岩峅寺駅のホームは、上滝線と立山線の分岐点にあるためホームが少し離れて、しかも平行ではありません。こちらは常願寺川の東を走ってきた立山線のホーム、向こうにあるのが常願寺川の鉄橋を渡って来た上滝線のホームです。
駅長さん(駅員さんはいない?)はあっちに行ったりこっちに来たり、しかも乗客が線路上を歩いて渡るようになっているので急行列車通過の際は乗客の安全に気を配ったり、たいへんなようでした。それでも、駅の説明をいろいろしてくれました。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!
駅長さん(駅員さんはいない?)はあっちに行ったりこっちに来たり、しかも乗客が線路上を歩いて渡るようになっているので急行列車通過の際は乗客の安全に気を配ったり、たいへんなようでした。それでも、駅の説明をいろいろしてくれました。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!
昨日、立山町の岩峅寺を通りかかったときふと疑問が湧きました。富山地鉄の電車は登山口の立山駅へ行くのに南富山→上滝→立山と行っているのか?あれ?常願寺川の右岸(東側)を走る地鉄電車は立山に行かないのか?と考えると分からなくなりました。その辺を探索することにしました。路線図を見ればいいのですが、実際にどうなっているのか見たくなりました。
写真は上滝から常願寺川を渡る地鉄電車の鉄橋です。上滝駅はこの鉄橋の向こう側で、古くは上滝が終点だったのでそこから登山口まで歩いたようです。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!
写真は上滝から常願寺川を渡る地鉄電車の鉄橋です。上滝駅はこの鉄橋の向こう側で、古くは上滝が終点だったのでそこから登山口まで歩いたようです。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!