立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ここにも雪が降ったもよう

2009年10月11日 | Zenblog
 どの山かは分かりませんが、ここにも雪が降ったらしい白い色が見えます。やがて夜が明け始めると全く見えなくなり、雲で覆われてしまいました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岳のあたりにも雪か?

2009年10月11日 | Zenblog
 大日岳のあたりか、どの山かはっきりしませんが、白いのは雪のように見えます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳の下あたりにも雪

2009年10月11日 | Zenblog
 劔岳の左の赤谷山を目印に目を移すと、ぼんやりとではありますが雪が見えます。立山連峰の2500メートルより上ではかなり広範囲に昨夜も雪が降ったようですね。真っ白に見えるのは万年雪です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の冠雪確認!

2009年10月11日 | Zenblog
 日の出前の暗さの中で、雲の間に目を凝らしていると「見えました」。立山主峰あたりは雲の中で見えませんが。弥陀ヶ原の向こう側に鷲岳・鳶山とその左の越中中沢岳あたりの積雪が見えているようです。ついにこのシーズンの雪をこの目で見ることができました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の冠雪は?

2009年10月11日 | Zenblog
 昨日のニュースで「富山地方気象台は、昨日10月10日の早朝6時半に立山の初冠雪を確認した」と報じていました。早朝短時間雲が切れて立山の雪が観測されたらしいです。私は見ることができませんでした。今朝、冠雪を見られないかと出てきましたが、日の出前やはり雲がかかっています。雲の動きと雪の白さが少しでも見えないかと目を凝らしました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出前、鴨遊ぶ

2009年10月11日 | Zenblog
 早朝6時過ぎ、立山が見えないかと白岩川の川べりに出ました。鴨たちがもう川面の波紋を楽しむように遊んでいます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川小岩湾天坑・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 四川省興文県にある小岩湾天坑です。底部は堆積が進み、周囲の峰も浸食、崩落が始まっています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ケイ(獣偏+京)天坑・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 楽業にある黄ケイ(獣偏+京)天坑です。これが中期です。壁面がほぼ垂直です。私が見た大石囲天坑も中期です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽業冒気洞・・・JingShangの広西楽業天坑群への旅

2009年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日10日は8連休の振替出勤日でした。今日11日は休みです。上海は9日夕方ちょっと雨が降りましたが、後はまた天気はよく、今日も晴れそうです。今は中国時間9時過ぎですが、高い秋の雲が広がっています。

 さて、今日から広西壮族自治区(こうせいチワンぞくじちく)の百色市楽業県(ひゃくしょくし・らくぎょうけん)にある天坑群(てんこうぐん)を紹介します。天坑(てんこう)の「坑」は「あな」であり、空から見ると大きく開いたあなという意味だと思います。
 天坑(てんこう)は、昔NHKでみたことがあり、中国に住むからには、是非見て見たいと思っていましたが、交通不便な高所にあり、週末2日では無理でしたが、7月18、19、20日で楽業天坑群へ行くことができました。それでも18、20日は旅行日で天坑群地区にいたのは19日の昼前の2時間程度でした。
 天坑は、石灰岩地帯で地下水による浸食が起こって地下に空洞が出来、やがて地表と地下空洞の間隔が狭くなり、崩落が起きて「あな」が開き(初期)、次に地底面積と同じだけ垂直に崩落が起こり(中期)、徐々に地底から堆積が起こる(後期)という経過を辿ります。
 これらの写真は中国の雑誌「中国国家地理」からスキャンしたものです。雑誌の名前から見ると、政府が管理しているものものしさですが、アメリカの雑誌「National Geography」の中国版のつもりで命名したよな地理雑誌です。
 まず最初は楽業にある冒気洞ですが、初期の段階です。鍾状の空洞が地下に出来、最上部と地表の層が薄くなり崩落しました。この孔(あな)が大きくなり地表が垂直に崩落すると中期です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする