浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

世界卓球団体戦がプサンでスタート

2024年02月18日 05時40分06秒 | 卓球

 

2月16日から25日までの予定で世界卓球選手権釜山大会(団体戦)が始まった。男子は戸上選手が高熱で欠場となったものの、ラッキーにも初戦の相手のナイジェリアが棄権し、不戦勝でのスタートとなった。2戦目のチェコにも3対0で一方的に勝利した。また、女子も、3対0で初戦のルクセンブルクに圧勝した。ルクセンブルクには、ニー・シャーリエンという中国出身の60歳の有名選手がいて、張本美和と対決し、年の差45歳という組み合わせの試合だったが、善戦していた。ペンホルダーでラケットを反転して使う彼女のプレイスタイルは自分と同じなので応援している。彼女は、オリンピックにも5回連続出場しているというから驚きであるが、還暦選手の活躍ぶりは年寄りにとっては元気づけられるものがある。2戦目のイラン戦は、平野選手が苦戦したが、やはり3対0で勝利し、幸先良いスタートをきった。イラン選手は、皆ヒジャブを被って、長パン着用なので、独特な雰囲気がある。イランと言えば、個人的に1996年に東京でイラン航空と親善試合を行うという貴重な経験をしたこともある。

今回の世界卓球は団体戦のみで、男女ともベスト8に入らないとパリ五輪の団体戦に出場できないというから、どの国も必死である。日本もまずは5カ国による予選リーグ戦で3位までに入り、決勝トーナメントに進み、ベスト8入りする必要があるというから熾烈である。前回の団体戦では、男女とも銅メダルを獲得しているので、ベスト8入りは固いと期待しているが、今回、世界最強の中国がインドに大苦戦し、1対2から3対2の大逆転でやっと辛勝するという大波乱もあったので、勝負ごとはわからないものである。

今回、いろいろな試合がライブでネット配信されているので、日本以外の国の試合も楽しむことができる。こういった国際試合を見ていると思い出すのは、世界のエアライン間の友好卓球大会である。1980年にマレーシア航空の提唱で始まり、同時多発テロの影響で2001年のバンクーバー大会を最後に中止されたが、毎年世界各地で全部で22回も開催された。東京でも1983年と1998年の2回開催された。技術レベルは低いが友好交流を目的として開催され、1983年東京大会の時は、16カ国から17社250人も参加し、その大会運営に中心的に係わるという貴重な経験を得た。1998年は人数こそ減ったが、11社から90人が参加した。外国での大会にも中国も含め、7回ほど参加し、外国人との試合を数多く経験し、卓球を通じて国際親善交流が実践できたことは大きな財産となっている。近年、日本選手の活躍で、幸いにも卓球人気は上がっているようで、テレビ中継やネットでの生配信もあるので、25日まで楽しめそうである。

 

張本 美和 対 ニー・シャーリエン: https://www.youtube.com/watch?v=HaB8S7yhW6A

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球のTリーグを観戦してきた

2024年01月06日 20時06分33秒 | 卓球

 

6日、卓球のプロリーグであるTリーグを観戦しに大田区総合体育館に行ってきた。Tリーグは全国を回って開催されているので、東京都内での開催はあまりないが、今回は、木下アビエル神奈川vs日本ペイントマレッツという女子の試合が東京で行われるということで見に行ったものである。地元卓球クラブの行事の一環として、トップ選手のプレイを見学しようということで、チケットの半額をクラブで負担し、自由席であるが、個人負担は1000円であった。全部で14名が参加し、トップ選手の最高レベルのプレイを生観戦し、刺激を受けた。不思議なもので、上手な人のプレイを見ていると自分もうまくできるような錯覚に陥る。

木下アビエル神奈川は、世界選手権の代表レベルの木原美悠、長﨑美柚、平野美宇、張本美和を擁しており、今までの成績も6チーム中、NO1である。日本ペイントは、現時点では第3位であり、大分実力の差がある印象であったが、木下アビエルは、ベストメンバーで臨み、平野が横井咲桜に0-3で完敗したものの、木原/長﨑のダブルス、張本と木原のシングルスで勝利をおさめた。張本美和vs橋本帆乃香戦は、大接戦で見応えがあった。橋本は、日本一強いカットマンで、今や日本一となりつつある張本選手とほぼ互角に戦ったが、惜しくも敗れた。

Tリーグの観戦は、今までに何回か経験しているが、試合を一つのエンターテインメントとしてショー化しており、騒々しい感は否めない。今回の試合は、アビエルのホームゲームで、アビエル側で観戦し、得点をあげるたびに、応援グッズで拍手するので、騒々しい中での観戦であった。試合に先立ち、最近引退した水谷準さんのサービスを受けるイベントも行なわれた。観戦者数は、2011人と発表され、ほぼ会場は埋まっていたが、Tリーグがドイツのブンデスリーガのようになるには、チーム数がもっと増えることと中国はじめ外国人選手がもっと参加する必要があろう。

 

木下アビエル神奈川の選手入場: https://www.youtube.com/watch?v=vfmsLqJNtTQ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球の打ち納め

2023年12月26日 18時42分19秒 | 卓球

 

25日は、我が卓球クラブの今年最後の練習日で打ち納めとなった。月に一度月末には、競技会と称して、練習の成果を試すため、競技会を行なっているが、25日はちょうど競技会と重なり、競技会が打ち納めとなった。我がクラブは、創立25年も経つが、高齢化が進み、平均年齢は、75歳を超えている。人数も一時は、45人位いたが、今は35人程度となり、創立時のメンバーは一人もいない。25日は、クリスマスということもあってか、参加者は16人にとどまった。

競技会は、通常、参加人数に応じ、24人、28人、32人という組み合わせチャートを使って、ダブルスの対抗戦を行っているが、最近は24人を下回ることが多く、ダブルス戦といっても、2対1の変則で行う試合も増えている。同等レベルになるよう抽選で組み合わせているので、試合は拮抗することが多い。試合は、全部で6試合行うが、組むペアはすべて異なり、同じ相手と2度あたることはあるが、概していろいろな試合ができる。チャートの作成は、試行錯誤で作ったものだが、意外と難しい。参加者が少なくなってきたので、20人用も新たに作ろうと思ったが、意外と難しく頓挫している。理想的には、組むペアがすべて異なり、相手もすべて異なるような組み合わせチャートを作成したいが、順列組み合わせの数学的才能が要求されるので、文系人間にとってはちょっと荷が重い。

競技会では、A、Bのチームに分かれ、対抗戦を行い、勝ちチームのメンバーには、100円ショップで使える券を賞品として出している。勝てば、好きなものが買える券がもらえるので評判はなかなか良い。商品券は市販されていないので、前は金券ショップで買っていたが、今年は出回っておらず、やむなくメルカリで購入してぃる。単なる遊びレベルであるが、賞品もあるので、皆頑張っている感がある。チーム戦で賞品がもらえるが、個人の年間通しての成績も残しており、総会時に年間ランキングに基づきで表彰も行っている。全試合に参加したメンバーには、皆勤賞も用意している。25日は、人数不足で対抗戦ができなかったので、16人によるダブルス戦を行い、参加者全員にクリスマスプレゼントとして100円ショップ券をプレゼントし、好評であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの地元卓球クラブの合宿

2023年11月24日 20時04分19秒 | 卓球

 

コロナ禍も落ち着き始め、11月23日から1泊2日で地元の年寄り卓球クラブの合宿が4年振りに開催された。場所は、ここ十数年お世話になっている千葉県の白子温泉にある体育館が併設されている温泉ホテルである。例年だと2泊3日でやっていたが、ホテルがうまく取れなかったこととコロナがらみの抑制もあって、1泊にとどめることにした。合宿というと大学生の合宿というイメージがあるが、平均年令は、72才を超えるという年寄り15人(男性9人 女性6人)の参加なので、合宿といっても朝連があるわけでもなく、練習や試合の後、宴会、カラオケといった具合で、遊びの延長というか慰安旅行のようなものである。今回、参加者の一人が車酔いで、入院するという不測の事態もあったが、翌日には復帰し、無事合宿を終えることができた。年寄軍団なので、いつ何が起こるかわからないともいえる。

今までに、9回参加したことがあるが、この年になって合宿なるものを経験できるなんて貴重な機会であるともいえる。健康寿命を過ぎた人が大半であることを考えると恵まれているというか感謝する次第である。好きな卓球をやって、温泉に入り、美味しい夕食をいただき、カラオケを楽しみ、交友を深めることができるのであるから、極上の時間ともいえる。ただ、メンバーの高齢化も進み、参加者も減りつつあり、個人的にも今年度でクラブを卒業する予定なので、最後の合宿生活となるかも知れない。

電車で、千葉県の茂原駅まで行くと、ホテルのバスが迎えに来てくれるので、足も楽である。ホテルから体育館まで約1分、広い体育館で卓球の練習や試合を楽しんだ後は、ゆっくりと温泉に入り、6時すぎから宴会が始まる。よくある温泉旅館の夕食なので、食べきれないほどいろいろな料理がテーブルに並ぶ。カラオケが付いている宴会場なので、途中からカラオケタイムとなる。お酒とカラオケが好きな人にとっては、極上のひと時となる。4年振りに楽しいひと時を過ごすことができた。

今年は、1泊なので、そんなに多くは練習や試合はできなかったが、自分の体調からすると無理はできないので、1泊で十分ともいえる。宴会の最後は、決まって「青い山脈」を全員で歌って終わる。この曲は、我がクラブのテーマソングのような歌で、我々年寄り世代にはピタリの感がある。この曲は、今NHK朝ドラ「ブギウギ」で、草なぎ剛が演じる服部良一さんが作曲したもので、何度聴いてもワクワクする素敵な曲である。宴会後は、特別室に移り、プレイのビデオ映像を鑑賞する反省会を兼ねる飲み会で交友を深めた。ひとまず無事合宿から生還できたことに感謝する次第である。合宿中に撮った写真をもとに、別途YouTubeの合宿アルバムを作成し、思い出を共有する予定である。

 

青い山脈(神戸一郎・青山和子): https://youtu.be/JSV7ctB0bCE?si=YxU4hAQHKOFsl3R-

 

        合宿所の体育館にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤小卓球大会に参加してきた

2023年09月19日 09時21分17秒 | 卓球

伊藤小というのは、伊藤小学校のことで、かの有名な伊藤博文に由来する学校で、学区域に伊藤博文のお墓もある。その学校の卒業生や親御さんたちが中心となって、伊藤小卓球クラブが組織されていて、毎年1回、卓球愛好家を集めて卓球大会をやっている。コロナ禍があって、ここ2~3年中止されていたが、9月18日に久しぶりに声がかかって参加したものである。

大会は、上級者と中級者の部に分かれていて、それぞれ36人、40人、計76人という大人数だが、学校の普通の体育館なので、テーブルは8台のみである。我が卓球クラブからも8名参加させてもらい、自分は、上級者の部に入れてもらったが、メンバー表を見ると上手な人が揃っていた。たまたま、大学時代の卓球部の後輩も2名参加していて、久しぶりに交友を深めることができた。

両部とも1チーム9~10名編成で4チームによるリーグ戦だが、チーム編成はメンバーの技量から主催者が事前に決めているので、あまり勝ち負けを争うことはない。ダブルス戦が中心で一人6試合なので、休み時間も多く、比較的ゆったりと試合をすることができたが、それでも、1試合あたり3ゲーム先取なので、もつれることも多く年寄りにはつらい試合が多かった。チームとしては、第3位であったが、個人的には4勝2敗であったので、不整脈をかかえてのコロナ感染後としては、予想以上の成績であった。

70代同士でペアを組み、高校か大学生らしきペアとも対戦したが、敬老の日だからか、3対2で勝たせてもらった。あまりハードな試合はできないが、そこそこの卓球はまだできるなという自信を少しは持てた。参加費は1,000円だが、参加賞として500円のセブンイレブンの商品券とビール2缶をいただいたので、ほぼ負担なく1日卓球を楽しむことができた。いつもと違うメンバーや上手な人とも卓球ができるので、楽しみな大会となっている。

写真は、伊藤博文のお墓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りと中学生との卓球合同練習

2023年07月29日 05時53分20秒 | 卓球

7月28日、我が卓球クラブの練習会に地元の中学校の卓球部の部員が11名(男性9名、女性2名)参加し、合同練習という形で卓球を楽しんだ。我がクラブにその中学卓球部の顧問をやっている先生がおり、会場も学校の近くにあることから、夏休み中とのことで平日の合同練習が実現したもの。会場の文化センターのスポーツ室には卓球台は6台しかないが、我がクラブからも22名も参加し、全部で33名という大人数による練習会となった。外は猛暑でうだるようであったが、練習場には冷房もしっかり入っているので、熱中症の心配はあまりなく、ほぼ快適に汗を流すことができた。

我がクラブの平均年齢は、75歳位、中学生は1-2年が中心なので、年の差は、なんと60歳以上という驚きのギャップである。中学生は初心者が多く、技術レベルでは、年寄りの方が年の功で少し優っているが、しっかりと若いパワーをもらった。ツッツキの基本練習の後、我がクラブのメンバーと中学生がペアを組み、交代でダブルスの練習試合を行ったが、熱戦を繰り広げ、年寄りパワーを見せつけることになったので、彼らも勉強になったものと思われる。このような機会は滅多にないが、まさに老若男女入り混じって楽しいひと時を過ごすことができた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球クラブの交流会

2023年06月26日 06時01分24秒 | 卓球

いつもはクラブのメンバーだけで、卓球の練習をしているが、行事の一つとして、6月23日に他のクラブとの交流会を行った。参加者は当クラブから23名、先方のクラブから32名の合計55名という大人数での交流会となった。技術レベルから紅グループ24名(双方から12名ずつ)、白グループ28名(双方あわせて)に分け、グループ毎にダブルスの試合(組み合わせは抽選)を一人6試合行った。交流の趣旨から皆名前のゼッケンを着用した。

交流会はコロナ禍もあり5年振りであったが、普段とは違うメンバーでダブルスを組み、新鮮な雰囲気で練習試合ができた。前回は、対抗戦の形式であったが、今回は、対抗戦とせず、双方のメンバーをミックスした形でダブルスを編成した。自分達だけの練習だとマンネリ化しがちなので、このような交流会を今後も年1回は取り入れていきたいとところである。一人6回の試合数であったが、3ゲーム先取という長丁場だったので、久し振りに緊張し、疲れる練習試合となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界卓球ダーバン大会(個人戦)

2023年05月28日 07時38分27秒 | 卓球

卓球の世界選手権個人戦が5月21日より南アフリカのダーバンで開催されている。卓球の世界選手権は、個人戦と団体戦が1年ごとに別々に開催されていて、今年は、男女シングルス、ダブルス、混合ダブルスという個人戦が行われている。卓球は昔に比べて人気のあるスポーツになってきており、テレビ東京のお蔭でテレビでライブの中継も楽しむことができる。昔に比べると日本と中国との実力差は縮まってきており、結構互角の試合も楽しめるようになってきている。男子より女子の方が実力が接近してきているから楽しみである。今回は出られなかったが、張本の妹である張本美和(14才)が実力をどんどんつけており、早晩、日本一になるものとみている。

今回、混合ダブルスで、張本智和・早田ひな組が準優勝したが、中国との決勝は完敗という印象であった。女子ダブルスで長﨑・木原みゆうコンビが準決勝で中国ペアに惜しくも破れ、第3位となったが、長﨑のチキータプレイは光っていた。シングルスでは、現在日本一の早田ひなが準々決勝で中国選手に熱闘の上、競り勝ち、メダルを確定した活躍ぶりを見せた。3-3の最終ゲームは、21-19という昔の卓球のスコアを思い出させるような死闘で、見応えがあった。準決勝は、残念ながら世界ランク1位の中国選手に惜しくも負けたが、銅メダルを獲得し、中国選手独占の一角を崩したことは高く評価される。

世界卓球といえば、いつも思い出すのは、1991年に千葉での第41回世界選手権である。当時名古屋で勤務していたが、休暇を取って見に行ったほどである。世界卓球の生観戦の経験はこの時だけである。なんたって、目玉は、韓国と北朝鮮の統一チームが結成され、女子は決勝で中国を打ち負かし見事優勝したことであった。その模様は、韓国で映画化され、日本でも「ハナ奇跡の46日間」というタイトルで上映された。その女子統一チームのコーチが大韓航空のコーチでたまたま知っている人であったこともあり、より親近感があった。もう32年も前のことであるが、懐かしい思い出となっている。

『ハナ 奇跡の46日間』予告編: https://youtu.be/v8mkz_s6DsI



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球Tリーグを生観戦してきました

2023年02月13日 05時50分36秒 | 卓球

2月11,12日、卓球のプロリーグであるTリーグの試合が川崎で行われ、両日観戦してきました。Tリーグの試合は全国で行われているので、東京地区での開催はこの川崎での試合だけである。11日は、無料チケットに応募して、当たったものだが、12日は、トップ選手の試合を見学するという卓球クラブのイベントとして、15人ほどで観戦に出かけたものである。チケットは、ともに一番安い自由席だが、1000円のクラブ補助があるので、一人1000円での観戦となった。

11日は、お昼は男子の試合、夕方は、女子の試合があり、両方とも卓球仲間と一緒に観戦した。男子は、木下マイスター東京vs. T.T.彩たま、女子は、木下アビエル神奈川vs. 日本ペイントマレッツであったが、やはり名前の知られた選手が多い女子の試合の方が人気があるようである。特に、木下アビエルは、名前が知られている石川佳純、木原美悠、平野美宇、長崎美柚、張本美和というトップ選手が5人も所属しており、人気がある。今回は地元での開催ということで大変盛り上がっていた。発表では、観客数は男子は約1000人、女子は約1500人、12日の女子は1600席完売ということであった。

Tリーグの観戦は、今回で5、6回目となったが、今のTリーグは、一つのスポーツイベントショーとなっており、音響もすごく、合間に子供達による踊りのショーなどもある。もちろんマスコットのキャラクターも登場する。11日の女子の試合後、アビエルの女子選手から観客全員にバレンタインのチョコレート(スポンサーのキットカット)が配られた。

12日のお昼は、木下アビエル神奈川vs. 日本生命レッドエルフであったが、日本生命には、絶対王者の伊藤美誠、早田ひなが所属しており、2強の対決ということで、チケットも完売したという。プリイベントで、知り合いのお孫さん(小学2年)が水谷準ヘのチャレンジゲームに出たが、7点取るほど頑張っていた。残念ながら、本日の試合に伊藤美誠は出場しなかったが、早田ひなの活躍で、日本生命が3対2で勝利した。負けた木下アビエルの中では、張本美和が中学2年ながら、大人顔負けの威力あるボールを打っていて、その成長ぶりに驚いた。2日で、4戦全勝で、日本チャンピオンになるのも時間の問題のような気がした。12日は地元チームが負けたので、いささか盛り上がりに欠けた印象であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり中国の壁は厚かった

2022年10月09日 22時02分59秒 | 卓球

 

中国の成都で行われていた世界卓球団体戦が幕を閉じ、予想通り、男女とも中国が優勝を果たした。日本も大健闘で、女子が準優勝、男子が3位ということで、ともにメダルを獲得した。男子は、準決勝で中国と当たったが、張本智和選手が世界ランキング1位の選手に勝つ活躍で、2勝をあげたものの、団体としては惜しくも2対3で惜敗した。女子より、男子のほうが、中国との差が大きいと思っていたが、今回の試合を見ているとほぼ互角状態であったので、今後に期待がかかる。準優勝はドイツであったが、決勝で中国に惨敗していたので、実力は日本の方が上のような印象を持った。

女子は、準決勝までは、圧倒的な強さを見せていたが、決勝の中国戦を見るかぎり、中国の壁は厚いという印象を持った。女子は、世界ランキング1位~3位までの3選手が出ているので、やはり圧倒的な強さを見せていた。伊東美誠選手は、世界ランキング6位で、中国選手に何回も勝っているが、一歩及ばずという印象であった。昔に比べたら実力の差は間違いなく縮まっているが、まだまだ中国の壁は厚いと実感した。

世界のスポーツ競技人口の第1位はバレーボールで約5億人、第2位は、バスケットボ-ルで約4億5000万人、第3位が卓球で推定約3億人という。卓球の3億人の内、日本では、120万人程度と思われるが、中国は約8300万人と卓球人口の3分の1近くを占めており、いかに卓球を楽しむ中国人が多いかということがよくわかる。ドイツも卓球人気が高く、各小学校の校庭に卓球台がおいてあるほどである。クラブ組織がしっかりしているのも強みである。競技人口の裾野頂点に立つトップ選手は数が多ければ、レベルも高いということになる。中国のトップ選手の多くが、海外でプロとしてプレイしたり、帰化したりしているのもよくわかる。今回、女子ドイツの代表も帰化した中国人が二人入っていた。ちなみに、卓球の後、第4位はクリケット、第5位はサッカーのようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする