庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園の里見紅と紅千鳥と満月 弘道館の烈公梅と柳川枝垂などが咲き始めました。

2017年01月13日 | 水戸の梅
里見紅C7-102洞窟前@南崖1701110068里見紅C7-102洞窟前@南崖1701110068 posted by (C)雑草
偕楽園の南崖の洞窟前の里見紅が咲き始めました。雑草の大好きな花です。小山の上の背の高い梅の木ですから開花の確認も撮影もちょっと難しかったです。
紅千鳥D3-1401句碑@南崖1701120060紅千鳥D3-1401句碑@南崖1701120060 posted by (C)雑草
椚門下の正岡子規の句碑の近くの紅千鳥が咲き始めました。小ぶりで真っ赤なのが可愛いです。
紅千鳥のすぐ上にはきれいな一流が咲いています。どちらも若木なので咲くのが早いです。
一流椚門下@南崖1701120059一流椚門下@南崖1701120059 posted by (C)雑草
一流は好文亭の中にもあって蕾が色づき始めていましたので間もなく咲き始めることでしょう。


満月C3-034佐橋隣@見晴広場1701120057満月C3-034佐橋隣@見晴広場1701120057 posted by (C)雑草
東門からの大通りで、二季咲桜のちょっと手前の満月も咲いています。5弁の一重ですがひとつひとつの花弁が丸く大きく、花弁どうしが重なっていて、花にすきまがなく丸い満月のようです。

偕楽園でこの時期に梅の花を見るのでしたら、次の場所がおすすめスポットです。持ち時間に合わせてお楽しみいただけます。
大日本史完成の地付近の八重寒紅。
東門見晴亭付近の八重寒紅と八重冬至、冬至梅。
南崖を洞窟前から順に里見紅、柿の木下の満開の冬至梅。椚門下の麝香梅、一流、紅千鳥の若木の花。
南門の標柱前の満開の八重冬至と鐘楼前から西門にかけての八重冬至。
梅桜橋を越えて田鶴鳴梅林の八重寒紅、花追い橋の筑紫紅。
花追い橋を渡って猩々梅林の八重寒紅、水心鏡、六名木サークルの虎の尾、緑色の蕾の月影。
さらに足を延ばして窈窕梅林では冬至梅と八重寒紅の20%以上の梅の木に花が咲いています。

偕楽園のエリア別に花の咲いている梅の木の本数は次の通りです。1月11日現在と一部エリアだけ12日に確認したのをくわえてあります。
本園の東西梅林  白梅 14本 紅梅 6本 計 20本 虎の尾、月宮殿
見晴広場周辺   白梅 3本 紅梅 5本 計  8本 満月開花
南崖       白梅 7本 紅梅 4本 計 10本 一流、紅千鳥開花
吐玉泉下     白梅 9本 紅梅 1本 計 10本 撮影スポットの八重冬至見頃
大日本史完成の地 白梅 0本 紅梅 8本 計  8本 南崖橋に八重寒紅の香り
田鶴鳴梅林    白梅 9本 紅梅 4本 計 13本 
猩々梅林     白梅 5本 紅梅 5本 計 10本 六名木 虎の尾開花
窈窕梅林     白梅 13本 紅梅 5本 計 18本 花のある本数は20%超
合計       白梅 60本 紅梅 38本 計 98本 開花した本数 3.3%

弘道館では六名木の烈公梅と柳川枝垂、虎の尾が咲き始めました。
烈公梅寄贈木@弘道館1701120035烈公梅寄贈木@弘道館1701120035 posted by (C)雑草
柳川枝垂A-223正門北@弘道館1701120044柳川枝垂A-223正門北@弘道館1701120044 posted by (C)雑草
虎の尾@正門脇角1701100015虎の尾@正門脇角1701100015 posted by (C)雑草
塀の外では六名木の月影が咲き始めました。残る六名木は白難波と江南所無です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする