立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

真っ白な白馬

2009年10月12日 | Zenblog
 立山連峰の少し低くなったところからチラリとですが、後立山(ウシロタテヤマ)の白馬岳が真っ白に見えます。ここの積雪量はもうかなりのものになっているのでしょうか、白く輝いています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳の存在感

2009年10月12日 | Zenblog
 ふだん薬師岳は、ここからは少し遠いということもあって、存在感が小さいのです。雪をいただいた薬師岳は、もはや堂々たる存在感を表しています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の劔岳・立山主峰部

2009年10月12日 | Zenblog
 やはり雪があるとないでは大違いです。雪のない劔岳などはどうしても仮の姿としか思えません。これからいよいよこうした山々の本当の姿が現れてきます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の雪が見えたっ!

2009年10月12日 | Zenblog
 昼近く、どうやら今日は立山に雲がかかっていないらしいと考えて、カメラを持って出ました。立山が見えた瞬間、あっと思うほど平然と劔岳、立山主峰部、薬師岳などが雪をいただいています。当たり前の顔で「別にどうってことないでしょう」という具合です。何だか唖然としてしまいました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿色朝日に映える

2009年10月12日 | Zenblog
 柿が朝の日光に映え、柿色が一段と輝いています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天の朝、立山の上に彩雲

2009年10月12日 | Zenblog
 日が昇ってしまうと山の細部は見えなくなってしまいます。日の出前を狙わなければならないのです。その代わり、右の方に雲が虹色に輝く「彩雲」を見ることができました。後から劔岳の映像などをいろいろと処理してみると雪が積もっていることは確かめられました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の日の出

2009年10月12日 | Zenblog
 朝起きたら快晴、「立山が見えるはず」とカメラを持って飛び出しました。日が毛勝三山から昇るところでした。立山の雪を見るには遅かったのです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽業の位置関係・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 「中国の天坑分布図」は、天坑の分布を示す貴重な図ですが、位置関係がわかりにくいので、楽業の位置関係を示す地図を示します。この地図の真ん中に百色があります。百色市の中心部から真北に向かうと楽業県があるのが見えます。その先(北)は貴州省です。百色市の東南方向に広西壮族自治区の中心地である南寧市が見えます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽業天坑分布図・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 その楽業天坑群の中でさらに個別の天坑の分布を示しています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の天坑分布図・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 天坑は、これらカルスト山地の中で、地下に空洞が出来、そこが陥没して大きな坑(あな)になったものです。世界には天坑が78個あり、うち52が中国です。大部分が、広西、貴州、重慶、四川一帯にあります。
 地図はその分布図です。地図下(南)から広西南部、貴州、重慶、四川を網羅しています。凡例をみればわかりますが、初期が「欠成熟天坑」(成熟していない天坑)、中期が「成熟天坑」、後期が「退化天坑」と表現されています。楽業天坑群は、この分布図下部に表示があります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的な中国カルスト地形・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 中国カルストの典型的な地形です。広西壮族自治区北部にある桂林も典型的なカルストですが、ここは浸食が進み、それぞれ単独の岩山が残って周囲は平地になっていますが、この写真では山塊の規模が大きく、山々が繋がっています。
 天坑は、これらカルスト山地の中で、地下水があるところで浸食が進み、地下に空洞が出来て、それが大きな坑(あな)になるということです。昨日の天坑のサンプル写真でも見られるように、これらおむすび形の山を縦にすぱっと切ったように崩落して坑が形成されています。世界には、このような天坑が確認されただけで78個あり、うち52が中国にあるとのことです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルストの分布・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝、上海はしとしと雨です。台風17号は、バシー海峡を通り抜けた後、海峡を東に向かい、反転してルソン島北部を通り抜け、今は中国海南島に向かっています。海南島を横断した後、ベトナムに西行しそうです。
 さて、今日は、中国のカルストと天坑の分布について説明します。
 地図をご覧下さい。この地図は百色が何処にあるのか示す為に探した地図ですが、地図右手(東側)から江西省南部、広東省中西部、湖南省南部、広西壮族自治区、貴州省南部、雲南省中西部を網羅しています。
 カルスト地形は、この地図の省境付近に分布しています。ベトナムハノイ近くのハロン湾にカルストの山頂が海上に出て島になっている風景があるので、南はこの辺りまで広がっているのだと思います。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする