2011/8/19 (金曜日) 雨 一時激しい雨
今日あたりから少し涼しくなるとのことだったが、
朝のうちは蒸し暑くて何もしなくても汗をかいて
しまうほどだった。
やがて少し風も吹いて少しは涼しくなってきた。
それじゃー、工作しないわけにはいかないよ。
今まで陸蒸気のテストで気になっていたところの
改造を始めた。
ところが途中から雨が降り出してきた。
それもものすごい土砂降りで、カーポートの屋根を
たたきつけるような勢いだ。 雷鳴も轟いてきた。
普段の雨降りぐらいなら、工作は続けられるが、
今日の土砂降りでは細かい雨が吹き込んで、工具や
材料が濡れてしまい、とても作業はできない。
出来上がっていた部材を部屋に持ち込んで組立てを
した。
↓ 苦心して何とか作り上げたオイル・トラップ。 作成中の陸蒸気には給油機が無いので
無用の長物だが、走行中に熱い蒸気排水を撒き散らして芝生を枯らすことを防ぐのには
役立つことだろう。 ドレンコックまで自作だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/dbe0fc3da3b68be6335da227b7ede265.jpg?random=07e09ec32a05baa31b7f95488031d4ae)
↓ 車台に取り付けたオイル・トラップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/d0749475bfbbf317bff8b60d3c4795e2.jpg?random=a211c243af4564b9b164f49b80ac061e)
↓ オイル・トラップやチューブ配管を隠す目隠し板を取り付けたボイラー覆い。 ついでに
煙突も取り付けたが、これはただの飾りで機能的には役立たない。 かえって重くなるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/7cbd8e7f417a95114362f4363eb85d6a.jpg?random=c6639b13d14c863c1fa009d48a3e2362)
↓ 組立て完了した陸蒸気1号。 少しは機関車らしくなったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/f7ea7903cc6af841520c761415640751.jpg?random=9fee13030be20383a7bd225b007db613)
↓ 前からみたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/0c94ba3f39bf2d088706e0215a44e780.jpg?random=db04ca964aa75f3a916b834cbd76bd8c)
↓ シリコンチューブによる配管。 いずれは真鍮(銅)パイプによる配管にしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/e5e21e4ff9219ed2f480d1b3aaa6f613.jpg?random=a3c2bd8151592e299d22a7939144dd51)
↓ 後からみたところ。 小型の圧力計も取り付けた。 だけど今のところはボイラーの
圧力はとても低くて0.02Mpa(おおよそ0.2気圧)ぐらいしか上がらない。
圧力計の針はほとんど動かないので、これもまたあまり役立たない。 ただの飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/1d67e54e8c071959f1dd1a9610c49a4c.jpg?random=1e7b9edac8ec78673b33d2b02cd84a93)
組みあがった陸蒸気1号はなかなか格好いい。
これでうまく走ってくれればいいのだが・・・・・・・
明日は残りのレールを作って早く走行テストをしてみたい。
今日あたりから少し涼しくなるとのことだったが、
朝のうちは蒸し暑くて何もしなくても汗をかいて
しまうほどだった。
やがて少し風も吹いて少しは涼しくなってきた。
それじゃー、工作しないわけにはいかないよ。
今まで陸蒸気のテストで気になっていたところの
改造を始めた。
ところが途中から雨が降り出してきた。
それもものすごい土砂降りで、カーポートの屋根を
たたきつけるような勢いだ。 雷鳴も轟いてきた。
普段の雨降りぐらいなら、工作は続けられるが、
今日の土砂降りでは細かい雨が吹き込んで、工具や
材料が濡れてしまい、とても作業はできない。
出来上がっていた部材を部屋に持ち込んで組立てを
した。
↓ 苦心して何とか作り上げたオイル・トラップ。 作成中の陸蒸気には給油機が無いので
無用の長物だが、走行中に熱い蒸気排水を撒き散らして芝生を枯らすことを防ぐのには
役立つことだろう。 ドレンコックまで自作だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/dbe0fc3da3b68be6335da227b7ede265.jpg?random=07e09ec32a05baa31b7f95488031d4ae)
↓ 車台に取り付けたオイル・トラップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/d0749475bfbbf317bff8b60d3c4795e2.jpg?random=a211c243af4564b9b164f49b80ac061e)
↓ オイル・トラップやチューブ配管を隠す目隠し板を取り付けたボイラー覆い。 ついでに
煙突も取り付けたが、これはただの飾りで機能的には役立たない。 かえって重くなるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/7cbd8e7f417a95114362f4363eb85d6a.jpg?random=c6639b13d14c863c1fa009d48a3e2362)
↓ 組立て完了した陸蒸気1号。 少しは機関車らしくなったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/f7ea7903cc6af841520c761415640751.jpg?random=9fee13030be20383a7bd225b007db613)
↓ 前からみたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/0c94ba3f39bf2d088706e0215a44e780.jpg?random=db04ca964aa75f3a916b834cbd76bd8c)
↓ シリコンチューブによる配管。 いずれは真鍮(銅)パイプによる配管にしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/e5e21e4ff9219ed2f480d1b3aaa6f613.jpg?random=a3c2bd8151592e299d22a7939144dd51)
↓ 後からみたところ。 小型の圧力計も取り付けた。 だけど今のところはボイラーの
圧力はとても低くて0.02Mpa(おおよそ0.2気圧)ぐらいしか上がらない。
圧力計の針はほとんど動かないので、これもまたあまり役立たない。 ただの飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/1d67e54e8c071959f1dd1a9610c49a4c.jpg?random=1e7b9edac8ec78673b33d2b02cd84a93)
組みあがった陸蒸気1号はなかなか格好いい。
これでうまく走ってくれればいいのだが・・・・・・・
明日は残りのレールを作って早く走行テストをしてみたい。