goo blog サービス終了のお知らせ 

庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園では24本の梅の木に花を見ることができます。2016年12月31日現在

2017年01月01日 | 水戸の梅
大晦日の日に足早に偕楽園内の梅の開花状況を見てきました。見ごろをむかえたのは、南崖橋下の八重寒紅、南崖の柿の木下の冬至梅、南門手前の標柱わきの八重冬至です。全体では24本の梅の木に花を見ることができました。詳しくはフォト蔵に掲載しました。
表門の一の木戸の修復が終わり、新年のお客様をおまちしています。
一の木戸修理完1612310113一の木戸修理完1612310113 posted by (C)雑草
一の木戸修理完1612310112一の木戸修理完1612310112 posted by (C)雑草
吐玉泉下の八重冬至群が咲き始めています。
八重冬至C8-002@標柱脇1612310122八重冬至C8-002@標柱脇1612310122 posted by (C)雑草
南門手前の標柱わきの八重冬至は咲き進んできました。
八重冬至C9-054@鐘楼脇1612310115八重冬至C9-054@鐘楼脇1612310115 posted by (C)雑草
鐘楼前の芝生を一周すると八重冬至が6~7本あります。そのうち鐘楼わきと常磐線線路側の八重冬至が咲いています。
冬至梅C4-050@柿木西1612310126冬至梅C4-050@柿木西1612310126 posted by (C)雑草
南崖の柿の木の下の冬至梅は見頃です。園路から奥まっていますが、遠くからでもよく見えます。上の見晴広場からでもすぐにわかります。
八重寒紅C3-035@左近桜1612310108八重寒紅C3-035@左近桜1612310108 posted by (C)雑草
藤棚から左近の桜にむかって芝生にはいったところ、紅梅を背に撮影スポットとなる八重寒紅に一輪咲いていました。
八重寒紅C2-011@東門案内板裏1612310095八重寒紅C2-011@東門案内板裏1612310095 posted by (C)雑草
東門の案内板の後ろの八重寒紅。
冬至梅A1-014@東門トイレ1612310098冬至梅A1-014@東門トイレ1612310098 posted by (C)雑草
見晴亭の裏、東門トイレ前の冬至梅。
八重寒紅E4-082@南崖橋1612310092八重寒紅E4-082@南崖橋1612310092 posted by (C)雑草
南崖橋下の八重寒紅は見頃です。
八重寒紅E2-060@大日本史完成の地1612310083八重寒紅E2-060@大日本史完成の地1612310083 posted by (C)雑草
大日本史完成の地エリアの八重寒紅は5本の木に花が咲いています。
木瓜@大日本史1612310086木瓜@大日本史1612310086 posted by (C)雑草
大日本史完成の地碑の入り口にはボケの花が咲いています。
八重寒紅TA7-099@田鶴鳴橋1612310068八重寒紅TA7-099@田鶴鳴橋1612310068 posted by (C)雑草
田鶴鳴梅林では田鶴鳴橋のたもと、偕楽園下十字路の案内標識の下の八重寒紅が咲きました。田鶴鳴梅林トイレ前でも咲いています。
水心鏡SY2-066@猩々梅林1612310054水心鏡SY2-066@猩々梅林1612310054 posted by (C)雑草
八重寒紅SY1-006@猩々梅林1612310051八重寒紅SY1-006@猩々梅林1612310051 posted by (C)雑草
猩々梅林では梅林中央のベンチわきの水心鏡と花追い橋側の八重寒紅が咲いています。
冬至梅YO1-015@窈窕梅林1612310064冬至梅YO1-015@窈窕梅林1612310064 posted by (C)雑草
八重寒紅YO1-030@窈窕梅林1612310061八重寒紅YO1-030@窈窕梅林1612310061 posted by (C)雑草
窈窕梅林では園の中央の冬至梅と八重寒紅2本計3本が咲いています。
このほかにも今にも咲こうとしている梅の木がたくさんあります。新春の探梅にお出かけください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする