デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

マンサクの花枝を舞台にしてメジロとシジュウカラが共演

2014年01月30日 20時16分43秒 | 野鳥撮影実習
2014/01/29 (水曜日) 晴


温泉ホテルでの新年会からの帰り道、地元の農産物直売所に立ち寄った。
この温泉地に来たときの帰り道にはいつもここに立ち寄って行く。
お代官さまとその友人達は新鮮な野菜がお目当てだが、オイらはちょっと違う。
その時期、時期の花が咲いた木の枝(花木っていうのかな?)が置いてあるので
それを目当てにお供してくるのだ。
今日も何種類かの切り枝があったが、マンサクの花枝を手にした。

マンサク・・・・早春に咲くので まず咲く、マズサク、マンサク・・・・・と
呼ばれるようになったとか。 友人のお花屋さんが教えてくれた。

翌朝、舞台を作っている最中、もうメジロがやってきてキョロキョロしている。
あれっ、もう来たの! まだカメラの準備が出来てないよ!
メジロはこういう花をよく知っているみたいだ。
オイらが舞台から離れると、すぐ枝に止まって蜜を舐め始めた。
まさか、こんなにすぐに舞台で演技を始めるとは思いもしなかった。
慌ててカメラを取りに部屋に戻った。



↓ マンサクの花枝を立てたらすぐにメジロが飛んできて蜜を舐め始めた。



↓ メジロはこの花を知っているみたいだ。 何の誘導(お八つで誘うこと)もしないのに演技を繰り返してくれる。























さぁ、次はシジュウカラに登場してもらおうと思ったがシジュウカラは「花より団子」で
この舞台には寄ってこない。
そこで枝にお八つ(ミルワーム)を置いて呼び寄せた。
ところがこれが大変・・・ シジュウカラがやって来るとメジロが猛然と襲い掛かっていくのだ。
シジュウカラは小さなメジロに追い立てられて逃げていく。
これでは仕方がない。
しばらくメジロを自由にさせてお腹が一杯になったらシジュウカラを呼ぼう。

しばらく経ってメジロも飽きてきたのか少し大人しくなった。
シジュウカラも枝に止まるようになった。














久しぶりの舞台撮影。
メジロもシジュウカラも大分懐いてくれて目の前を行ったり来たりして
まるで鳥篭の中で遊んでいるみたいだ。
ギー、ギー・・・・とコゲラの鳴き声がする。
後を振り返って見るとコゲラのペアーが柿の木に取り付けた豚肉の脂身を
一生懸命突いている。
あっ、ジョウビタキが来た。
メスのジョウビタキがお隣との境のフェンスの上に止まってこちらを見ている。
手にしていたミルワームを投げてあげた。
その腕の動きに驚いて飛び去ってしまった。 まずかったね。
その辺りにミルワームを撒いて置いた。
ところがシジュウカラはそれをしっかり見ていたようで、すぐそこに集まって
食べつくしてしまった。 コンチクショウめっ。
水場にはウグイスのような野鳥も来ていた。

最近は工作に熱中して、舞台撮影もしなくなってしまったが、一日中庭に
出ていればいろいろな野鳥に出会えるのかもしれない。
あぁ、体が二つあればなぁ・・・・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする