立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

アジサイの彩り・・・滑川市・東加積台地(つづく)

2012年07月05日 | Zenblog
 この辺は、あっちこっちにアジサイが咲いています。家の周りはもちろん、田んぼの土手にもアジサイの彩りがきれいです。(明日に続きます。室山野用水など)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の田んぼの土手にも一面アジサイ・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 この家の裏には上の田んぼの土手が高く迫っています。その高い土手一面がアジサイになっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の家・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 きれいなガクアジサイを咲かせている家をよく見ると、屋敷内のあちこちにアジサイが咲いています。勝手口には、白いアジサイとガクアジサイがいい具合に咲いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶつぶの周りに蝶々が飛ぶ・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 さらに上っていくと、道端にカラフルなガクアジサイが咲いています。先日朝日の天声人語に、つぶつぶのまわりに蝶が舞っているのはガクアジサイ、と言うようなことが書いてありました。たしかに、つぶつぶの周りにカラフルな蝶々が舞っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイの通り・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 通りかかった人に聞いてみたら、「地域で話し合って、タチアオイを中心に家のまわりに植えているようですよ」とのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び上がるタチアオイ・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 空に向かって勢いよくタチアオイが伸びています。あっちにもこっちにも元気の良いタチアオイが見られました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川市の山手に上る・・・滑川市・東加積台地

2012年07月05日 | Zenblog
 滑川ICからさらに山に向かって上っていくことにしました。私はときどき山に向かいたくなります。かなりの傾斜を上っていきます。やがて下に富山湾が見えてきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「王羲之の蘭亭序」のなかで一番有名・・・JingShangの浙江紹興への旅(蘭亭景区・王右軍祠)

2012年07月05日 | JingShang君からの上海レポート
 インターネットで採取したものです。真跡が存在しない中で、この書(八柱第三本)が一番有名なようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王右軍祠に展示・・・JingShangの浙江紹興への旅(蘭亭景区・王右軍祠)

2012年07月05日 | JingShang君からの上海レポート
 これも、王右軍祠に展示されているのを私が撮りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王羲之の蘭亭序も真跡はない・・・JingShangの浙江紹興への旅(蘭亭景区・王右軍祠)

2012年07月05日 | JingShang君からの上海レポート
 私の撮った写真です。これは拓本です。

 蘭亭序は王羲之の有名な書ですが、これも真跡はありません。唐の太宗(李世民)が王羲之の書を愛して、真跡を収集し、蘭亭序も最後には人を騙して手に入れさせ、王羲之の書は全部自分の昭陵に副葬させたのだそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王羲之の書を展示・・・JingShangの浙江紹興への旅(蘭亭景区・王右軍祠)

2012年07月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報は晴れ、最高気温は38度、最低は29度です。明日以降は少し下がりますが、それでも最高36度が続く予報です。梅雨はどこかに行ったような天候です。

 今日も浙江紹興の蘭亭です。王右軍祠には王羲之の書が展示されています。王羲之の書の本物(真跡というのだそうです)は現存せず、皆模写です。写真は私の撮ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする