立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

日没直後の赤い立山連峰頂上部

2014年11月21日 | Zenblog

日が落ちて平地からは日の光が消えました。高い山の頂上部だけに日が当たっています。立山連峰の中心部である剱岳(左)と立山主峰に近い部分(右)が夕日を受けて赤く染まっています。


剱岳頂上です。赤い岩峰は凄みがあります。


立山主峰に近い部分です。左から剱御前山、真砂岳、雄山などの主峰です。


少し離れて見える薬師岳です。剱岳とは違った大きさを見せています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の日が落ちる

2014年11月21日 | Zenblog
 
 昨日は午後から晴れて、晩秋の日がみごとに落ちていきました。日が落ちる寸前の何分間かの風景です。まず西からのほとんど水平の光が建物に当たっています。


太陽光発電所の看板は日が当たっていますが、肝心のパネルにはもう日が当たっていません。


電車が水平の光に追われながら急いで行きます。


常願寺川河口近くの今川橋が赤く染まり、周りはもう翳っています。橋の向こうが富山湾で、その向こうに見える陸地は能登半島です。


常願寺川の向こうに日が落ちていきます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする