浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

モスタルのダイビングコンテスト 

2020年07月31日 09時31分27秒 | 旅行

30日、テレビの海外ニュースとしてボスニア・ヘルツェゴビナで行われたダイビング(飛び込み)・コンテストの模様が放送されていた。見慣れた橋が画面に現れたので、すぐわかった。この橋は、スタリ・モスト橋といって、モスタルという街にあるネレトヴァ川に架かる世界遺産であるが、そこを訪れたのは、2010年9月だったので、あれからもう10年が経つ。クロアチアのドブロブニク滞在中に、日帰りツアーで行ったものである。そこでダイビングコンテストが行われていることは知っていたが、その模様をテレビで見るのは初めてであった。

16世紀に建てられた古橋で、ユーゴスラビア内戦(1993年)の際に破壊されたが、2004年に復興され、2005年にはボスニア・ヘルツェゴビナ初の世界遺産に登録された。橋は、中心部が湾曲し、幅4.5m、全長30m、川面からの高さは24mもある。橋自体も美しい形をしているが、絵になるほど素敵な景観で、坂の上にあるモスクから見た橋は絶景であった。また、川面に下りることもでき、そこからの景観も素晴らしく、とても気に入っていた。ちょっと高さはあるが、ダイビングには、最適な場所なのかもしれない。橋の袂には博物館があって、橋の歴史や16世紀当時から現在に至るまでの橋の移り変わりを見学できる。

自分で行ったことがある風景がテレビに出てくると嬉しい思いとともに、一気に旅行当時にプレイバックする。この目で見たことがあるという旅行の醍醐味の一つである。あまり旅する機会のないボスニア・ヘルツェゴビナであるが、この世界遺産に一度は足を運んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#26 

2020年07月30日 09時53分44秒 | イベント

7月29日の「日本の権力を斬る」第26回で①菅原前経産大臣不当不起訴の問題と②東京五輪1年前イベントの問題が取り上げられていた。①については、まさに検察の体質というか安倍政権忖度というかトンデモない事例であるが、検察審査会が申立を受理したということなので、郷原氏に頑張って、真実を明らかにしてほしいものである。

個人的には、②の東京五輪1年前イベントについて、テレビを見ていて強く違和感を感じていたので、今回の提言に同じ思いで、見ることができた。白血病を克服しつつある池江璃花子選手の姿を見ていて痛々しかった。来年のオリンピックとは直接関係ない彼女を引っ張りだして、まさに政治利用している感は否めず、彼女が可哀そうと感じたのは自分だけであったであろうか? 郷原氏は、この政治利用は、桜を見る会のデタラメと同じ構図であると解説しており、100%同感である。なぜ、安倍官邸の暴走を誰も止められないのか嫌になる。

来年のオリンピックは、個人的にはまず99%開催は無理と思うが、安倍政権と組織委員会は自分達の実績を作るためだけに、来年の開催にこだわっているとしか見えない。引き延ばしての中止となったら、関連企業にとっても大きな損失を招くものであり、安倍さんは早期に中止の決断をすべきであるが、無能なリーダーにその決断を求めるのは残念ながら無理かもしれない。コロナ問題で迷走し、自分の任期中のオリンピックにこだわるトップは早く退場してほしいものである。

郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#26: https://youtu.be/g4f5n0BsyYg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はだかの王様は半分夏休みモード? 

2020年07月29日 08時04分38秒 | ニュース

28日のgooニュースで、安倍首相が半分夏休みモードに入っていると報道されているのを知ってビックリ。報道によれば、首相は当初、23日からの4連休を利用し29日まで1回目の夏休み取得を検討。山梨県鳴沢村の別荘での静養も考えたが、取りやめたという。あたり前田のクラッカーで、冗談じゃない。そんな計画はないと否定するかも知れないが、火の無いところに煙は立たぬである。

世の中コロナの第二波をむかえ、感染者も拡大の一途を辿っている最中に、国のトップが体を張って真剣に取り組んでいる印象は全くないので、さもありなんという感じである。感染拡大を促すGo Toキャンペーンを前倒しで強引に導入したり、ここにきて介護・保育施設向けに悪評のアベノマスクを8000万枚も追加発注したり、やることなすこと全て支離滅裂である。

医療崩壊を避けるために、国として最大限の支援をすべきなのに、税金の使い方を間違っている。PCR検査を拡大することすらできていないし、国民の多くが怒り狂っていることをちゃんと認識しているのであろうか?閣僚、官邸、官僚の取り巻きも最悪で、安倍さんは「はだかの王様」状態だと思う。閣僚の中で、首相一人だけがアベノマスクを着用している姿は痛々しいというかもう滑稽である。国会を閉じ、記者会見もせず、巣籠りというか雲隠れしているように思われるあたりは、安倍さんらしい行動パターンである。正直いって、本人自身、何をしたらいいかわからないというのが本音ではないかと思う。今の政権を早く交代させないと日本が滅茶苦茶にされてしまいそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川駅西口(高輪口)の再開発計画 

2020年07月28日 19時46分03秒 | 交通

品川駅周辺は、JR側の港南口がいち早く再開発され、超高層オフィスビルが集中し、一大オフィスゾーンとなっているが、京浜急行側の西口(高輪口)は、プリンス系のホテルが展開しているだけで、駅舎も含め、再整備から取り残されている感があって、しかも駅前にパチンコ屋があり、景観上も周辺住民としては気になっていた。

3月以降、コロナの自粛要請を受け、電車に乗る機会がなくなっていたが、知らないうちに、京急品川駅に展開していた京急ストア及びラーメン街として有名だった品達品川がともに3月末をもって閉鎖されていた。何かあるなと思っていたが、やはり、品川駅西口周辺の再開発が動き出していることを知った。

京急品川駅は、現在の高架駅から地上駅となり、泉岳寺と新馬場駅の間は、すべて高架になるという。これにより、現在地上駅の北品川駅を高架駅とし、周辺の踏切3か所を撤去することにより、交通渋滞の解消が期待される。

また、京急グループは、西口にある複合施設「シナガワグース」(昔の品川パシフィックホテル)ビルを取り壊し、国道15号上空を立体的に活用した最新鋭の設備を備えたビルを建設し、次世代型交通ターミナルとして、再開発する計画で、トヨタが共同事業者として再開発計画に参加する。トヨタが参加することにより、自動運転の車や次世代型の乗り物などワクワクするようなターミナルが展開されるようである。

2027年にはリニア中央新幹線が開通予定で、発着駅としての品川の再開発に期待がかかる。また、今年オープンした高輪ゲートウェイ駅周辺の開発とも連携し、全体の再開発計画の完成は、2029年を予定しているようである。

品川駅西口整備事業: https://youtu.be/mnM4FJCExSc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘田三枝子の急逝にショック

2020年07月27日 21時14分30秒 | 音楽

歌手の弘田三枝子さんが心不全で急逝したニュースが飛び込んできた。倒れる前日まで元気だったというからビックリである。同年代で、デビュー当時からよく知っているので、ショックである。14才で「子供ぢゃないの」デビューしたというが、当時は、外国歌手の歌を日本語で歌うのが流行っていた。「子供ぢゃないの」の原曲は、ヘレン・シャピロの”Don’t Treat Me Like a Child”で大好きな曲の一つであった。他に、「ヴァケイション」「悲しき片思い」「砂に消えた涙」等いまだによく覚えている曲ばかりである。パンチある歌声で、丸顔で可愛らしいイメージであったが、その後整形手術で印象がすっかり変わってしまったのは残念であった。

当時は、ザ・ピーナッツ、伊東ゆかり、園まり、中尾ミエ等も競って外国の曲をカバー曲として日本語にして歌っていた。時代的には、1960~65年頃でまさに我々の青春真っ盛りの頃であった。男性歌手では、坂本九、飯田久彦、パラダイスキング、平尾昌晃等で、テレビの歌番組を席巻していた。ザ・ピーナッツ、坂本九、平尾昌晃に次いで、最近では梓みちよに今回の弘田三枝子と同時代人がどんどん亡くなっいくのを見るに寂しい思いが込み上げる。あの時代に戻れるなら戻りたいが、あの頃の歌を聴けば、一気に、青春がプレイバックする。流行歌には素晴らしい力があると感じている。

「子供ぢゃないの」: https://youtu.be/hpMhpfIp1aM

「悲しき片想い」: https://youtu.be/mwGHexu-EDE

弘田三枝子のオールディース・メドレー: 

https://youtu.be/_imswsaoxtk

懐かしのオールディーズの楽曲リスト:

http://romanflight.web.fc2.com/Oldies.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行はお先真っ暗

2020年07月27日 08時43分45秒 | 旅行

新型コロナの世界的拡大により、海外旅行というジャンルは当分の間この世から消えそうな雰囲気である。3密になりがちな海外旅行は、いつどこでコロナに感染するかのリスクを常にかかえることになるからである。旅行が大好きで今までに海外は102か国、国内は全都道府県に足を踏み入れ、海外旅行回数も159回を数え、国際線の搭乗回数も500回を超えた。これまでにこれだけ旅行を享受することができたのはラッキーであり、本当にいい時代であった。しかし、ここ数年は、年1回出かけるのも決死の覚悟と準備と特別な対策が必要となることが予想される。

今、旅行業界、観光業界、運輸業界等を救うために、国内旅行の推進をめざすGo Toトラベルキャンペーンが実施されているが、コロナのような問題が地球上で続く限り、海外旅行をプロモートしていくには、相当な時間と特別対策が必要となりそうである。業界の再編が必至かも知れない。今後の楽しみとしてペルー等の南米への旅行をとってあるが、夢のまた夢となるかも知れない。来年のオリンピックの頃でも世界的には収束しているとはとても思えないので、オリンピックどころか普通の海外旅行も相当制限されるのではないかと感じている。当分の間は、ステイホームに徹し、テレビの旅番組を楽しみ、過去の旅行に想いをはせることにしたい。

海外旅行の軌跡(102か国): https://youtu.be/Z9bgzyzLMSs










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の空港ランキング ベスト30 

2020年07月26日 09時56分12秒 | 飛行機

コロナ禍でバタバタしていた5月に世界の航空・空港の格付け調査を行なうスカイトラックス(SKYTRAX)社が「ワールド・エアポート・アワーズ2020」で世界の空港ランキングを発表していた。毎年ランキングを発表しているが、今年も、シンガポール・チャンギ空港が8年連続で「世界ベスト空港2020」に選ばれた。日本からは2位に2年連続で羽田空港、7位に成田空港、8位に中部国際空港、10位に関西国際空港がランクイン。トップ10に日本の主要国際空港がすべてランクインしたことになる。世界中には物凄い数の空港があると思うが、日本の空港が上位にランキングされるとは日本人としては嬉しいニュースである。総合ランキングとは別に部門別順位も発表されている。

「世界ベスト空港2020」のトップ10空港は以下の通り。

1. シンガポール・チャンギ空港(シンガポール)
2. 羽田空港(日本)
3. ドーハ・ハマド国際空港(カタール)
4. 仁川国際空港(韓国)
5. ミュンヘン空港(ドイツ)
6. 香港国際空港(香港)
7. 成田国際空港(日本)
8. 中部国際空港(日本)
9. アムステルダム・スキポール空港(オランダ)
10. 関西国際空港(日本)

空港といえば、テレサ・テンの「空港」という大好きな曲があるので、早速、ランキング30位までの空港とともに「空港」の中国語の曲(情人的關懷)をYouTubeにアップした。

「空港」《中国語版》:  https://youtu.be/aPttVlNpuug
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、三峡ダム決壊の恐れ

2020年07月25日 06時37分06秒 | ニュース

中国にある世界最大の三峡ダム問題は、ネットニュースばかりで、日本のテレビではほとんど報道されないので、どんな感じかよくわからなかったが、FNNのニュースオンラインでいろいろな映像が紹介されていた。やはり中国の洪水問題はかなり深刻のようである。三峡ダムが万一決壊でもしたら大変なことになるが、映像があると現地の様子がよくわかる。また、フィフィが三峡ダムの最新情報を提供してくれている。だんだん現実味を帯びてきたのがこわい。

FNNプライムオンライン(7/21)5:35

https://youtu.be/RRDRVOhP6RM

フィフィ 「三峡ダム決壊の恐れ」(7/24)11:40

https://youtu.be/eu8IadukT5k
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomによるインターネット講座初体験

2020年07月24日 18時52分48秒 | 宗教

親鸞聖人の教えを学ぶ講座も新型コロナの問題で、しばらくの間休講になっていたが、ここに来て三蜜を避けつつ再開された。午前中は、アニメ映画「親鸞聖人物語」の第5巻を鑑賞させてもらった。親鸞聖人が60才頃以降の出来事を扱ったものだが、ひとまずこれで全6巻を鑑賞したことになる。晩年、親鸞は京都にいたが、関東では、日蓮が台頭してきて、親鸞の教えと対立していた旨解説されていた。両者にそのような対立関係があったことを初めて知った。

約1年かけて、全6巻を鑑賞したが、飛び飛びで、それも1回だけではとても内容をしっかり理解したとはいえない。このアニメ映画は、大変よくできていて、我々、素人でもよく理解できるように工夫されているが、やはり何回か繰り返して鑑賞する必要がありそうである。親鸞聖人の教えを学ぶには最高の教材という印象があるので、今後も機会があったら、繰り返して鑑賞したいところである。

午後は、歎異抄にかかる講座がインターネット配信され、Zoomというシステムを使っての鑑賞となった。コロナ関連で、テレワークとかオンライン会議とかインターネット講座とかで名前は知っていたが、初めて利用することになった。その場にいなくても、十分に講座に出席したのと同じ効果があることを体験した。どんどん新しいものが出てくるのでボーッとしていると時流に乗れそこねることになりそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りならではの加齢性の病

2020年07月23日 09時28分58秒 | 健康

7~8年前から右目にかすかな異常があり、総合病院に定期的に通っていたが、病名は、加齢性黄斑変性。定期的検査では進行していないとのことで、様子見状態であったが、この一ヵ月ちょっと前から、丸い影が現れ、曇って見えるだけでなく、物が歪んで見えたり、上からみるとお皿が斜めに傾いて見えるようになった。眼科で詳しく検査したところ、水がたまって、進行しているとのことで、眼に注射するという抗VEGF治療しか方法がないという。それでも、根本的治療ではなく、進行を止めるだけらしい。それも1回当たり、5万円弱かかり、最初に3ヵ月連続、その後は状況次第で継続的に注射していく必要があるという。

眼に注射をさすというだけで怖気づくが、他に方法がないというので、決死の覚悟で先日1回目の注射を受けた。目薬で麻酔もするので、注射も一瞬で痛みはなく、思ったほど怖いという印象はなかった。お金もかかるし、継続的に注射が必要とのことで、ショックな話であるが、病名に加齢性と付いているので、年寄りとしてはやむを得ないかも知れない。同じ病で治療中の人がいたら情報をください。先日も、イボのようなものが腫れあがり、皮膚科に行ったが、これも診断は老人性イボであった。年は取りたくないものであるが、これも年寄りの証明のようなものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする