立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

伊折橋からの眺望・・・馬場島へ(上市町)8

2014年11月13日 | Zenblog
 伊折橋から早月川の上流を眺めると、雄大な景色が広がっています。雲がかかっているのは残念ですが、雲の間からほんのわずか剱岳の左肩の部分が見えています。




 もう少しズームすると、日の当たる紅葉の山の上に剱岳の一部がわずかに雪を載せて見えます。




 さらにズームします。剱岳の頂上に近い左の部分が少し見えています。左の四角い峰は「マッチ箱ピーク」、次の三角帽子は「小窓の頭」、次のやや大きい峰は「小窓の王」です。そして大きな切れ込み(キレット)があって「三の窓」と言います。




 伊折橋から下を覗いています。草モミジの間を流れるのは、剱岳方面から下ってきた冷たい早月川の流れです。




 伊折橋から下流を見ています。左の山は千石城山といい、剱岳を眺望するのに絶好の展望台になっています。




 伊折橋です。冬も除雪されて通行可能です。しかし、除雪して積み上がった雪で手すりは見えなくなります。雪の中で路肩を示すための赤白のポールは2メートルはあります。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわな料理店「はやつき」で昼食・・・馬場島へ(上市町)7

2014年11月13日 | Zenblog
 県道脇にあるいわなを食べさせるという料理店「はやつき」の県道に出ている看板をいつもは横目で見て通り過ぎていましたが、珍しく贅沢をしようという気になり入ってみました。

 料理店と言っても山小屋風で野趣を感じさせ、看板もかかげていない店です。




 中は畳敷きの広々とした部屋でストーブが入れてありました。窓からは、早月川と対岸の紅葉した景色が見えます。



 食べたのは「釜めし定食」で、いわなの塩焼き・釜飯・山菜の煮物などで、いわなは美味しかったし、釜飯もたっぷり、きのこ類などの煮物にも満足しました。思わぬ贅沢をした気分になれました。



 店から外へ出て、裏の景色を楽しみました。まず、早月川の流れがとうとうと快感です。




 やや左には伊折発電所が見えます。



 右には、日の当たる紅葉の山と一面の草モミジ、そしてさらに右には渡ってきた剱橋がありました。



 「はやつき」裏の景色も捨てがたいものがありました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする