしょう。
これからどのくらい長い間この苦しい社会が続くのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月448【4月13日】

2019年04月13日 19時57分07秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はgooブログのお題で喫茶店について。
何軒か思い出のある喫茶店があるのですが、その中でも美人のママさんが経営するコーヒーも専門店並みにおいしい喫茶店。
あとは10代から通っていたジャズ喫茶。煙草の煙がもうもうで薄暗い店内でコーヒー1杯で粘りました。
今はお気に入りの喫茶店がありません。「ありません」というのは喫茶店自体がもうあまりなくなったということ。。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月13日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきgooお題「お気に入りの喫茶店はありますか?」 ここ20年ぐらいで二つの喫茶店がなくなり二つのチェーン店ができました。 喫茶店がなくなり淋しい......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月12日(金)2「頑張っても報われない社会が待っている」

2019年04月12日 21時55分32秒 | 「思うこと」
東大の入学式があったそうです。
その中でジェンダー研究の第一人者である教授上野千鶴子さんが祝辞を述べて頑張っても報われない社会が待っているという言葉を使ったそうです。
勉強を頑張って東大に入学した子たちへの言葉としては「うん?」と不思議に思うような言葉ですが、人生はこれからですからね。東大を出ても一般的にいう成功者はそうはいないでしょう。もちろん大企業や公務員そして医者や弁護士などなど高収入の道は開けているのでしょうが、今の社会の流れからして東大ばかりでなく有名大学を出ても将来が安定するかどうかはわかりません。すでに文系という方は就職もままならないとか、研究者と残っても収入は得られず不安定雇用に。
もちろん頑張って東大に入学したとしても、それは
「がんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください」(引用)
と。
東大入学者の多くは、親が大企業の管理職クラスとか経済的に安定した子弟が多いといわれています。
100メートル競走のスタートラインが10メートル先や20メートル先であるというのが今の格差社会では当たり前です。今後教育費の無償化が行われたとしても幼児期や学童期から塾に行き、受験ではそのテクニックや入試傾向を知るには塾が必要。ここではやはり経済力からの差が出ます。
昨年東大ではないですが医学部において女性が意識的に試験を落とされるというものが発覚しました。同じように勉強を頑張った人でも男女間の差別的な状態があります。東大生でも女性は20%程度だそうですが、入試の差別がないとしても社会的に「女だから」といった社会常識の中で女性の東大生が少ない状態。これは政治や就職もすべてそのような常識の中に置かれているでしょう。
もちろん頑張れば成果は必ずあります。それをこの教授も否定しているわけではなく、社会の中には頑張ったとしても大きなハードルや壁が出来上がっているということでその社会では個人の努力として頑張っただけではどうにもならないものがあるということだと思います。
女性の社会的蔑視は、「バカな女だから」と強姦してしまう頭の良い男が現れる。このようなニュースが昨年から増えましたね。
これは何も女性だけではなくて、世襲的な階層化が出来上がった社会においては男も同じです。禁煙運動で高学歴は禁煙をしている。喫煙者は低学歴で貧困層だとしてたばこ税の引き上げをすれば禁煙するだろうといった論理が当たり前のようになっている。
日本社会はシステムがおかしくなっていると同時に人間の思考回路をダメにしてしまっている。そのダメになった思考回路でいくら頭の良い人間をつくろうとしても社会はそれをいつしかはじいていくでしょう。今後入試でも考える力や論理性が重視されるようですが、思考回路がくるっているならこういう人が得をする社会に。これではだめだという結論が教授の考え方ではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月447【4月12日】

2019年04月12日 18時26分33秒 | 「池に浮かぶ月」
相撲協会の伝統ってなんだろ?
去年はこれを考えていました。
僕は知事はえらいとは思いませんが、でも偉いということになっています。そんなえらい女性知事が、じゅんぎょうできた巡業相撲の土俵に上れなくて土俵の下で挨拶をした。巡業部長だったかは高い土俵の上であいさつ。
これが相撲の伝統なのでしょうか?
伝統ある相撲が無気力相撲をはじめ毎年のように暴力沙汰を犯している。
話は違いますが、2011年の今日、福島原発事故のレベルが7に引き上げられたことを書いていました。メルトダウンの発表はだいぶ遅れて認められましたが、すでにメルトダウンは始まっていたのでしょう。
原子力村も同じ日本的な保守の伝統の中にあったのかもしれません。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月12日という日」

(2018年)ツイッターつぶやき相撲協会が市長の急病でその救護のために土俵に上がった女性に土俵から降りろと言ったことが問題になった。 地方巡業時、女性市長の挨拶を土俵の下で行え......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月12日(金)「川上弘美 東京日記:館内すべてお雛さま。」

2019年04月12日 09時35分46秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記「館内すべてお雛さま。」が更新されました。
行動範囲がめっきり狭くなったのだが、やはりめっきり行動範囲が狭くなった人と良く顔を合わす。こうなると、「また、会ったな」という気持ちは湧きあがらないし、もちろん『「運命」だの「恋」だの「縁」だのという』(引用)ものは湧き起こらない。行動範囲の狭い者同士で会釈をする。
これもまた老化なのだろうかとあらためて思った。
老化すると、行動範囲という物理的なものと同時に、精神的にも「行動範囲」が狭くなる。
川上さんは作家ですからさすがに精神面での行動範囲は広いのでしょうね。でも、やはり『「運命」だの「恋」だの「縁」だのという』心の動きというのは少なくなるのも致し方ないのかもしれない。
しかし面白いものや不思議なものを人間社会で気づける心は常にお持ちなのでしょう。
こうしてブログを書いているのもまた同じかな?行動範囲が狭いからやはり精神面の行動範囲も狭くなってしまうが、『「運命」だの「恋」だの「縁」だのという』ものから離れた心の自由は欲しいものです。
精神面での自由は打ち砕かれることもある。
うん。。。。。
お雛さまにも押しつぶされる。
しかしこれも人の世の面白さかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月446【4月11日】

2019年04月11日 18時05分54秒 | 「池に浮かぶ月」
小人やカエルでこの社会は進んでいかないのですが、かといって小人やカエルの話をしないとこの社会もまた進まない。
去年は作家川上弘美さんの「東京日記(ウェッブ版)を読んでいました。
人間、年を取ると絵本の世界から離れて生活してしまいますが、いくつになっても小人やカエルの話でうなづけるようになりたいですなぁ。
案外ここに真理があるのかもしれない。
そういえばそろそろ新しい「東京日記」が出るかな?楽しみ。。。。。
と書いて今見に行ったら館内すべてお雛様。」という新しいのが出ていました🎵
あとでゆっくり読もう・・・・

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月11日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき川上弘美さんの「東京日記」に「微小なカエル。」が更新されました。 電子書籍を買うと専用の端末で読める。。。。。。オリンピックって遠いところで行......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月11日(木)「理論」

2019年04月11日 10時12分01秒 | 「思うこと」
昨夜、もう寝ようかなと思ったとき、ブラックホールの実物が写真で映し出されたというニュースが飛び込んできた。もちろん光でさえ抜け出せないブラックホールですが、周りのガスの渦によって間接的に写真に収められたということのようですが。
アインシュタインがその理論によってブラックホールの存在を示してそれから100年後にやっとその存在が実物をしてみることができその存在が明らかになった。
理論という人間の脳の活動が先にブラックホールを発見していたということになりますね。
宇宙もそうですが素粒子の世界もやはり理論が先に立ち、宇宙ならば望遠鏡などの観測で、素粒子ならば加速器によって証明されるということが一般的になっています。
今回のブラックホールの写真ではアインシュタインの「予言」が実証されたという報道もありますが、何もアインシュタインは予言をしたわけではなくて、科学的に宇宙の法則性から理論化したもので、理論と予言の違いははっきり分けなければならないでしょう。世の中は神の予言で動いているわけではなくて、宇宙から素粒子迄自然界の法則性の中にあるということです。
飛行機というものを予言したようなものはあるのかもしれませんが、実際に飛行機が飛ぶまでには様々な実験があったりしました。結局は自然の法則を知って初めて飛ぶようになったということです。
人間社会も同じで、人は自由に活動をして社会を作り出しているように見えますが、一つの法則性においてその国々の特殊性はありながらも発展してきた。
奴隷制があり、法検事があり、絶対王政があり、資本主義へと。この大きな流れとしての法則性において発展してきた。そして資本主義も新たな社会の発展をする段階に達している。
その社会の発展の原動力というのは単純なもので、「人間は労働なしには存在できない」ということです。
その労働をどのように支配をして搾取するかでその社会は規定される。奴隷制も封建性もそして資本主義も。
マルクスの理論も日本で言えば江戸時代の理論です。
封建制の崩壊と資本主義の必然性そして資本主義の発展と限界。これは経済の動きによって規定されるとして理論化された。マルクスは古い!たしかに古い。江戸時代だから。しかしアインシュタインも100年前ですから古いのですが、その理論の正しさは証明された。古い新しいではないのです。経済理論もアメリカから新しいとされる理論が毎年のように現れるが、新しい理論だからと言って資本主義の矛盾を解決はしない。解決しないことは最近のリフレ理論の失敗によって明らかになっている。
今、何が必要か?
宇宙も素粒子の世界も神の力を離れた理論と実証に人間の発展があるとするとともに、人間の社会も力を持つものが作り出すという妄想から離れて、経済関係においての理論と実践の中からしか発展はないということです。この中に人間の自由な行動があります。間違った行動も自由に見えるがいつか否定されていく。否定されていくというのは自由ではないはずです。
今正しいとされること、地球が天の中心ではなくて科学的な観測による宇宙の動きがまた今の正しさです。政治も今が正しいと思っていても法則的におかしければ間違いとなるでしょう。
宇宙のブラックホールは自然界において必要なものでしょう。しかし政治や社会のブラックホールは。。。。。民主主義と自由の中の中心であることが自然な形です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月10日(水)「緩和しか道がなくなっている経済」

2019年04月10日 21時43分57秒 | 「政治・経済」
日銀物価安定目標 柔軟化論は誤り
出口も見えない日銀緩和が7年間も続いている。
最近では副作用が大きくなっている。銀行や証券会社は店舗削減と人員整理を始めている。食料品の大幅な値上がりは4月に入ってからも多くなっている。
この日銀緩和の矛盾をそのままに緩和路線を突き進むことになりそうですが、副作用は深まるばかりでしょう。
以下ツイッターから
物価安定目標2%は、「目標」ではなくて「前提」?
結局結論はこの前提に向けて緩和を強めるべきだということ。
ここにはこの7年間の総括もないでしょう。2%は無理だとなっているのですから。むしろ隠れデフレが大きくなっている。
輸入品である食品は緩和の副作用で2%どころか大幅な値上がりをしている。
この副作用により賃金が上がらないことも併せてエンゲル係数は伸びている。2%目標の副作用としての悪性の物価高であり、デフレ傾向を起こす。同時に株価の高騰というバブルの発生からスタグフレーションを起こしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月445【4月10日】

2019年04月10日 18時21分57秒 | 「池に浮かぶ月」
今は二人に一人は癌に罹病するといわれています。
癌治療は深化して白血病も死の病ではなくなっているようです。その他のがんもだいぶ死亡率が下がっているようです。
しかし癌の原因となると僕たちは知らされているでしょうか?
その中でタバコだけは癌の原因だとされています。
例えば肺がんが喫煙者だけのものだったらたばこの害もわかりますが、受動喫煙を含めてたばこが原因ではないとされる肺がん罹病者も出ています。すると喫煙していた人もたばこ以外の原因で肺がんに罹病すると見たほうがいいでしょう。ところが肺がんの原因がタバコだとされている中でもたばこ以外の原因となるとネット上ではまず出てきません。
今の禁煙運動はゼロリスクの立場をとりますが、たばこ以外の原因となるとお寒い状態です。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月10日という日」
【2018年】ツイッターつぶやきまず、今日のツイートから。禁煙を呼びかける人たちはたばこの害を言う。その害により肺癌が増加するともいう。受動喫煙の害による肺がんの危険性は〇倍だ......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする