立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

林道を登る5

2009年10月27日 | Zenblog
 すでに葉を落としてしまった木々が向こうに疎林としてあり、また紅葉の盛りの木々もあります。かなり高度が上がりました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を登る4

2009年10月27日 | Zenblog
 さらに登っています。すでに葉を落としてしまった木もあります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を登る3

2009年10月27日 | Zenblog
 しだいに秋らしい色が強まってきます。林道を登る楽しさです。後方にわずかに富山平野が望めます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を登る2

2009年10月27日 | Zenblog
 林道は走っても走っても同じ景色のようでありながら、しだいに色合いが変わってきます。まだ緑に力があります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を登る1

2009年10月27日 | Zenblog
 本格的に山道に入りどんどん登っていきます。初めのうちはまだまだ緑が勝っていますが、緑の間に点在する紅葉の模様も捨てがたいです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く5

2009年10月27日 | Zenblog
 ふるさと劔親自然公園は上市町東種からかなり入ったところにあります。あまり手を加えていない自然公園と呼んでもいいたたずまいです。しかしここから劔岳が見えるわけではありません。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く4

2009年10月27日 | Zenblog
 盆栽はこういう風情から学んだのではないかと思うぐらい盆栽的に美しいです。岩と紅葉はたしかになかなかのお似合いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く3

2009年10月27日 | Zenblog
 岩と紅葉といい取り合わせです。赤っぽい岩盤に紅葉が縁取りをしています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く2

2009年10月27日 | Zenblog
 谷川にももちろん秋が忍び寄っています。水の流れが春のものと全く違うように見えるのが不思議です。なぜか秋の水は「白」の字と結びつきます。白露とか白秋とか・・・、冴え冴えとした白のイメージですね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く1

2009年10月27日 | Zenblog
 先日の上市の種に行ったとき、少しは見当をつけ少しは行き当たりばったりに林道を走ってみました。心密かに思っているのは、劔岳を展望できるところに出ないかな、ということです。
 山の紅葉が本格的になってきています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔廟5・・・JingShangの山東曲阜への旅

2009年10月27日 | JingShang君からの上海レポート
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔廟4・・・JingShangの山東曲阜への旅

2009年10月27日 | JingShang君からの上海レポート
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔廟3・・・JingShangの山東曲阜への旅

2009年10月27日 | JingShang君からの上海レポート
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔廟2・・・JingShangの山東曲阜への旅

2009年10月27日 | JingShang君からの上海レポート
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔廟1・・・JingShangの山東曲阜への旅

2009年10月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は孔廟から始めます。孔廟にあった説明板によると、孔子廟は春秋時代から造られ、明清の時代に現在の規模になったとのこと。幅(東西)150m、長さ(南北)1400余m、14万平米になるようです。かつて12名の皇帝が参詣に訪れ、孔子の弟子、儒学大師172名を祀っているとのことです。北京故宮、承徳避暑山荘と並ぶ三大古建築群とされています。
 まず最初に平面図を付けます。このように左右(東西)対称です。今日のブログは南から北に向かって歩いた通りの順番で写真を並べます。大体こんな感じと思って頂ければ宜しいのではないでしょうか。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする