立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

右岸堤防道路・・・常願寺川を遡り立山に接近2

2014年11月22日 | Zenblog
 常願寺川右岸の堤防道路を走っています。


この堤防は霞堤(堤防が不連続になっています。水を堤内に排出するため、上流側堤防の終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造の堤防。)になっているためしばしば一旦下りては上がる屈曲した道路になっています。


広い河川敷の向こう側には富山市街地が広がっています。


西大森の大転石です。安政の大地震のとき常願寺川に大土石流が発生し巨石が流れてきました。石の大部分は堤防内に埋め込まれ、その一部しか見えていません。高さ約8.7メートル、周囲約32.5メートルの巨石です。水神様が祀られています。


河原一面に蓬けたススキの原になっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の立山連峰を眺めながら・・・常願寺川を遡り立山に接近1

2014年11月22日 | Zenblog
 昨日は快晴でした。常願寺川の右岸堤防道路を上流に向かって走り、さらに立山橋を渡って、左岸段丘上の県道富山立山上滝線を上流に向かって走りました。

 まずは右岸堤防道路からの立山連峰の眺めです。


平地の紅葉、山の中腹、頂上部近くの積雪部分と三段に季節が分かれているようです。


だいぶ遡ってきましたがまだ立山町の団地があり、手前に張り出している大日岳の右側には弥陀ヶ原の奥に並ぶ雪の山々が見えます。


野に上がる煙が晩秋の風情です。左に薬師岳が見えます。


堤防道路から農家が見え、その背後は毛勝三山から剱岳です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする