そもそも感覚を統合する、と言っても、内的運動感覚や体勢感覚、触覚などは、
本人が緩んで安心していないと感じることが難しいだろう。
これまではゆったりとして遊びの中でそれらを感じるところへは治療者の関心があったようだが、
その後の感じるようになってからの、それを明確化することに関しては
あまり関わっていなかったのではないだろうか。
河本英夫氏らの紹介、実践しているオートポイエーシスなどでは、
明確ではない内的感覚と、視覚などの明確な感覚をカップリングし、
「二重作動」という事を生成させることで内的感覚を明確化し、
本人に解り易くすることで、主体的で自然な動きにつながるとのこと。
身体的に主体的で自然な動きが余裕をもって出来るようになれば、
自分の事を言語化しようとすることに繋がるのではないだろうか。
主体が未成立なところで言語化させようとしても、本人にとっては
単に侵襲的で、無理やりやらされているようになり、
言葉からは遠ざかるのではないだろうか。
このようなことは臨床心理学において、治療者が侵襲的にならないように
気を付けている所と共通するのだろう。
テレビゲームなどで画面に集中し、視覚と指先の感覚に集中して遊ぶことは、
他の内的感覚を感じないことに繋がりそうである。
本人が緩んで安心していないと感じることが難しいだろう。
これまではゆったりとして遊びの中でそれらを感じるところへは治療者の関心があったようだが、
その後の感じるようになってからの、それを明確化することに関しては
あまり関わっていなかったのではないだろうか。
河本英夫氏らの紹介、実践しているオートポイエーシスなどでは、
明確ではない内的感覚と、視覚などの明確な感覚をカップリングし、
「二重作動」という事を生成させることで内的感覚を明確化し、
本人に解り易くすることで、主体的で自然な動きにつながるとのこと。
身体的に主体的で自然な動きが余裕をもって出来るようになれば、
自分の事を言語化しようとすることに繋がるのではないだろうか。
主体が未成立なところで言語化させようとしても、本人にとっては
単に侵襲的で、無理やりやらされているようになり、
言葉からは遠ざかるのではないだろうか。
このようなことは臨床心理学において、治療者が侵襲的にならないように
気を付けている所と共通するのだろう。
テレビゲームなどで画面に集中し、視覚と指先の感覚に集中して遊ぶことは、
他の内的感覚を感じないことに繋がりそうである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます