立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雲の迫る立山連峰4・・・薬師岳

2009年10月14日 | Zenblog
 どーんと大きく構えている薬師岳です。右に尖って見えているのは、鍬崎山のはずです。手前のビルと大きな山と、現実と非現実が混じり合っているような画像ですが、どうも現実の方は大きいようで実際は小さくみみっちいですね。

 画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の迫る立山連峰3・・・鷲岳・鳶山・越中中沢岳など

2009年10月14日 | Zenblog
 2からさらに右に視線を移すと、弥陀ヶ原の傾斜の向こうに、はっきりと鷲岳・鳶山・越中中沢岳、その右に薬師岳の一部が見えます。
 診療所では、前回やった血液検査でカリウムの数値があまりに低すぎる(5.9)。6.5になったら心臓が止るよと言われました。いずれは止るものですが、用心します。立山曼陀羅が少し現実味を帯びてきたのかな?

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の迫る立山連峰2・・・劔岳から立山主峰

2009年10月14日 | Zenblog
 劔岳や劔御前山・別山から立山主峰・大日岳方面が、雲が連なる下に並んでしっかりと見えています。これだけ雲があるのに全部見えているのが不思議です。
 なにか非現実の世界の画像のようですが、現実です。弥陀ヶ原とか大日岳とか地獄谷・称名滝とか・・・そして薬師岳などの名称をみても、かつての越中人が立山の山々にあの世を見た気持ちが分かるような気がします。多くの立山曼陀羅も残されています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の迫る立山連峰1

2009年10月14日 | Zenblog
 昨日午前中の雲がどんどん空を覆い、立山連峰がやがて雲に隠れてしまう前の映像です。日の出の頃は晴れていたのが、午前9時頃にはもう雲が空一面に広がっていました。定期的な診察を受けるため水橋診療所に出かける前です。
 今日は曇っていて寒さを感じています。雨が降るところもあるという予報です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石囲天坑の展望台から5・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月14日 | JingShang君からの上海レポート
 「北峰」です。鞍部から近いので稜線は見えますが、岸壁は見えません。
 思い返せばよい天気でした。当日台風が遙か香港近くの広東省深センに上陸、翌日は広東省と広西自治区の付近まで来ることになります。しかし、この時刻はこの通りよい天気でした。当日夕刻百色に帰って暫くすると雨が降り出す天気の変わり様でした。実にラッキーでした。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石囲天坑の展望台から4・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月14日 | JingShang君からの上海レポート
 同じく東峰ですが、その切り立った底の深さに圧倒されます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石囲天坑の展望台から3・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月14日 | JingShang君からの上海レポート
 これと次(3・4)は東峰です。これも2枚必要です。ただ、東峰はこの展望台から近いので、迫力があります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石囲天坑の展望台から2・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月14日 | JingShang君からの上海レポート
 大石囲天坑の西峰を展望していますが、その幅の大きさを見てください。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石囲天坑の展望台から1・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、大石囲天坑(だいせきいてんこう)の東峰と「北峰」の鞍部にある展望台から見た風景です。
 最初の2枚(1・2)は西峰の景観です。幅と深さを表すには2枚必要です。まず深さを見てください。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする