Lai灘古鎮は、その合川市街地から約30Km程離れた場所にあります。相当な田舎です。途中は高くない山々が続きます。元々重慶一帯は丘陵地帯で、重慶市街地は長江と嘉陵江の合流点を中心とした盆地です。合川に行く時も山地を通り抜けますし、合川からLai灘へ向かうのも山道です。
写真は、Lai灘古鎮の城門です。この城門がこの古鎮のシンボルです。写真で見えているのは、城壁と続きの正門前にもう一重に「でべそ」のように突き出た二重の
城門です。「公」の下に「瓦」と書く字の城と言われ、19世紀中頃に造られたようです。
Lai灘古鎮は説明文によると、宋代に建設が始まったようです。四方を城壁で囲まれ、うち三方は懸崖という高台にあります。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
写真は、Lai灘古鎮の城門です。この城門がこの古鎮のシンボルです。写真で見えているのは、城壁と続きの正門前にもう一重に「でべそ」のように突き出た二重の
城門です。「公」の下に「瓦」と書く字の城と言われ、19世紀中頃に造られたようです。
Lai灘古鎮は説明文によると、宋代に建設が始まったようです。四方を城壁で囲まれ、うち三方は懸崖という高台にあります。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ


昨日上海は1日雨でした。時折強い風が吹き、ガラスに雨が吹き付ることもありました。今朝は雨はあがっていますが、曇り空です。
11月8日に私の故郷で中学のクラス会がありました。私は上海にいるので出席できなかったのですが、メールで写真を送って頂きました。45年振りに見る顔なので、名前が出てこない方が大勢いました。既に物故者になっている人も数人いるようです。私の方からお願いして上海で勤務中に写真を送って頂いたのですが、早速写真を見て、思わず時と地点を忘れ、昔の思い出に耽りました。
さて、今日から重慶市合川区(じゅうけいしごうせんく)のlai(三水+来)灘(らいたん)古鎮を始めます。
まず重慶市の一部地図です。重慶市は四川省から独立した中国4番目の直轄都市で、旧四川省の1/4程度の面積を占め、日本の北海道よりは広いと思う位で、とても
市とは呼べない感じです。合川は重慶市街地の北部にあり、地図にも出ています。昔は単独の市だったと思いますが、重慶市の成立により合川区となっていますが、元々重慶の一部ではありません。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
11月8日に私の故郷で中学のクラス会がありました。私は上海にいるので出席できなかったのですが、メールで写真を送って頂きました。45年振りに見る顔なので、名前が出てこない方が大勢いました。既に物故者になっている人も数人いるようです。私の方からお願いして上海で勤務中に写真を送って頂いたのですが、早速写真を見て、思わず時と地点を忘れ、昔の思い出に耽りました。
さて、今日から重慶市合川区(じゅうけいしごうせんく)のlai(三水+来)灘(らいたん)古鎮を始めます。
まず重慶市の一部地図です。重慶市は四川省から独立した中国4番目の直轄都市で、旧四川省の1/4程度の面積を占め、日本の北海道よりは広いと思う位で、とても
市とは呼べない感じです。合川は重慶市街地の北部にあり、地図にも出ています。昔は単独の市だったと思いますが、重慶市の成立により合川区となっていますが、元々重慶の一部ではありません。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ

