喫茶「シエスタ」の前の道を中高年(高齢者)の一団が歩いて通り過ぎていきました。ウォーキングも流行りです。ちよっとしたリュックを背にせっせと歩いています。こういう道はどう歩いても楽しいのでしようが、やはり二人ないし三人ぐらいで歩いた方が・・・という気もします。日本人は一団となって行動するのが、やっぱり好きなのかなあ? それにしても、最近の日本は政治的・社会的に団結して要求するということがなくなったなあ、とも思います。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
今朝の上海は雨が降っています。小雨ですが、冷たい雨です。
今日は、合川Lai灘の文昌閣です。これまで紹介した通りを進むと急な下り坂が始まりそうで、下りてまた戻るのは大変だと思い、下るのをためらいました。すると、横に文昌閣があり、入場料も取るので、そこそこ見る価値があるのだろうと入りました。
あちこち古鎮に行きましたが、文昌閣という名前はよく出ます。蒋介石の故郷である奉化渓口でもありました。渓口の文昌閣は、蒋介石の住居になっていましたが、これは特例で、普通古鎮の文昌閣は、その集落の集会所や信仰する神の廟であることが多いようです。このLai灘の文昌閣もそうでした。
写真は、文昌閣の本殿で大成殿とあります。儒教なのでしょうか。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
今日は、合川Lai灘の文昌閣です。これまで紹介した通りを進むと急な下り坂が始まりそうで、下りてまた戻るのは大変だと思い、下るのをためらいました。すると、横に文昌閣があり、入場料も取るので、そこそこ見る価値があるのだろうと入りました。
あちこち古鎮に行きましたが、文昌閣という名前はよく出ます。蒋介石の故郷である奉化渓口でもありました。渓口の文昌閣は、蒋介石の住居になっていましたが、これは特例で、普通古鎮の文昌閣は、その集落の集会所や信仰する神の廟であることが多いようです。このLai灘の文昌閣もそうでした。
写真は、文昌閣の本殿で大成殿とあります。儒教なのでしょうか。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)