立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

「山の本陣」の内部

2009年10月05日 | Zenblog
 旧吉田家(山の本陣)の内部は、外からでは想像できなかった赤く光り輝いているといっていい見事な造りでした。欅(ケヤキ)で作られているとのことです。檜造りの家よりもさらに華やかな赤色が映えています。
 ここの番をしている人に「最近もこの近くで人が熊に殺されたので、暗くなる前に早めに山を下りてくださいよ」と言われました。猿は常にやってきては遊んでいるようです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の本陣(伝統的民家)

2009年10月05日 | Zenblog
 舟見城址館の近くに「山の本陣」という屋敷があります。隣の朝日町南保の山間にあった「旧吉田家」が移築されたものです。吉田家の先祖が南保の池ノ原の山間地に移住開拓したのが約400年前で、この家は明治の中頃宮大工親子によって建てられたものです。近年、伝統的民家を保存するためここに移築されました。

 画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟見城址館から黒部川扇状地を望む

2009年10月05日 | Zenblog
 眼下には黒部川扇状地がひろがり、その向こうには富山湾が望めます。黒部川の扇状地には散居村的に点々と屋敷林があり、富山県西部の砺波平野とも似た景観です。
 また、かつて黒部川の河口近くでは四十八が瀬といわれた急流で多くの川に別れて流れていたので、橋もなく水量の多い夏の川越は苦労していました(下街道)。そこで、上流の愛本に有名な愛本橋(刎橋)をかけ舟見を通る上街道をつけました。旅人は夏は上街道、冬は海辺の下街道を通りました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟見城址館

2009年10月05日 | Zenblog
 黒部川扇状地を見下ろす入善町の舟見山の上に舟見城址館があります。入善出身で成功した篤志家が入善町に寄贈した資料館です。中世末にはここに城があり、上杉謙信の越中侵攻によって滅ぼされました。「舟見山」の名の通り富山湾を望むことができ、交通の要衝でもあったのです。


画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇城相府の空2・・・JingShangの皇城相府への

2009年10月05日 | Zenblog
 やはり皇城相府の6月21日の空です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇城相府の空1・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 皇城相府の空です。6月21日でしたが、秋の空のような雲が出ていました。実は、この近くには中国最大の火力発電所があるのですが、この時はこのようなきれいな空が広がっていました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側の城壁3(西側市街)・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 ホテルから更に西側の市街地です。土産物屋が並びます。ここの方が古鎮らしいです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側の城壁2(ホテル)・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 「西側の城壁1」からカメラを左(西側)に振ったものです。ホテルです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側の城壁1・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今日も上海は晴れそうです。最高気温は26度まで行くそうです。東京は、涼しくて22度のようですね。台風17号はバシー海峡に停滞しています。風が浙江省海岸まで影響しているようですが、上海にはまだ影響ありません。
 さて今日は、山西皇城相府の西側の城壁です。写真は西側城壁を外側から見たものです。写真左手はホテルのようです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする