立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

左岸段丘から、右岸の平地と雪の山を見る・・・常願寺川を遡り立山に接近4

2014年11月23日 | Zenblog
 東に開けた崖の上から、東側の眺望を広角で撮りました。

手前の崖下に常願寺川が流れ、その向こうはこちら側の段丘よりはるかに低い河岸段丘がかなり広い平地を作っています。川向こうは立山町で家々と田んぼが散在し、その間を富山地鉄立山線(電車)と県道立山公園線が走っています。雪の見える山は左端が剱岳で、立山主峰部・弥陀ヶ原を経て薬師岳までが見えています。(今立っているこの段丘上は富山市大山地区です)


常願寺川の上流方向(眺望の右側)です。上に薬師岳が見えます。広い河岸段丘はこの辺で終わり、ここから右(上流)は川と山の間はどんどん狭くなります。


少し左にずらしました。正面に尖った鍬崎山と、それを小型にしたような尖山が見えています。


さらに左にずらすと、左に剱岳、そして大日岳を挟んで立山主峰部とその前に弥陀ヶ原の傾斜面が見えています。この辺は河岸段丘の平地が広くなっています。


谷底の平地を地鉄のかわいい「カボチャ電車」が走って行きます。緑と黄色の模様だから、そういう愛称があります。


これは「ダイコン電車」。光の加減でよく分かりませんが、白地に小豆色のラインが入っています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左岸段丘に上がると眺望ひらける・・・常願寺川を遡り立山に接近3

2014年11月23日 | Zenblog
 立山橋を渡って常願寺川左岸の段丘に上ります。かなりの高さに一挙に上がると眺望が開けます。


県道富山上滝立山線を上ってきて、まず正面に目にはいるのは薬師岳です。田んぼと木の先は崖になっていて、谷の向こう側に薬師岳が見えます。

県道から左の細い脇道に入り、左側が崖になった段丘の端を移動します。

段丘の上は田んぼが広がっています。西側は家々があり、低い山が見えます。


古い街道に沿って家々があり、集落が連なっています。手前は新しい県道です。


段丘の端になる北東向きの崖から左の方を見ると、谷底の平地と山々が海に向かって消えて方向が見えます。


続いて紅葉の山の上には、僧ヶ岳などの山が雪をかぶっています。


それに続いてやや離れて、雪の毛勝三山が見えています。下の部分が見えないので剱岳につながってはいきません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右岸堤防道路・・・常願寺川を遡り立山に接近2

2014年11月22日 | Zenblog
 常願寺川右岸の堤防道路を走っています。


この堤防は霞堤(堤防が不連続になっています。水を堤内に排出するため、上流側堤防の終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造の堤防。)になっているためしばしば一旦下りては上がる屈曲した道路になっています。


広い河川敷の向こう側には富山市街地が広がっています。


西大森の大転石です。安政の大地震のとき常願寺川に大土石流が発生し巨石が流れてきました。石の大部分は堤防内に埋め込まれ、その一部しか見えていません。高さ約8.7メートル、周囲約32.5メートルの巨石です。水神様が祀られています。


河原一面に蓬けたススキの原になっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の立山連峰を眺めながら・・・常願寺川を遡り立山に接近1

2014年11月22日 | Zenblog
 昨日は快晴でした。常願寺川の右岸堤防道路を上流に向かって走り、さらに立山橋を渡って、左岸段丘上の県道富山立山上滝線を上流に向かって走りました。

 まずは右岸堤防道路からの立山連峰の眺めです。


平地の紅葉、山の中腹、頂上部近くの積雪部分と三段に季節が分かれているようです。


だいぶ遡ってきましたがまだ立山町の団地があり、手前に張り出している大日岳の右側には弥陀ヶ原の奥に並ぶ雪の山々が見えます。


野に上がる煙が晩秋の風情です。左に薬師岳が見えます。


堤防道路から農家が見え、その背後は毛勝三山から剱岳です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没直後の赤い立山連峰頂上部

2014年11月21日 | Zenblog

日が落ちて平地からは日の光が消えました。高い山の頂上部だけに日が当たっています。立山連峰の中心部である剱岳(左)と立山主峰に近い部分(右)が夕日を受けて赤く染まっています。


剱岳頂上です。赤い岩峰は凄みがあります。


立山主峰に近い部分です。左から剱御前山、真砂岳、雄山などの主峰です。


少し離れて見える薬師岳です。剱岳とは違った大きさを見せています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の日が落ちる

2014年11月21日 | Zenblog
 
 昨日は午後から晴れて、晩秋の日がみごとに落ちていきました。日が落ちる寸前の何分間かの風景です。まず西からのほとんど水平の光が建物に当たっています。


太陽光発電所の看板は日が当たっていますが、肝心のパネルにはもう日が当たっていません。


電車が水平の光に追われながら急いで行きます。


常願寺川河口近くの今川橋が赤く染まり、周りはもう翳っています。橋の向こうが富山湾で、その向こうに見える陸地は能登半島です。


常願寺川の向こうに日が落ちていきます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の柿の色(上市町)

2014年11月20日 | Zenblog
 
 柿の実は晩秋になると、十分に熟して深い色になります。その色がいかにも晩秋にふさわしい色です。だんだんと紅葉も散って野に色が少なくなるとき、いかにも印象的な色です。

 
 カラスが集まってきて柿の実を啄んでいます。この時期、カラスの目にも柿の実は魅力的に見えるのでしょう。しかし、人間様はあまり見向きをしなくなりました。


 山里の柿です。熊対策のためにも柿を残さないように言われますが、ほとんど残っています。風景としては残っているのが嬉しいですが・・・


 柿の色がアクセントになっている村の背景は剱岳です。手前は晩秋で、覆いかぶさる背景の剱岳はもう十分に冬です。

 標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の滑川、傾斜した高台へ

2014年11月20日 | Zenblog
 山手の高台に登ってきました。雪の積もった立山が近々と見えます。左から剱御前山、やや低い真砂岳、立山主峰部の雪の多さが圧倒します。右の黒々しているのは大日岳です。




 傾斜した高台は田んぼが段差になり、その向こうは紅葉の林、左端に雪の山が見えます。




 田んぼの段差の大きさと、向こうの林の紅葉の美しさに目が引かれます。




 田んぼの段差、そして宅地がそれより下の段にあるのが面白いです。




 見下ろした富山の平地です。左の線の連なりは北陸自動車道、右の線は来年開通する北陸新幹線、向こうの丘陵は呉羽山、その手前に富山市街がわずかに見えます。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の滑川  つづく

2014年11月19日 | Zenblog
 今日は立山連峰の上には雲がありますが、空は晴れて小春日和のうららかな日になりました。滑川へやって来ました。

 ケヤキ並木の通りは、ケヤキの紅葉が葉を落としています。すっかり冬枯れの木になってしまったのもあれば、まだ葉を残して紅葉の輝きを見せているのもあります。中央分離帯の低木に雪囲いの作業が始まっています。




 ケヤキ並木が落葉寸前の最期の華やかさを見せています。分離帯ではやはり雪囲いの作業が進んでいます。




 ケヤキ通りを過ぎて山手へ向かうと、年経たモミジの紅葉を晩秋の光が照らしていました。




 さらに山麓の高台に向かうと、毛勝三山の雪がさらに白さを増しているようでした。(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファー波に挑む・・・常願寺川河口(昨日)

2014年11月19日 | Zenblog
 昨日時雨れているなか常願寺川河口に行ってみると、ゴマ粒のような黒いものが打ち寄せる波の間に動いていました。ウエットスーツを着たサーファーたちです。




 10人そこそこの人たちが、波の間に浮かびながら波を待っているようです。




 なかなか波に乗りきれないようです。波が小さすぎるのかなと思ったりしながら見ています。




 波に乗りかけて、そこそこは行く人もいます。




 ちょっといい感じがでていました。



 見ている間に、時雨に降られてかなり濡れてしまいました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨がち・・・富山湾も平地も

2014年11月18日 | Zenblog
 小雨が来るかと思えば止み、空の一部が晴れたかと思うと時雨れてきます。傘は欠かせません。「弁当忘れても傘忘れるな」という北陸の空です。

 常願寺川河口でそういう時雨の中、サーフィンをやっている人たちがいました。見ている間に時雨に見舞われ、上着には冷たい雨が十分にしみこみました。明日ブログに出します。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの地味な花・・・晩秋の花

2014年11月18日 | Zenblog
 ヤツデの花が咲いています。気をつけないと見落とすような地味な花です。この花が咲く晩秋には花が少なくなるので、目立たなくても気温が高い日には授粉の働きをしてくれる虫(ミツバチ、ハナアブ、ハエ)が集まるようです。黒い実が春にはつくようです。写真には花と蕾が写っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の早月尾根の積雪(昨日)

2014年11月18日 | Zenblog
 頂上部は見えませんが、まん中あたりが剱岳の中腹で手前に向かって大きな尾根が下りてきています。剱岳登山の早月尾根ルートはここを登ります。もう積雪がかなりあるようです。ここの冬山登山は年末正月にピークに達します。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立つ黄葉、紅葉・・・上市町飯坂の弘誓寺(ぐぜいじ)

2014年11月17日 | Zenblog
 このあたり一帯見回すとこのお寺の黄葉・紅葉がひときわ目立ちました。

 上市町飯坂の弘誓寺(ぐぜいじ)です。秋の華やかさを意識して木々を配したのかと思うほどでした。




 横へ回るとその華やかさは一段と映えています。




 イチョウの落葉が一面に散り敷いています。




 山茶花もひっそりと咲いています。表の方には白い山茶花もありました。紅葉が終わると、山茶花が密やかな美しさを見せることになります。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰 剱岳の本格的積雪

2014年11月17日 | Zenblog
 立山連峰の高山帯は本格的な積雪に入ったようです。

 上市町まで行って立山連峰に近づいて見ると、連峰全体に高山帯は完全な積雪になっています。雪が融けたり積もったりの時期は終わって、根雪になってこれからは雪が深くなっていくばかりの時期に入ったように思われます。左が毛勝三山、まん中寄りが剱岳、右が立山主峰部です。




 剱岳が北陸道の背後に近々と見えます。先日馬場島に行った時点よりはるかに雪が多くなりました。もう完全に冬山の相貌です。




 剱岳の左肩に見える大きな三つの切れ込み(キレット)である、左から「大窓」・「小窓」・「三の窓」です。とくに大窓は雪が積もって白く輝いています。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする