常願寺川右岸の堤防道路を走っています。

この堤防は霞堤(堤防が不連続になっています。水を堤内に排出するため、上流側堤防の終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造の堤防。)になっているためしばしば一旦下りては上がる屈曲した道路になっています。

広い河川敷の向こう側には富山市街地が広がっています。

西大森の大転石です。安政の大地震のとき常願寺川に大土石流が発生し巨石が流れてきました。石の大部分は堤防内に埋め込まれ、その一部しか見えていません。高さ約8.7メートル、周囲約32.5メートルの巨石です。水神様が祀られています。

河原一面に蓬けたススキの原になっています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!

この堤防は霞堤(堤防が不連続になっています。水を堤内に排出するため、上流側堤防の終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造の堤防。)になっているためしばしば一旦下りては上がる屈曲した道路になっています。

広い河川敷の向こう側には富山市街地が広がっています。

西大森の大転石です。安政の大地震のとき常願寺川に大土石流が発生し巨石が流れてきました。石の大部分は堤防内に埋め込まれ、その一部しか見えていません。高さ約8.7メートル、周囲約32.5メートルの巨石です。水神様が祀られています。

河原一面に蓬けたススキの原になっています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
