立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪が低い山へと下りてくる

2014年11月16日 | Zenblog
 ここ数日冷え込みが進んできて、時雨のような雨が降ります。それにつれて、高い山だけにあった雪がしだいに低い山へと下りてきます。

 一昨日すでに雪が立山連峰の低い山にも積もり始めていました。山の冬がだんだん下へと降りてきます。




 冷たい時雨が降ったり止んだりするようになりました。平地より高い部分は冬へ急いでいます。




 ここからは昨日の立山連峰の景色です。時雨の合間に見えた山です。積もったばかりの雪の線が下がってきています。高い山は見えません。




 ズームで山の雪を捉えました。そうは高くない山ですが、本格的な積雪のように見えます。




 東福寺野の高台あたりが日に当たったので、ズームしました。東福寺野の上、山が雪をかぶっています。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋(晩秋)

2014年11月16日 | Zenblog
 平地の里は、立山山中のもう初冬に入った様子とは違います。まだ、晩秋の風情です。

 秋の野に咲いていた多くの花がしだいに少なくなり、今は菊が野に彩りを添えている感じです。寒くなりかけた野を引き締めるような少しの華やかさを与えています。この時期の菊のどこか凛とした清潔感は好ましいです。




 ススキはすっかり蓬けました。暖かいふわりとしたものが欲しくなったのでしょうか。それとも最期の呆けた姿でもあるのでしょうか。晩年のこういう呆け方も悪くないなと思ったりします。




 大きな屋敷の落葉樹はだいぶ赤味を増してきましたが、立山山中のような華やかさではありません。




 水橋クリーンセンターの木々です。センター裏の桜はほとんど落葉しましたが、この木々はまだそれほどでもありません。




 秋まき(秋植え)作物のための耕作が進められています。麦でしょうか。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする