マチンガのノート

読書、映画の感想など  

アウシュヴィッツの〈回教徒〉—現代社会とナチズムの反復 :柿本昭人 2

2016-11-07 21:04:47 | 日記
アウシュビッツやその他のナチスの強制収容所、ソ連の収容所などについては、
欧米の方がはるかに多くの学者などが調査などで関り、証言や資料を集めているのだろうが、
このような視点があまり語られてこなかったのは、欧米の研究者は、
中産階級以上の恵まれた環境で育った人が多いので、生き残れなかった人に対して、
同じ「○○国の人間」「○○民族」などと感じにくいのだろうか?
日本ならば、戦争や抑留などで亡くなった方に対して、同じ「日本人」として、
ある程度のやましさや後ろめたさは感じるのだろうが、
階層や階級で別れている欧米社会では、そのようなことは思いつきにくいのだろうか?

そのような所が、パリ郊外の団地や、様々なスラムを生み出して
放置している基なのだろうか?


「発達障害における『イメージと言葉の解離』について」 渡辺あさよ その2

2016-11-06 13:04:52 | 日記
ビオンの言うようにベータ要素である様々な感覚、情動などに対して、
母親などの養育環境がアルファ機能の役割をすることで、アルファ要素になり、
イメージや思考、言葉に繋がるのだろう。
周囲の様々な関わりがベータ要素を適切に扱えないと、周囲と共有できる言葉に
繋がらなかったり、適切に繋がる言葉を発達させ損ねて、
渡辺氏の言う「イメージと言葉の解離」が見られる状態になるのだろう。

「甘えたいのに甘えられない」(小林隆児著)で描写されているように、
母親が近くにいると距離を取りたがり、遠ざかると寂しそうにする、
というのは、母親が自分の感覚、情動に対してそれなりに合っている対応を
しないことで、言語以前の所でストレスを感じるので、近くにいると離れたがるのだろう。
そのために安心できる愛着関係を築けず、母子関係が成立しないのだろう。
母親の生育歴や生活の中での余裕の無さなどが大きな要因なのだろう。