浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

自民党議員による官房機密費に関する断言発言に批判が集中

2024年05月17日 07時34分57秒 | ショッピング

5/13のYahooニュースで、12日放送の「日曜討論」のなかでの自民党の鈴木馨祐衆議院議員による官房機密費を「選挙で使うことはない」という断言発言に批判の声があがっている旨のニュースが報道されていた。鈴木氏は、政治資金規正法改正に向けた法整備を担当する党の作業部会の座長として番組に出演した。そのなかで官房機密費の話題が出た際、鈴木氏は「先ほど、官邸の機密費がどうという話がありましたが、それは全面的に否定をいたします。当然、選挙目的、党目的で官房機密費を使うことはありません。そこはまず、断言させていただきたいと思います」と語ったという。「官房機密費は、国の施策の円滑かつ効率的な推進のためにあるもの。国政の運営上、必要な場合に、官房長官の判断で支出される経費のことである。ただし、領収書が不要で、原則的に使途が公開されることがないため、以前から使い道に疑問を呈する声があがっており、過去には、官房機密費からマスコミ関係者や野党に金が配られていたという指摘も出ており、当然のことながら、選挙に使っていいはずがない」と政治担当記者も語っている。官房機密費の毎年の予算額は、約12億円。そのうち領収書不要で官房長官の判断で使うことができる「政策推進費」は、約11億円という。原資は税金で、あくまで内閣が施策を円滑かつ効果的に進めるための経費である。

官房機密費については、『日曜討論』の2日前、5月10付の中国新聞が、一面で「国政選挙に機密費」とスクープしたばかりだった。記事の内容は、2000年以降に官房長官を務めた自民党の元政権幹部のK氏が、国政選挙の候補者に陣中見舞いの現金を渡す際、内閣官房機密費から100万円を渡したというものである。元官房長官は、中国新聞の取材に対し、「厳密に言えば選挙ではいけないと思う。税金だから」と答えていたというから驚きである。鈴木氏の断言発言は、いわゆる「悪魔の証明」が必要である。「悪魔の証明」とは「○○がないことを証明できないなら、○○は存在する」「△△であることを証明できないなら、△△だ」といった、「ない」ということを証明しようとする論法のことを指す。 「ある」ということを証明するのであれば、実際に事例を紹介すれば事足りる。官房機密費は非公開であるから、それを「選挙で使うことはない」ということを証明することは不可能であり、官房長官をやったこともない鈴木氏の発言は、完全に破綻している。その程度の人が、今回、政治資金規正法改正に向けた法整備を担当する党の作業部会の座長をやっているのだから、話にならない。また、鈴木氏は、「自民党の力をそぎたいという政局的な話がごっちゃになっている」とも発言し、野党から大反発を受けたが、どう見ても政治家としての資質に疑問がある。 

とにかく、自民党がいかに裏金問題に後ろ向きであることが明らかになってきた。二階氏が使途を明らかにする必要がない5億円もの多額の政策活動費を持っていたことが大きな問題になっているが、裏金の実態も解明しないまま、政策活動費には手を付けずに、政治資金規正法改正に向けた法整備をしようという自民党の姿勢ぶりには呆れるばかりである。自民党の体たらくぶりが続けば続くほど墓穴を掘っているわけだから、政権交代にとっては明るい材料である。政治改革に後ろ向きの姿勢を貫いてほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌謡プレミアム~水森かおりが心をときめかせた想い人の歌を熱唱

2024年05月14日 05時39分08秒 | ショッピング

5月13日夜のBS日テレの「歌謡プレミアム」は、旅情演歌を歌い続けるご当地ソングの女王、水森かおりさんをゲストに迎え、ご自身の歌と共に、水森さんが心をときめかせた想い人、鳥羽さん・氷川さん・細川さんのご当地ソングを熱唱してくれた。まず、ご自身の「日向岬」を歌った後、鳥羽一郎が歌った都会派歌謡「カサブランカ・グッバイ」、細川たかしの「矢切の渡し」、 親友・氷川きよしの名曲「星空の秋子」をカバーして歌ってくれた。また、新曲の「三陸挽歌」(2024年1月)も披露してくれた。

水森かおりさんは、ご当地ソングを歌う歌手として有名であり、福岡県と徳島県を除く、45都道府県のご当地ソングを歌っている。個人的に「47都道府県ご当地ソング特集」の歌シリーズをユーチューブで作成しているが、彼女の歌にも大変お世話になっている。ご当地ソングというのは、やたらに地名が出てくるので、旅情が掻き立てられ、旅行好きのにとってはたまらない。特に、その地方に旅行し、現地で聴くとよりいっそう感慨深いものがある。

ご当地ソングは、日本国内だけでなく、「カサブランカ・グッバイ」もそうだが、世界各地を歌った楽曲も少なくなく、個人的にも、「歌謡曲でめぐるヨーロッパの旅」「歌謡曲でめぐるアジアの旅」「音楽でめぐるアメリカの旅」「音楽でめぐるアフリカの旅」「音楽でめぐるオセアニアの旅」等のユーチューブもいろいろ作成している。例えば、ヨーロッパ各地を歌った歌謡曲だけでも130曲以上あるから驚きである。

47都道府県ご当地ソング特集(50分): https://www.youtube.com/watch?v=D4funXK85GE

歌謡曲でめぐるヨーロッパの旅(130選) 2時間13分: https://www.youtube.com/watch?v=uGuz8qWp_sA

歌謡曲でめぐるアジアの旅(50選)52分: https://www.youtube.com/watch?v=fPFv2A5S7F8



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うた恋!音楽会~浜圭介特集

2024年05月13日 08時28分45秒 | ショッピング

5月12日のBS-TBSの「名曲をあなたに うた恋!音楽会」は、「うたのレジェンド」として作曲家の浜圭介特集をやっていて、彼の名曲をたっぷり聴くことができた。由紀さおりと三山ひろしが司会する2時間にわたる音楽番組でほぼ毎日曜見ているが、まさに歌に恋する2時間で音楽を楽しむことができる。彼は、いまでも多くの歌手に楽曲を提供しているが、懐かしい名曲も沢山あり、個人的に好きな曲ばかりである。天童よしみ、北山たけし等のゲストが彼の曲を歌い、懐かしい昔の映像もいろいろ見ることができた。

浜圭介さんの曲で個人的なお気に入りをあげると「北空港」「石狩挽歌」「ホテル」「心凍らせて」等。懐かしいところでは、「折鶴」(千葉紘子)、「雨」(三善英史)、「街の灯り」(堺正章)、「挽歌」(由紀さおり)や八代亜紀の「舟唄」「雨の慕情」、奥様である奥村チヨの「終着駅」、クールファイブの「そして、神戸」、桂銀淑の「大阪暮色」「すずめの涙」とあげればきりがない。曲を聴いているともちろん歌手はすぐわかるが、作曲家や作詞家の名前はすぐに出てこないが、この曲も彼の作曲なのかと知って驚くことも多い。懐かしい昭和歌謡を聴くと元気が出るが、それもBS放送のおかげである。最近は、地上波の番組より、BS放送の番組を見ることのほうが多い。BS放送は、間違いなく年寄りの味方であるといえる。

「北空港」(1987): https://www.youtube.com/watch?v=oXRtGJzcZLQ
 
「ホテル」(テレサ・テンのカバー): https://www.youtube.com/watch?v=uhxFwC0FL1M



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム付き商品券の購入

2024年05月09日 10時18分40秒 | ショッピング

5月9日から使える新しいプレミアム付区内共通商品券を郵便局で購入した。事前申込制で、6人の名義で応募し、10冊(12万円分)分の購入を見込んでいたが、今回は、応募者が少なかったようで、一人が1冊削減されただけで、あとは満額回答であった。従って、想定を上回り、19冊もの商品券の購入権を得たが、すべてを使いこなすことはできないので、友人に4冊を譲渡し、3冊分は交換しないことにした。今回は、1冊(1万円)当たり、2000円のプレミアムが付いており、12000円分となっているので、ほぼ2割引に近い価値がある。要するに1万円で500円の商品券が24枚付いているのである。発行総数は10万冊(12億円分)とのことであるが、応募者が少なかったのかどうしていつものように多く減額されなかったのであろうか?

今回は、9月30日まで有効なので、ほぼ5ヵ月でうまく使い切るように計画的に使用する予定である。イオン、イトーヨーカドー、文化堂、西友、オーケー等の大型スーパーでは利用できないが、地元の商店街、飲食店やドラッグストア(処方箋の薬もOK)等約2000店舗で利用できる。地元の安い八百屋や魚屋でも使えるので、かなり得した気分になる。週に一度は行くスーパーバリューという大型スーパーとお気に入りのパン屋さんで使えるのも助かる。ダイソー100円ショップやセブンイレブン、ファミリーマート等のコンビニでも使えるし、タクシーもOKである。また、新聞の購読料の支払い(数ヶ月前払いも可能)にも使えるので、通年割引で新聞を購読していることになる。お釣りが出ないところも多いので、計算して500円単位で物を買うようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンの株主優待サービスのその後

2024年05月01日 06時06分38秒 | ショッピング

4月10日にイオンの株主優待サービスについてブログを書いたが、先日、「iAEONでのオーナーズカードご利用サービスのご案内」という案内状が届き、オーナーズカードをiAEONに登録にすると便利になるとあるが、アプリでカードが使えることと特典の還元がワオンポイントで受け取れるという案内だけで、何が何だかさっぱりわからないものであった。その後、新株主宛に株主優待カードが送られてきた。カードは、株主本人と家族用のファミリーカードの計2枚であるが、カードを届けるという案内だけで、優待サービスの案内は一つもなかった。予想通り相変らず不親切な案内状だったので、再度、イオンの株式グループに問い合わせてみた。

イオン及びマイバスケットでの購入金額の3%(多くの株を持っている人は株数に応じて4~7%)が後にキャッシュバックされるという優待サービスとイオンラウンジが利用できるというサ-ビスとは全く別物で、ラウンジ利用についてはイオンの株式グループの主管ではないので、案内が漏れているようである、ラウンジについては、いろいろな人が利用できるようで、株主もその一人であるというだけで、iAEONという全く別の組織が運営しているとのことである。どうもスマホにiAEONを登録すれば、ラウンジが利用できるようになるようであるが、そんな案内は一つもないので、新株主は、ラウンジが利用できることすらを知らないことになると思われる。また、スマホへの登録は、そんなに易しいものではなく、スマホ難民の高齢者にとっては、ハードルが高い。

今回、従来から株主としてサービスを利用していたので、ある程度段取りがわかっていたが、新たに株主になった人は困惑しているに違いない。スマホへの登録は、子供にやってもらい、なんとかなったが、スマホ難民のことも考えてほしいものである。今回わかったことは、今までは、月に5回の利用が限度であったが、5月から月8回まで利用可能となることがわかった。1回に2名まで利用可能なので、二人でフルに利用した場合、16回 ⅹ 2人分となる。今は、利用時間制限もあるので、ほんの数分しか滞在しないが、飲み物だけは、しっかりもらい持ち帰るようにしている。アップルやオレンジジュースの紙パックやお茶のペットボトルをもらうことが多いが、月に最大32本を無料でもらえるのはありがたい話である。イオンの経営状態があまりよくないせいか、株価自体は、購入価格より下がっており、そこそこ損しているが、3%のキャッシュバックとラウンジ利用の優待サービスを考えると持ち続けたほうがよさそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ消えた100円ショップの健康スリッパ

2024年04月19日 09時58分34秒 | ショッピング

 

ここ30年以上、100円ショップの健康スリッパを愛用している。健康スリッパというのは、表面にイボイボが付いているもので、歩きながら足裏マッサージをやっているような感覚である。健康スリッパ使用のきっかけは、30数年前、ある朝突如左足全体がしびれるという症状が発生し、カイロ、鍼、マッサージ等により徐々にしびれが取れていったが、かかと部分にしびれというか違和感が残ってしまったからである。病院では、当時、椎間板ヘルニアと診断されたが、原因は不明で、いまだにそのしびれ感は続いている。部屋で健康スリッパを履いていると、イボイボが足裏を刺激し、違和感が緩和される気がする。足つぼ効果から、血行促進、疲労回復、むくみ改善も期待している。

当時は、100円ショップに、いろいろな健康スリッパが売られていたので、気分を変えていろいろなものを利用していたが、ここ数年、健康スリッパが店頭から消えてしまった。100円なので長持ちするほど頑丈なものではないので、数ヶ月で新しいものに取り換えていたが、ついに在庫もなくなってきた。比較的最近までキャンドゥに置いてあったが、それもなくなり、どの100円ショップからも消えた感じである。

同じようなものが300円程度で売られているショップもあるが、丈夫に造られているからかソール部分が厚くて履き心地があまりいいとは言えない。やむを得ず、その手のスリッパを購入し、現在も履いているが、いまいちしっくりこない感がある、ソールが厚くない昔タイプの健康スリッパは一体どこに消えてしまったのであろうか?円安で安く仕入れることができなくなったのであろうか?何か問題があって製造中止にでもなったのであろうか?100円でなくてもいいから復活してほしいものである。まだどこかで売っているという情報ああれば教えてもらいたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンの株主優待サービス

2024年04月10日 06時43分36秒 | ショッピング

 

家の近くにイオンがあるので、日常の買物でイオンを利用する機会も多い。以前より、そんなイオンの株を保有し、株主優待制度を利用しているが、コロナ禍以降、優待サービスの質が下がりつつある。イオン及びマイバスケットでの購入金額の3%(多くの株を持っている人は株数に応じて4~7%)が後にキャッシュバックされる優待は継続されているが、イオンラウンジの利用サービスが低下している。昔は、家族にも家族カードが発行され、家族でも一人で3名まで連れてラウンジを利用できたが、現在は、本人と同伴者は1名のみ。昔は、予約も不要で、飲み物もお代わり自由、スナック菓子付でラウンジには新聞や雑誌もあり、利用日、利用時間も無制限であったが、今や、原則予約制、飲み物は一つのみ、スナック菓子も新聞雑誌サービスも廃止、利用時間は決められた時間の中で最長30分とされ、月に5回までしか利用できない。利用者が増えていろいろ問題が発生したため、制限的サービスになったようである。

イオンにはよく出かけるので、サービスを効果的に利用できるよう今期から妻の名義でも株を保有することにした。先日、新しい株主宛に株主優待カードをまもなく送付する旨と優待サービスを紹介したリーフレットが送られてきた。リーフレット上にキャッシュバックのことは書いてあるが、イオンラウンジのことは全く触れられていないので本社の株主担当部署に問い合わせてみたら、失念して載せていないことがわかった。この制度は従来からあるので、不思議な話であるが、サービスの担当部署が異なっており、きちんと案内されていないようであった。これでは、新規の株主は、ラウンジが利用できることを全く知らないことになるので、改善されるべきであろう。大企業でもこんなことが起こっているのかとちょっと唖然とした。株主優待カードが2枚となったので、これからは、一人5回、それに同伴者一人が可能なので、延べ月に20回利用可能となる計算である。夫婦で同時に利用する場合、友人も二人同伴できることになるので、使い勝手がぐっと向上するものと思われる。買物の都合で予定の時間がずれると数分しか滞在できないことになるので、その場では飲料は飲まず持ち帰りとすることが多い。自分の場合は、孫用にとリンゴジュースのパックをもらうことが多い。皆、長々とラウンジに居座ることなどないので、利用時間の限定は改善したほうがいいと思われる。使い勝手が悪いからか、平日だといつ行ってもがらがら状態であるので、もっといろいろ工夫して、株主へのサービス向上に努めてもらいたいところである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大下容子ワイド!スクランブルに檀ふみさんが出演

2024年03月09日 05時23分38秒 | ショッピング

 

8日のテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」のゲストコメンテーターとして女優の檀ふみさんが出演していて、久しぶりにその姿を拝見したが、昔とあまり変わっていない様子で安心した。調べて見たら、現在69歳とのこと。近年、テレビドラマや映画にも出演されていたようで、エッセイストや司会者の肩書もあるので、いろいろ活躍されていたと思うが、テレビでお目にかかる機会はほとんどなく、久しぶりであった。

なぜ彼女の動静が気になるかというと、今から35年も前のことであるが、フランクフルトに駐在中、1988年3月に日本テレビのロケで約1週間フランクフルトに滞在され、ご一緒したことがあるからである。平岩弓枝原作の「春の砂漠」のテレビドラマ化で、1988年4月から13回にわたって放映されたものである。ロケには、名取裕子さん、国生さゆりさんもいっしょで、食事も何回かご一緒させてもらった。国生さゆりさんは「おニャン子クラブ」のメンバーで当時若者にすごく人気があったので、特別に、日本人学校の子供も向けにサイン会もやらせてもらった。檀ふみさんも名取裕子さんも血液型はA型で、食事の際に、血液談義で盛り上がったことをよく覚えている。ロケ終了後、打ち上げパーティをカウンター前のプラザスペースで行ったが、ロケ隊の了解を得て、その場にフランクフルト在勤の日本企業のトップを十数人呼び、大人気を博した。もし、日本で芸能人を呼んでパーティでもやろうとしたら、莫大なお金がかかるが、その時は、あくまで打ち上げとしたので、快く社内関係者や日本企業トップの同席も許してもらった。

檀さんは、テレビで見かける印象通りで、芸能人といってもお高くとまっている感じは全くなく、親しみやすく、大変好感の持てる素晴らしい女性であった。A型からか、人への気遣いが素晴らしく、時に、自分のことをほっといても、周りの人のお世話をしてしまうと本人が言っていたのをよく覚えている。ロケも終わり、帰国された後、彼女からお礼の手紙をいただき、大変恐縮したものである。あれから早いもので、35年も経つというから時の流れを感じる。名取さんは、テレビでよく見かけるが、檀さんは久し振りだったので、元気そうな姿を拝見し、安心するとともに、一気に当時のロケ場面がフラッシュバックした。

 

「春の砂漠」TVドラマ: https://www.youtube.com/watch?v=An0qIKYGEN4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン超!ナツ夏祭りのイベント~なかやまきんに君来る

2023年07月14日 18時38分03秒 | ショッピング

家の近くのイオンスタイルのお店に先に米ボディビル大会で準優勝したことで注目された「なかやまきんに君」がやってくるという折込チラシが入った。先着500名に「ナツパンダうきうき扇子」の粗品をプレゼントするとあったので、出かけてみた。ちょうど扇子がなかったので、いいタイミングであった。扇子は夏パンダが描かれたオリジナル扇子で、扇子とは別にビニールきんちゃく袋付き「クッピーラムネ」のお菓子ももらえた。

イオンの株主用専用ラウンジで30分寛いだ後、イベント会場に行ってみたが、テレビカメラが7-8台あって、関係者とみられるスタッフも50名以上いたので、その大袈裟ぶりにビックリ。聞いてみると、7月14日から4日間限定で全国のイオンで始まる「イオン超!ナツ夏祭り」のオープニングイベントであった。なかやまきんに君がこの夏祭りのアンバサダーに就任し、その店舗の一日店長にも任命され様々なイベントが計画されているようである。

イオンの夏祭りイベントでは、浴衣/甚平を着た人を写した最大のオンラインフォトアルバム達成を目指す「超!ナツ夏祭りギネス世界記録チャレンジ!」企画や、館内に設置されたスタンプラリーポイントからデジタルスタンプを全て集めるとオリジナル壁紙と抽選会に参加するパスワードを進呈する「超!ナツ夏やすミッション」企画等が用意されているという。イオンは株で大分損しているので、頑張ってもらいたいところである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開されたイオンラウンジを覗いてみた

2023年06月28日 05時08分50秒 | ショッピング

家から徒歩6分のところにイオンのスーパーがあり、時々利用しているが、コロナ禍で長い間クローズされていたイオンラウンジが再開されたという情報を得て、6月27日に覗いてみた。イオンラウンジは、イオンラウンジは、イオンの株主で優待カードを持っていれば利用でき、コーヒー、紅茶、野菜ジュース等の飲み物やちょっとしたお茶菓子が無料で、新聞や雑誌も置いてあるので、買物のついでによく立ち寄っていた。年々、お茶菓子の数や飲み物の種類が減ったり、サービスダウンしていたが、コロナの影響で3年位は閉鎖されていたものである。予約することなく、立寄って席が空いていれば、いつでも入れ、混雑時は、少し待てば利用できていた。

今回、6月初めより再開されたが、利用条件が厳しくなり、サービスダウンとなった感がある。変更点は下記の通り。
  • イオンのアプリからの事前予約制になり、スマホ操作自体簡単ではなく、予約義務付け自体、年寄りには優しくない。それに本人しか予約できない。
  • オープンの時間も制限が設けられ、30分単位で、間に15分のクローズを挟むというスタイルになった。15分は、片付け、清掃にあてるということで、全員締め出されることになる。即ち、ラウンジ滞在時間は、最長30分で、オープン時間の途中で入った場合は、滞在時間が短縮される。予約していない場合、空席があればその場で予約することも可能とのことであるが、事前予約者が優先されるので、土日のその場での利用は難しそうである。ちなみに、27日は1000-1030に予約したが、利用者は我々以外には5人程度で、半分以上は空席であった。
  • 今までは、家族に発行されていたファミリーカードでも利用できたが、今後は、株主本人の優待カードしか使えなくなった。それに、同伴者は1人のみに限定(従来は2人同伴可能であった)され、しかも、3歳以上に限定されるので、小さな子供は連れて入れない。
  • お茶菓子サービスは廃止され、飲み物だけとなった。コーヒー、紅茶、ルイボスティ、野菜ジュース、トマトジュース等の飲み物に限定され、一人1点のみしか飲用できない。従来は、自由に好きな飲み物を飲めた。
  • 新聞・雑誌等のサービスは廃止された。
  • 利用回数は、月間5回までに限定された。要するに、月5回、1回30分に限定されることになる。

イオンの株は、今は100株しか持っていないが、株主優待制度があるので、持ち続けている。まず、利用金額の3%(株数に応じ、パーセントが上がる)が後でキャッシュバックされる。マイバスケットでの購入も対象となる。今時という感もあるが、まさに現金でキャッシュバックされる。少額でも少し得した気分になるから不思議である。また、株主はラウンジが無料で利用できるというのも魅力であった。昔は、お茶菓子もいろいろあって、友人を案内し、限られた人しか利用できないという優越感もあったが、今回の予約制へのシステム変更で、気軽に足を運べず、魅力は半減したともいえる。どうも、イオンラウンが混みすぎるという苦情が多発したため、今回の利用改定が実施されたようである。イオンの株価は値下がりを続け、今現在、購入時株価と比べると約7万円の損失となっているので、イオンにはもっと頑張ってもらいたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする