浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

部屋のテレビが壊れる

2024年04月21日 06時28分46秒 | ショッピング

 

1週間ほど前、自分の部屋の19インチのテレビが突然壊れた。電源が入らないので、どうしようもない。10年ほど経っているので、平均的寿命ともいえるが、人間の寿命と同じで、ある日突然やってくると、慌てふためく。修理する意味はないので、廃棄とし、居間にあった2台目の24インチのテレビを部屋に持ち込んだ。1週間ほど居間のテレビを1台として、過ごしてみたが、食卓から見られるテレビが消えたので、いまいち落ち着き感がない。テレビが1台となったため、ソファやマッサージ機の位置を動かしたのも、違和感の原因で、長年、それまでの配置に慣れ切っているから余計である。

1週間経ってもどうしても落ち着かないので、新しいテレビを部屋用に買うことにして、今のテレビは居間に戻し、部屋のレイアウトも元に戻すことにした。久し振りにテレビを購入することになったが、わざわざ量販店に足を運ぶことなく、ネットで購入することにした。24インチサイズで探してみたが、全般的に値段が安いのでビックリした。最安値は外国製であったが、不安があるので、東芝のREGZAを購入することにした。ネットでほぼ仕様がわかるので、不安はなく、本体の重量が3キロとあまりに軽いのでビックリした。ペイペイ払いだと10%ポイントが戻るということもあって、約21000円で買うことができた。金曜の朝に注文して、土曜の午前には商品が届いた。翌日に届くというのには、ビックリしたが、便利な世の中になったものである。設置もさほど問題なく、すぐに見ることができた。画質も綺麗だし、機能もいろいろあるようである。テレビ周辺の整理も行ったので、部屋が少し綺麗になるというオマケもついてきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショッピングとヤフオクとメルカリ

2024年02月10日 23時07分25秒 | ショッピング

 

最近は、従来にも増してネットショッピングを利用する機会が増えている。個人的に一番よく利用しているのは、ヨドバシ・ドットコムで、もともと値段が安いだけでなく、100円のものであっても常に送料が無料ということが大きく、他のサイトと比較すると、ヨドバシが最も安いということが多い。ヨドバシは、家電やカメラだけでなく、あらゆる分野の商品を扱っているが、個人的には日用品雑貨や薬を購入することが多い。もともと安い上、全品、10%のポイントがつくので、割安感が強い。ヨドバシの他には、楽天ポイントがつくので楽天市場を利用することもあるが、アマゾンやYahooショッピングを利用する機会はほとんどない。ネットショッピングは購入すると2-3日で配達されることが多く、大変便利であるが、配達時不在で、再配達手配が面倒なことが欠点でもある。

最近は、ネットショッピングの他に、不用品売買のフリーマーケットのメルカリやヤフオクというオークションサイトを利用することも多い。ともに不用品売買だが、「お下がり」のメルカリ、「競り」のヤフオクということで、似て非なるものらしい。メルカリは、「共感できる人に売りたい」「安心・納得して買いたい」と人がユーザーである一方、ヤフオクは、できるだけ高く売りたい側とできるだけ安く買いたい側、どちらも競争心がポイントとなっているという。「女性的な」メルカリ、「男性的な」ヤフオクというように対比することもできるという。

そんなことはあまり意識したことはなく、両方とも適宜利用している。メルカリでは購入だけでなく、出品もしたことがある。購入は楽だが、出品となるとそこそこ面倒で、特に発送手続きに不安が残る。セブンイレブンでの「らくらくメルカリ便」を利用することになるが、やってみないと不安ではある。今でに余ったサプリメントの売却で2回ほど経験しているので、大分わかってきた気がする。名前や住所など身元を明かすことなく、取引ができるのがいいところである。最近では、キャンドウという100円ショップの株主優待券を続けて3回購入した。地元卓球クラブの競技会の賞品として便利に使っているが、金券ショップではなかなか手に入れることができず、メルカリを利用したものである。市販されているものではないので、大変助かる。

また、ヤフオクは、昔は、購入も出品もよく利用していたが、最近は、販売は手数料が高くなったこともあって、あまり利用していなかった。最近では、数日前にパソコン用のキーボードをヤフオクで購入した。メルカリも探してみたが、残念ながら適当な出品がなく、やむを得ずヤフオクを利用したものである。メルカリもヤフオクも我々世代でも利用する人は増えている気がするし、若者の多くは、頻繁に利用しているようなので、今後はますます増えていくものと思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪プリンセスガルテンのドイツクリスマス市とオイスターディナー

2023年12月10日 06時51分28秒 | ショッピング

 

品川駅から徒歩8分、駅前の喧騒を通り抜けた先にある閑静な高輪の住宅地に「高輪プリンセスガルテン」がある。一歩足を踏み入れると、ドイツの美しい街に迷い込んだかのような錯覚を覚える。ここは、ドイツのローテンブルクに拠点を構えるクリスマスグッズ専門店であるケーテウォルファルト高輪店として1991年にオープンしたもので、以前はレストランもあり、今までに何回か行ったことがある。クリスマスを控え、そこでドイツクリスマス市が開催されている旨のパンフレットが新聞の折込に入っていたので、12月9日に長男夫婦を連れて久しぶりに出かけてみた。

区の健康ポイントプログラムでウォーキングを率先しているので、電車に乗らず、自宅から30分ちょっとテレサ・テンの音楽を聴きながら、旧東海道に沿って歩いてみた。駅からは少し離れた住宅街にあるので、知る人ぞ知る穴場であり、あまり知られていない気がする。クリスマス市は週5日しかオープンしていないが、見慣れたドイツならではのクリスマスグッズがいろいろ展示、販売されていた。値段は決して安くはないが、ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気は十分味わうことができた。建物自体がドイツの木組みの建物風になっており、その一角には、19世紀ウィーンの宮殿を想起させるシャンデリアが輝く大ホールやアンティークのフローリングに響く暖かい音色に包まれるチャペル風小ホールがあり、雰囲気はドイツの街並みといった印象である。しかし、店内も建物の外観もすべて撮影禁止ということがちょっと気になった。写真は入る前に知らないで撮ってしまったもの。

クリスマスの雰囲気を味わった後、京急品川駅前にある有名な「つばめグリル」で早めの夕食を取った。この時期、ここの名物は、何たって、「オイスターのオーブン焼き」である。北海道の佐呂間湖から直送された新鮮なカキのオーブン焼きを堪能した。ここで、新鮮なカキをいただいたのは、3~4回目だと思うが、席の予約をやっていないので、現地に行って順番を待つしかない。土日は特に混むので、4時すぎには、レストランに行ったが、それでも2組が待っていて、30分近くは待った。ハンバーグステーキをメインに、新鮮なカキを美味しくいただいた。店内を見回すと席があいているところがちらほらあり、料理提供の関係でキャパシティをコントロールしていると感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにヤフオクで購入

2023年03月17日 16時37分00秒 | ショッピング

ヤフーオクション(ヤフオク)は今までに何回か利用してきたが、最近は、取られる手数料もばかにならないため、あまり利用していなかった。例えば、売る方では、JAL/ANA の株主優待券の場合、ヤフオクと金券ショップとの比較になるが、最近は、結果的には同じ位の値段になるので、手間を考えると金券ショップで売却した方が楽であった。また、最近、宣伝目的で作られた50度のプレミアムテレカをヤフオクに出品してみたが、1000円どころか500円ちょっとでも、ほとんど入札する人が現われなかった。俳優等の有名人が描かれたものでも、高く売れないこともわかったので、自分で使い切るか安く売りさばく方が無難なようである。

今回、ヤフオクで購入したのは、いつも使っているブラックケア・シャンプーで、ネットショッピングとオークションを比較してみるとオークションの方が大分安かった。高級シャンプーで若干高いが、リンスは不要であるので、便利にここ20年以上使っている。オークションと言っても、出品者はほぼ商売的にやっているようで、同じ商品を何点も出品しており、結果的には、三度目の取引であることが判明した。シャンプーはなくなる頃に購入手配をしているが、同じものでも前回より、500円以上高くなっていた。今回のオークションに入札した人は他におらず、すぐに購入することができた。オークションというよりもう一種のネットショッピングともいえる。今回、ペイペイ払いとしたが、ペイペイ利用で10%割引となったので、若干得した気分となった。ペイペイは頑張っている印象が強いので、何かと使いがいがある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPayの20%割引はすごい

2022年12月04日 12時13分11秒 | ショッピング

我が区では現在、『PayPay』『auPAY』『d払い』『RPay』のキャッシュレス決済対象店舗で支払うと20%還元されるキャンペーンを開催されている。自分の場合、PayPayしか利用していないが、20%ポイントが還元されるということは、すべての商品やサービスが20%割引になるということなので、すごいお得感がある。

対象店舗は限られているが、地元の八百屋さんとかドラッグストアとかレストランとか整体院とか日頃利用している店舗も多く含まれている。例えば、地元の安売りの八百屋さんだと、もともと安い野菜・果物がさらにすべて20%割引になるので、物凄い安い値段で買物をしていることになる。バナナが1房80円、生しいたけが50円程度になるので、ありがたい話である、近くのドラッグストアでは、調剤薬品も含め、すべての薬品や生活用品がすべて20%引きで購入できる。持つものは少し買い溜めすることにした。先日は、調剤の薬をいつものところではなく、割引対象店舗を利用させてもらったが、20%引きで薬をもらうことができた。近くの安売りのお酒屋さんもさらに全品20%割引となるので驚きである。

このキャンペーンはキャッシュレス推進のために、国と行政がタッグを組んでやっているものと理解しているが、ありがたい話である。予算が限られているからか当初12月15日までの予定が8日で打ち切りとなるようである。キャッシュレス推進のためのこの手のキャンペーンは大歓迎である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリがいっぱい のドリームトミカ新発売

2022年11月20日 09時31分22秒 | ショッピング

 

タカラトミー社は、11月16日にスタジオジブリの名作から「となりのトトロ ネコバス」「紅の豚サボイアS.21F」「千と千尋の神隠し 海原電鉄」という3種類のトミカを新発売した。10月15日から先行販売していたが、うまく辿りつけず、11月16日10時の一般販売開始を待って、無事ネットでネコバスを1個購入することができた。かなり競争率が高かったような気がする。

子供達には超人気のあるスタジオジブリの乗り物やキャラクターがトミカになって登場ということで、恐らく購入が集中したと思われる。どこで購入することができるかよくわからなかったが、孫たちのために、手に入れるべく奔走した次第である。ネットでは、1点しか購入できないとのことで、複数は半ば諦めていたが、パッと閃いて、近くのイオンスーパーで販売しているか問い合わせたら、ネコバスは売り切れているが、他の二つはまだあるとの情報を得て、すぐに買いに出かけ、3つとも入手できたものである。

年寄りにとって、こんなトミカの情報は知る由もないが、孫のお蔭で、最新情報にも接している。孫たち【4歳と2歳】が23日にタイから里帰りしてくるので、クリスマスプレゼントの準備ができてほっとしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーンはすごい

2021年11月20日 20時11分41秒 | ショッピング

 

10月18日から11月28日までの間、TVコマーシャルでもやっている超PayPay祭が展開されているが、並行して、「PayPayであなたの街を応援しよう!」という大キャンペーンが展開されている。ネット情報によると,PayPayが全国の地方自治体と協力して、地域経済を盛り上げようというキャンペーンで、11月は全国の29自治体で実施されているという。

我が区でも、区報の一面トップ記事で紹介されていたので、知ることになったが、協賛店での買い物で30%が戻ってくるという驚きの大盤振る舞いキャンペーンである。周辺でも地元の商店だけでなく、レストランやドラッグストアやスーパーまで協賛しているので、30%割引というお得感はインパクトがある。スーパーでは、文化堂という大きなスーパーが協賛しており、広告の品も含め、全品30%割引となるから嬉しくなって、ついつい財布の紐がゆるむ。近くの文化堂には、98円コーナーという百均が併設されているので、全ての百均アイテムもすべて70円で買えることになり、嬉しい限りである。安売りをしているドラッグストアもさらに30%割引となるので、少し小物を買いだめしている。協賛しているレストランも多いので、外食のインセンティブともなる。

11月30日までで、戻しの総額は1万円までという制約はあるが、1万円までということは、33,333円分までの買物が3割引きになるということなので、大物を買わない限り使い切ることもなさそうである。全国の自治体とのコラボキャンペーンということであるが、その発想には感心するものがある。何とかペイと言う商品がたくさんあるが、PayPayが群を抜いて一番普及しているのではないかと思う。個人的には、楽天Payも持っているが、ほとんど使わず、もっぱら、PayPayを利用している。現金を持たずもスマホさえもっていれば支払いもでき、割引までしてくれるというのだから、便利な世の中になったものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム付き共通商品券が手に入る

2020年08月20日 09時33分07秒 | ショッピング

30%もお得になるという特別プレミアム付区内共通商品券を申し込んでいたが、やっと手に入った。予想通り申込者が多数あったようで、申込数をだいぶ減らされた。5人の名前で、165,000円分を申し込んだが、購入できたのは、120,000円分であった。30%お得というのは、5000円の商品券を買うと1500円分の商品券が付いてくるということである。今回12万円分の商品券を買ったので、36000円分の商品券を無料でもらったことになる。言い換えれば、すべて約23%割引(6500円の商品を5000円で購入)で購入できるということを意味する。

2万円分は子供達にプレゼントする予定なので、有効期間の5ヵ月で、月に20,000円ほど使うペースとなる。前にも書いたが、1枚500円単位で、お釣りをくれるお店もあるので、使い勝手がいい。嬉しいのは、よく利用するスーパーとパン屋さんでの買い物及び新聞購読料、それにクリニック料金や薬代もすべて23%引になること、ダイソーの商品がすべて実質77円になること等嬉しい限りである。近所の居酒屋でも大体使える。また、スーパーやドラッグストアでは特売品や特価品すべて対象なので、結果的に相当安く買えることになる。なんとなくワクワクして、買物が楽しくなりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっちりマンデー!~一芸がスゴい家電~

2020年05月09日 10時38分00秒 | ショッピング

毎週日曜の朝7時半からTBSの「がっちりマンデー」を必ず見ているが、5月3日は、大手に負けない!一芸がスゴい家電メーカ-として、いくつかのメーカーとその商品を紹介していた。なかでも、テスコムの「ドライヤー」と千石のトースター「アラジン」に興味が惹かれた。

テスコムは、長野県松本市にあるドライヤーのメーカーで吹き出す風が速くよく乾くので美容室の70%が使用しているという。また、千石は、兵庫県加西市にあるトースターのメーカーで0.2秒で1300度(普通のは、20秒で800度)になる特別なヒーターを使っており、早くこんがり焼けるので、トーストを美味しく食べることができるという。

新型コロナによる外出自粛のご褒美として、一人10万円がもらえるというので、番組を見て、躊躇なく購入することにした。預金に回すのではなく、積極的に消費せよという勝手な解釈でのクイックアクションであった。ネットで一番安いところで購入し、ともに商品も届き使い始めている。自粛して自宅で使うのだから、ちょっとした贅沢も許してもらうことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPay初体験

2019年07月29日 23時31分56秒 | ショッピング

 

近くのスーパーで初めてPayPay決済で買い物をした。ランチタイム(11時~14時)だと全商品について代金の10%が還元されるという宣伝文句につられたものだが、初めての経験であったので、レジで時間がかかってしまった。


まず、銀行口座を登録していたので、買い物ごとに、そこから落とされるのかと思いきや、事前に自分で、口座からスマホにチャージする必要があることがわかった。その場で、チャージしたが、そのスーパーでは、バーコード支払いではなく、スキャン支払いという方法であったので、レジの人に操作を手伝ってもらいながら、無事初めての買物は完了した。レジスタッフも不慣れで、精算に時間がかかり、後ろに並んでいる人に迷惑をかけてしまった。


後で調べたら、銀行口座だけでなく、クレジットカード払いも可能で、両方登録しておいて、その都度使い分けることも可能であることがわかった。清算方法は、バーコードとスキャン支払いの2通りがあり、お店によるという。10%は、期間限定のキャンペーンであったが、PayPayでは、キャンペーンではなく、銀行口座からの支払いでいつでも3%分は還元されるようである。


利用しない手はないところだが、最近は、楽天PayとかLINE Payとか、また、各コンビニでもこの種のスマホ決済を導入するなど乱立気味で、どれを利用したらいいのか、どれが一番メリットがあるか全くわからない。この手のスマホ活用は、我々世代にはなかなか馴染みにくいが、使わないと損する時代に入っているようである。スマホはまだ十分活用できていないが、時代に取り残されないようにバンドワゴンに飛び乗る(jump on the bandwagon)必要がありそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする