浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

国内空港とご当地ソング特集 

2021年02月27日 20時08分49秒 | 音楽

国内には97もの空港があるが、空港のない県は、栃木、群馬、埼玉、神奈川、山梨、三重、岐阜、滋賀、京都、奈良の10県のみである。逆に、一番多いのが、北海道と沖縄の14空港、次が東京と鹿児島が7空港である。抱える離島が多いと空港は増えるといえる。小さな空港や飛行場も含まれているので、個人的には、行ったことのある空港は半分程度である。空港に見学に行っただけのところもあるので、実際に飛行機を利用した空港は、さらに半分位かも知れない。

テレサ・テンの「空港」という曲が代表するように、「空港」は、「涙をこらえさよならを言う」ような別れというか物悲しさが漂う独特の雰囲気の場所である。個人的なコレクションで、空港・航空・飛行機を歌った楽曲は、歌詞に航空関連の言葉で出てくる楽曲を含めると日本の歌だけで、800曲以上もあるので、ビックリする数である。また、空港全般、各空港、飛行機、フライト、乗務員、海外航空旅行を歌った比較的知られている楽曲を100曲ほどピックアップし、100選のリストも作成している。

国内空港では、ずばり個別の空港を歌った楽曲だけでも約60曲もある。比較的知られているのは、釧路空港(山内恵介)、北空港(浜圭介・桂銀淑)、北ウィング(中森明菜)、羽田発7時50分(フランク永井)等々。自分の調べでは、やはり一番多いのは、羽田空港で17曲、次が成田空港と(新)千歳空港が8曲となっている。

好きな曲の代表として、自分のHPのトップページには、「浪漫飛行」米米CLUB、「空港」テレサ・テン、「翼をください」赤い鳥/徳永英明を掲載している。他にも好きな曲はいっぱいあるが、曲が多すぎて、ピックアップは困難である。空港関係の曲を集めている奇人・変人は他にもいるであろうか?

国内空港・都市と歌謡曲シリーズ :


各空港を歌った楽曲:



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2032年の五輪はブリスベン?

2021年02月25日 21時13分31秒 | 旅行

新聞報道によるとIOCは、24日、2032年の夏季五輪の開催地について、オーストラリアのブリスベンを優先候補地に選んだと発表した。ブリスベンには今後、開催に向けたIOCとの独占交渉の権利が与えられる。日本の大会関係者の間で、ウルトラCとささやかれていた東京五輪の32年開催の可能性は消えたことになる。

ブリスベンは、3回旅行し、2008年1月には1ヵ月の語学留学をした思い出の土地である。定年後の留学先として最有力であったが、いろいろな理由で、最終的な留学先は、カナダのビクトリアに変更した経緯がある。折角、下見旅行もしていたので、定年前に1ヵ月の短期留学をしたものである。シャフストンカレッジという語学学校に寮生活をしながら通ったものである。日本食品を買い求め、ほぼ毎日日本食を食べていたが、今となっては、寮での自炊生活も懐かしい思い出となっている。

小さな都市なので、観光地はほとんどすべて見て回り、近くのゴールドコーストや遠くシドニー・キャンベラまで小旅行で足を運んだ。英語の上達はいまいちであったが、貴重な経験をすることができた。知り合いがいたので、現地の陸上競技場の見学もしたが、五輪に備え新しいスタディアムを建設するものと思われる。年間を通じて温暖な気候で住みやすい都市であるが、オリンピック開催となると大変だろうと容易に想像できる。個人的にはやめておいたほうがいい気がする。

ブリスベンの思い出(2008年1月): https://youtu.be/v_6qqnUai4E


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港シリーズ30選のYouTube作成

2021年02月24日 22時27分24秒 | 音楽

空港・航空・飛行機関連の楽曲は、日本の歌だけで、800曲以上あるが、今般、その中から自分の気に入っている曲を30曲選び、連続視聴できるYouTubeを作成してみた。約35分で、30曲の航空関係の曲を連続して聴くことができる。知られている曲もあれば、聴いたこともない曲が含まれているかも知れない。

空港シリーズとして、昔から空港・航空・飛行機関連の楽曲をコレクションしているが、航空関連の用語が歌詞の中に出てくる曲も含め、日本の曲を約800曲、外国の曲を約300曲ほど自分のホームページ上でリスト化しており、その半数位は実際の曲も聴くこともできる。比較的知られている曲を100選としてリストし、また、各空港を歌った曲も国内の空港で約60曲、外国の空港で17曲ほどリストしているが、外国の楽曲は調べればもっとたくさんあるはずである。リスト化された曲以外にどなたか知っている曲があれば教えてください。

空港シリーズ30選(連続視聴): https://youtu.be/CCPcBhS1sA4

空港シリーズ歌謡曲100選: 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪開催中止論がゆらぐ?

2021年02月20日 09時29分15秒 | イベント

オリンピックは、ネットの中止論とマスメディアの強行論がぶつかりあっているが、橋本新会長が決まり、G7でも全首脳から開催の支持を得たとして、菅首相は、たとえ無観客でも開催を強行する可能性が出てきた。世界中でコロナの収束が見えないこと、各国で選出大会ができないこと、不参加を表明している国が出ていること、参加者の水際対策が大変なこと、大会での医療体制が整わないこと、ボランティアが十分確保できないこと等あげればきりがないほど否定的な材料ばかりであるが、大会スポンサーになっている大手マスメディアの論調が開催強行に舵を切っている印象がある。

一月万冊はじめ、ネットでは中止は99%決まっているといいながらここに来てかなりトーンダウンしている感がある。ネットも開催は困難という情報を流すだけでなく、もっと主張を公に展開していかないと現政権は、政権維持を目的として、オリンピックを強行しかねない情勢である。マスメディアも忖度して支援しているので、正確な情報が我々に伝わって来ないが、日本が沈没の地獄に向ってしまう恐れもある。誰かが音頭を取って、中止デモ運動とかをやらないと危ない感じもでてきた。個人的には、絶対中止すべきと考えるが、Go Toすら強行してきた現政権は、政権浮揚のために悪事をやりかねない。今は、コロナ収束にお金を集中投下すべきで、オリンピックだけに我々の莫大な税金を使うのを何としても阻止する必要がある。頑張れ一月万冊、本間龍さん!

一月万冊 2/19 :  https://youtu.be/bx0qX7q9LTA

画像は、本間さん(元博報堂作家)の書籍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌で綴る札幌・千歳の思い出

2021年02月18日 22時44分41秒 | 音楽

1970年~1974年まで会社に入ってすぐ千歳勤務を経験した。たった4年間であるが、行ったこともない北海道の千歳が社会人としての最初の勤務地となった。独身寮生活、テニス手習い、北海道旅行、それに札幌オリンピックまで経験することができた。仕事も楽しかったし、貴重な体験もいろいろできたので、独身時代のこの4年間は、今振り返ると大変充実した時であり、懐かしい思い出にあふれている。

当時、流行っていた音楽を聴くだけで、一気に青春にプレイバックする。ジェット機で北国の北海道に向うところから、当時流行っていた音楽やTVドラマ等をピックアップし、4年後に、北国にさよならを告げるまでを思い出の30曲を使ってYouTubeのCOMPILATION編集をやってみた。

歌で綴る札幌・千歳の思い出【16分】: https://youtu.be/ufsQu-VZBB4



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉納財団の裏金疑惑と森会長後継問題のきな臭さ

2021年02月15日 20時49分20秒 | スポーツ

森会長が女性蔑視発言から辞任に追い込まれ、後任人事がマスコミを賑わしているが、このドタバタ劇からきな臭い話がどんどん表沙汰になってきている。まず、嘉納治五郎財団の5億円裏金疑惑。この財団は昨年末にこっそりと解散していたことが最近暴露された。この財団は嘉納財団という名前がついているが、親族が関わっているわけではなく、どうも誘致にからみ、作られた怪しい団体であったらしい。

オリンピックの東京招致に際し、買収疑惑がくすぶり、竹田JOC会長が辞任に追い込まれた経緯がある。アフリカ人親子に裏金が流れたのではないかとの疑いがある旨、YouTube でも触れられているが、この親子は個人的にもよく知っている人物である。セネガル人親子で、親父は、当時国際陸連の会長として、アフリカ諸国に強い影響力を持っていたので、裏金疑惑もさもありなんという印象である。現役時代、仕事がらおつきあいがあり、どういう人物かよく知っている。また、息子の方は、名刺を交換した程度であったが、当時から親父のパワーを利用して、コンサルティング業務をやっていたので、これまたさもありなんという感じである。菅親子の関係と同じ構図である。2007年に大阪で世界陸上が開催されたが、その誘致にあたって、この息子が裏金を要求してきたことがあったようで、当然無視したが、そういう人物であることは知る人ぞ知るである。JOC関係者は、あまりよく知らずについ騙されたのではないかと思う。森さんが代表理事を務める嘉納財団がこの裏金に関わっていたようであるが、さもありなんという印象である。

次に、森さんが後任として勝手に指名した川淵さんは、ネトウヨの代表で、問題発言を繰り返し行っている要注意人物のようである。昔から嫌いなタイプの人物であったが、ここに来て、馬脚を露したようである。菅政権も彼の名前が出てきて慌てふためいたものと想像する。後任人事は、混沌としているが、オリンピック中止はほぼ決まっているので、敗戦処理が主な仕事となり、誰もやりたがらないと思われる。誰が貧乏クジを引くのか見ものであるが、個人的には、嘘ついてオリンピックを誘致した安倍元首相に責任を取って敗戦処理をしてもらいたい。仏教の言葉でいえば、悪因悪果であり、種をまいた人が刈り取るのが一番妥当である。他の人に押しつけては可哀そうである。

一月万冊でのジャーナリスト佐藤章さんの解説:



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーナリスト佐藤章さんによるビックリ政局情報

2021年02月14日 13時31分43秒 | 政治

ここ数日のコロナ感染者数は東京で連日500人を下回る数値となっているが、なぜ減少傾向にあるかが明確化されていない。政府としては、緊急事態宣言の効果が出ているとでも言いたいのかも知れないが、真実はどうも違うようである。医療ガバナンス研究所理事長である上昌広医師の読みとしては、減っている要因は、コロナウイルスの季節性要因とPCR検査数を減らしたことの二つであると言う。マスコミの多くは政府に忖度して、PCR検査数を減らしたから陽性数も減ったということを真っ向から否定している。宣言を出してすぐ減ってきたので、因果関係には疑問が残るのは確かである。

菅さんは、つい最近までオリンピックを強行しようとしていたが、森事件で、やっと世論の波を肌で感じたようで、遅ればせながらオリンピックの中止を決断した模様である。菅さんは、オリンピック中止英断と緊急事態宣言によるコロナを減少させた実績をベースに、衆議院解散総選挙に打って出て、政権の継続を狙っているようであるが、世の中そんなに甘くはないようである。長男の不祥事のダメージも大きい。また、自民党の若手は、どうも菅さんは諦め、売り出し中の河野太郎氏を担ぎ出すシナリオを描いているらしい。

しかし、さらにビックリ情報があることを佐藤氏は語っている。それは小池東京都知事がらみの政局で、彼女はオリンピック中止の責任を取って都知事を辞任し、衆議院議員に鞍替えし、トップを目指すシナリオもあるようである。現在の千代田区長は、子飼いだし、バックに二階さんがいるとなるとありうる話かも知れない。今後、小池さんの動きに注目する必要がありそうである。野党にも頑張ってもらいたいところであるが。。。いずれにせよ、菅政権は一期で終わる可能性は大である。


一月万冊による政局情報 2/13: https://youtu.be/KjZU6-wwljo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeに感謝!

2021年02月13日 09時45分41秒 | デジタル

昔では考えられなかったほどデジタル環境が整備され、様々な機能が利用できるようになってきているが、個人的に一番お世話になっているのがYouTubeである。自分にとって、YouTubeは、二つの点で大変お世話になっており、生活環境を一変させるほど役に立っている。

先ず、第一は、写真アルバムの整理である。スライドショーがメインだが、動画で利用することもある。主に、旅行アルバムの整理にYouTubeを利用させてもらっている。思い出の写真に説明書きを加え、サウンドトラックの音楽とともに旅行を振り返るが、いつでもどこでも誰もが見ることができることが素晴らしい。旅行アルバムだけで、300以上あると思うが、デジタル自分史の作成にもYouTubeを利用させてもらっている。

もう一つは、音楽の視聴にYouTubeがフル稼働しており、自分の音楽人生にとっては欠かせない存在となっている。昔であれば、音楽を聴きたいなら、レコードを買って聴くしかなかったが、今や、ほとんどの楽曲がYouTubeにアップされていて、無料でいつでも聴くことができる。無料なので、お金の心配もなく、好きな曲を聴くことができるし、自分好みに連続視聴できるように楽曲を整理することもできる。音質もそんなに悪くなく十分楽しめる範囲である。初期の頃は、著作権がらみで楽曲がよく削除されていたが、最近はそれも減ってきているような気がする。

個人的なコレクションとして、空港・航空関係の楽曲が1100曲、北海道を歌った楽曲が500曲、中国語で歌った日本の歌謡曲が200曲、世界の都市を歌った歌謡曲が500曲、懐かしの歌謡曲を多数等HP上で整理し、その大半をYouTubeで聴くことができるようになっている。アナログ時代だったら、絶対できなかったことである。YouTubeのお蔭で、No Music No Lifeではないが、充実した音楽環境にあるのは幸せなことである。昔懐かしの音楽を聴くだけで、一気に当時に青春プレイバックできるので、癒し効果もある。こんな便利な時代が来るとは思ってもみなかったので、YouTubeにいくら感謝してもしきれないと感じる今日この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対やってはいけない信頼を失う言動3選【仏教版】

2021年02月12日 12時13分29秒 | 宗教

自分のHPにも掲載している菊谷隆太さんの「仏教に学ぶ幸福論」は、ためになる話ばかりなので、毎日欠かさず、拝聴している。仏教の勉強には最適であるが、ブッダの教え、親鸞の教えに基づく人生論、幸福論をいろいろな角度から語ってくれるので、大変勉強になる。ほぼ毎日か2日に1回という頻度で、YouTubeをアップしてくれるので、その精力ぶりには敬服する。

2/10は、絶対やってはいけない信頼を失う言動3選を仏教の教えから紹介していた。嘘をつくことと悪口・陰口を言うことは、当然のことなので、論外として除外した上での3選である。仏教版教えの3つとは、①約束を破ること ②八方美人 ③話を聞かない だという。詳細の解説は、YouTubeを聴いてください。

この講話を聴いていて、すぐに頭に浮かんだのは、嘘をつきまくってきたA元首相とS現首相である。3つの教えにも入らない前段のところで信頼を失う言動を続けてきたことである。最近の政局を見ていると、上の5つの信頼を失う言動について、政権与党の幹部・代議士、官僚等にとんと聴かせたい気持ちになる。いかに仏教の教えに背いて信頼を失う言動を続けている人達が多いことを痛感するが、振り返って自分自身も自戒、自制していく必要性があるとも感じる。仏教の教えは、いかに奥が深いかと感じている今日この頃である。菊谷さんの講話は、自分のHPでも紹介しているので、興味のある人がいたら覗いてみてください。

仏教に学ぶ幸福論~信頼を失う言動3選(YouTube) 2/10 :



自分のHP上での紹介:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックボランティアの辞退者が続出

2021年02月11日 07時24分30秒 | イベント

森会長の女性蔑視発言が世界中を巻き込んで大炎上しているが、その煽りの一つして、ボランティアの辞退者が続出しているという。ボランティアは、組織委員会が募集した大会ボランティア(大会での各種ボランティア業務)の8万人、都が募集した都市ボランティア(街中での案内)の3万人から構成される。個人的には、自分のキャリアから、お役に立てるかなと思い、大会ボランティアに応募したが、見事に落とされた。ガイド資格も英検1級も有し、国際スポーツ大会の役員の経験もあったので、まさか落されるとは思ってもみなかったが、落選の理由は一切通知されず、回りの落選者もかなり怒っていたことを思い出した。

今、振り返るとやらなくてよかったという思いである。その時点で、組織委員会の傲慢ぶりを肌で感じていたが、ここにきて、その正体がわかってきた印象である。ボランティアは、無給だし、自由に使いまくろうとしているのである。本間龍さん(元博報堂作家)の「ブラックボランティア」という本に内幕が暴露されている。二階自民党幹事長が、ボランティアの辞退者について、瞬間的なものと言い放ったことからもよくわかる。足らなくなったらまた募集すればいいと言うなど感謝のかけらもない。現時点で8万人のうち、500人程度しか辞退者が出ていないということの方が不思議である。ボランティア中にコロナに感染する恐れがある上、トップが女性差別を当然と考えている組織でまだボランティアをやろうとするのは奇特というかもはや異常なことである。なぜボイコットに発展しないのか不思議なくらいである。

組織委員会は、ボランティアはもちろんタダでこき使う計画であるが、コロナ対策を行う医療従事者も無給で使う予定らしいので、信じられない話である。通常の医療だけで、医療崩壊が起こりつつあるというのに、オリンピックのために、タダで医療従事者を使うなんて絶対許してはいけない。主要マスコミをすべてスポンサーに巻き込んだ森さんの戦術のために、マスコミによるネガティブな報道が極めて少ないが、コロナ禍かの今、オリンピックなんて絶対にやらせてはいけないのである。森会長率いる組織委員会は、そういう組織であることを我々はもっと認識すべきである。日本国民は、おとなしすぎる。政権与党、菅政権、森組織委員会の独裁を許していたら、日本は破滅の道まっしぐらとなる恐れがある。晩節を汚した森さんは、辞任に追い込まれたが、これは自因自果、悪因悪果なので、同情の余地はない。

一月万冊のコメント 2/10: https://youtu.be/gY6pjLYQ5WU



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする