浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

中曽根元総理の葬儀に多額の税金

2020年09月30日 08時16分04秒 | 政治
10月17日に故中曽根元総理の政府・自民党合同葬が計画され、半分の9600万円もの税金が予備費から支出されるという嫌なニュースが流れている。コロナ禍で一般の人は、葬儀もできない今日この頃であるが、菅政権は、何を考えているのであろうか?それも前回の宮澤元総理の時より、2000万円も多いという。多額の予備費の閣議決定は、コロナ対策だけでなく、こんな魂胆もあったものと想像される。

コロナ禍により、もともと経済用語であった「ニュー・ノーマル」という言葉が、ポストコロナの時代を象徴するように使われるほど、政府も過去のやり方とは異なる時代になることを覚悟せよと触れ回っているが、いざ自分達のこととなると話は別なのであろう。コロナ禍でも総選挙だってやりかねない。自分達に都合のいいことは、従来通り、どんどん実施していくというのが新政権の方針のようである。

コロナ禍で、多くの人が三蜜となる葬儀を諦めたり、貧困で葬儀費用も出せない人が出るほどの事態になっているというのに、一般庶民の声を無視して、大層な葬儀をやろうというのだからあきれ返る。葬儀をやれば外国からのウイルス持ち込みも心配だし、要人参列者のコロナ対策も必要となるので、多額の経費が上乗せされることは必至である。中曽根さんも喜んでいるとは思えないし、コロナ禍の中で、2億円もかけて葬儀をやる必要があるのであろうか?ネットを除くとマスメディアでは批判的な報道が少ないのも気になるところである。これこそ悪しき前例であり、河野行革大臣に頑張ってもらいたいところだが、まず無理だと思うし、現政権の方針がいかに口先だけかを証明するようなものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ladies & Gentlemen 廃止 

2020年09月29日 06時02分23秒 | 飛行機

9月28日の毎日新聞デジタルニュースによると、JALは機内や空港の搭乗口での英語の案内アナウンスの際、Ladies & Gentlemenという呼びかけを9月末で取りやめるという。性別を前提とした英語表現だとして、JALは、「性的マイノリティー(LGBT)のお客様が不快な思いをしないように」と廃止を決めたというが、なかなかの英断である。

英語を習い始めた頃から、ごく当たり前のように、この表現を口にしてきたが、言われてみれば、なるほどという感もある。この記事を読んで、カナダに英語留学していた時、クラスメートを前に、英語でスピーチをする機会があったが、その時は、冒頭 “ Ladies & Ladies” という表現を使ったことを思い出した。クラスメートは全員女性で先生も女性であったので、咄嗟に、こう表現したものである。

JALでは、2014年に「ダイバーシティ宣言」をし、性別や年令、国籍、人種、宗教、障害の有無、性的指向、性自認などの属性によらず、多様な人材が活躍する環境の創造に取り組んでおり、その一環として、英語のアナウンスの変更を決め、マニュアルも改めるという。一歩進んでいる感じである。10月からは、”Good morning/afternoon/evening, everyone”とか“Attention, all passengers”を使うという。

性別を前提とした敬称は、ニューヨークやロンドンの地下鉄も取りやめているという。他のエアラインでは、相変わらず使っているのであろうか? あらゆる分野で、書類作成の際、姓名、性別、年令等を記入するのは、ごく当たり前であったが、今どき性別は確かに微妙な感もある。考えてもみなかったが、時代は変わってきたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権誕生、日本は竹中平蔵氏に乗っ取られるのか? 

2020年09月28日 08時13分32秒 | 政治

菅政権が誕生して、いろいろな施策が動き出そうとしているが、政権発足後の高い支持率にもかかわらず、小泉政権の再来とも言われるほど日本をやばい方向に舵を切ろうとしている点が憂慮されている。菅政権は、仲の良い竹中平蔵氏及びデービッド・アトキンソン氏(元ゴールドマン・サックスの外国人アナリスト)の提言を実行に移そうとしているようである。菅政権は、「菅・アトキンソン政権」又は「菅・竹中政権」と言ったほうがいいという。アトキンソン氏の提言に従い、中小企業改革で中小企業の数の半減を狙うとかとんでもない改革をやろうとしているらしい。

ふるさと納税は菅さんが推進したものであるが、緊縮財政の奪い合いの政策で、問題も多いようである。菅首相は、反対する官僚は首にすると公言しているし、秋田の豪農出身で、庶民派なんていうのはどうも怪しいので、注意を要する。ふるさと納税では、反対した事務次官候補の官僚トップを強権で左遷した事実もある。三橋氏によると、菅首相は国家観もないし、経済的知識も疎い田舎者であるという。菅政権を支持している人達は、菅さんの本性を知っているのであろうか?

竹中・アトキンソン氏の政策が菅政権を通じて実行に移されたら日本は滅びる恐れもあるという。ネットは別として、新聞やテレビ等のマスコミは真実を伝えていないような気もする。事実関係はどうなのかよくわからないが、まず、月刊三橋の10月号を一度聴いてみてほしい。三橋氏は、信頼できるエコノミストであるので、かなり真実を語っていると思う。

月刊三橋10月号(9/26): https://youtu.be/59yX_r1o2AM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期・小銭入れの紛失

2020年09月27日 16時59分53秒 | 日常

9月26日、近くのお店に買い物に行った際、小銭入れ付き定期入れをどこかで落としてしまった。八百屋やスーパー等4軒ほどで買物をしたので、すぐに4軒とも問い合わせたが、見当たらないとのことで、警察に落し物届を出した。定期入れは高級な本革製であったが、人からいただいたものであった。小銭は、ちょうど使い切ったため、ゼロ。ただ、SUICAを入れていたので、4~5千円は損した感じ。いくつかのポイントカードが入っていたが、その中に約4500ポイントたまっていたヤマダ電機のカードがあったので、即、停止、新規発行手続きを行った。案内ハガキが手元にあり、カード番号がすぐわかったので、クイックアクションで4500円はキープすることができた。クレジットカード等大事なものは入れてなかったのが不幸中の幸いであった。

この小銭入れは、以前にも落としたことがあったので(その時は警察に届けられた)、中に名前と電話番号を記したスリップを入れていたが、連絡がないところをみるとネコババされたようである。SUICAは誰でも使えるので、やむを得ないところである。日本では外国に比べると忘れ物が届けられる確率が高いともいえるが、やはり取られてしまうことも多いと思われる。最近忘れ物が多くなり、認知症も心配だが、今後の取扱いに気をつけようと意を決した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレサ・テン名曲熱唱 没後25年目の真実

2020年09月27日 09時21分02秒 | 音楽

9月26日夜、BS-TBSで「テレサ・テン名曲熱唱 没後25年目の真実」という特別番組が放映された。何となく見たことがあるかなと思ったら、今年5月に放映されていて、その再放送であった。ファンとしては、何回見ても嬉しいが、彼女が亡くなってから、早いもので、25年も経つというから感慨深い。再放送されるくらいだから、未だに彼女の歌声を聴きたいという人が多いという証拠であろう。

テレサは早くして亡くなったが、生きていれば、今、67才、どんな感じになっているであろうか? 彼女は情感あふれる歌声と卓越した歌唱力で人々を魅了したアジアの歌姫として、我々の心に永遠に残っている。彼女は、1985年に紅白出場を果たしたが、その前の12月15日にNHKホールでコンサートを実現している。その時は、ドイツ駐在中で、コンサートに行くことができなかったのが今でも残念である。

テレサは、ヒット曲も数多く出しているが、カバー曲もいっぱい歌っている。自分なりに好きな曲を選んでみると、「空港」「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」「別れの予感」という代表作はもちろんだが、知られていない曲では、「問わず語り」「ホテル」が気に入っている。また、個人的には、中国語はできないが、なぜか日本語より流れるような中国語の歌の方が好きである。日本の歌謡曲を中国語でカバーしたものが70曲位あるが、どの曲も彼女の歌声になると魅力が増すから不思議である。

残念ながら、テレサの歌声を生で聴く機会はなかったが、今は、テレサの再来と言われる中国人歌手「陳佳(KEI)」を応援している。彼女の生歌は、日本で3回ほど聴く機会があった。声質が同じなので、テレサの歌声を彷彿させてくれる。彼女は、中国で頻繁にコンサートをやっているので、いつかは中国でのコンサートに行ってみたい。5年前に台湾にあるテレサのお墓参りに行くこともできたので、満足している。テレビでも、今後とも我々ファンのためにも時々テレサの特別番組を企画してほしいものである。

「問わず語り」(今一番好きな曲でテレサと陳佳が交互に歌う): https://youtu.be/Mm-t0y3YImA

「ホテル」: https://youtu.be/EnFpzCUBMMQ


テレサ・テン/陳佳特集:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャッシュレス還元ポイント」交換手続の煩雑さ

2020年09月26日 09時32分39秒 | ショッピング

9月24日、DCカードから「キャッシュレス還元ポイント」交換手続きの案内メールが届いた。キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として実施され、キャッシュレスだと最大5%還元されるという6月末で終了した政府主導の事業である。終了から3ヵ月も経っているが、今頃、自分で交換手続きをやれという案内が来てビックリ。しかも、11月30日が締め切りという。問合せしたら、以前にも案内メールを出しているらしいが、受け取った記録はない。

そういえば、楽天カ-ド利用分については、数ヶ月以上前から、還元の案内があり、近くのコンビニのマシーンで還元ポイントを受けていたので、面倒だなと思っていたが、DCカードの場合、何も案内がなかったので、てっきり自動的に還元の処理が行われているものと思っていた。ところがどっこい、今になって、還元手続きを自分でやれというから驚きである。

還元方法は、還元ポイントを希望の電子マネーにポイントとして付与するというものであったが、処理方法が難しく、よほどパソコンや電子マネーに精通していないとできない代物であった。メールによると、「還元状況照会Webサイト」なるものが案内され、そこでクレジットカード番号や氏名、生年月日、電話番号を入力するよう求められる。見た目には、いかにもインチキサイトに見えたので、カード会社に問い合わせたほどである。わざわざクレジットカード番号の入力を要求するのは、詐欺の偽サイトによくあることだからである。問合せしたところ、詐欺をねらった偽メールではないことが判明したが、紛らわしいメールはやめてほしいものである。

カードデータ等を正しく入力すると対象カードの還元の内容(明細)が表示されたサイトに誘導される。ここで交換へ進めようとすると、初めて利用する場合は、専用ログインIDとパスワードの入力が求められる。メールアドレスを登録すると折り返し、ログインIDと仮パスワードが与えられ、それを自分で変更する必要がある。そこまで行ってやっと交換申請ができるのである。

たくさんの選択肢の内、自分の場合、PontaカードとNanacoカードの電子マネーへのポイント還元を選択した。Nanacoは、申請に対し、交換完了の旨のメールがすぐ届いたが、Pontaカードについては、別途、Pontaポイントコードの入力が求められた。そのコードは、別途、メールでNTTソリューションに申請して取得せよという。後でわかったことだが、コードは自動的付与されるが、付与されるまで時間がかかるようである。わけがわからないまま、ギフトID番号を取得し、何とか電子マネーへの振り分けは完了したが、それから先各電子マネー内でさらに登録のアクションが必要である。

各電子マネー内での登録もすごく複雑で、最終的に受け取るまでは大変そのものであった。なんでこんなに複雑で面倒な作業を要求するのかと憤るとともに、よほどITに強くないかぎり還元を享受することは難しいと感じた。多くの年寄りはまず無理との印象である。そんな面倒な手続きを消費者に求めるなんていかにも現政権・官僚がやりそうなことでとんでもない話である。

コロナ問題関連で持続化給付金申請の手続きが複雑で面倒というニュースが話題になっていたが、このキャッシュレス還元も全く同じである。政府のやることは、消費者に押しつけで、申請しないのは消費者の責任というスタンスで呆れかえる。何となく、キャッシュレス還元の恩恵を受けることができない難民が多発するのではないかと危惧される。マスコミもこのへんの問題をちゃんと知っているのであろうか?最終的に付与したポイントに対し、どの位還元手続きが行われたかを知りたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女のロマンティック歌謡曲ベストテン

2020年09月25日 08時40分48秒 | 音楽

9月24日のBS₋TBSの昭和歌謡ベストテンDXは、「女のロマンティック歌謡曲特集」であった。この番組は、毎週見ているが、浪漫飛行のロマンティックを標榜する自分にとっては、タイトルに興味が惹かれた。番組での集計の結果は、下記の通りという。

第10位 「ロマンス」 岩崎宏美
第9位 「天城越え」 石川さゆり
第8位 「涙の連絡船」 都はるみ
第7位 「長崎の夜はむらさき」 瀬川瑛子
第6位 「二人でお酒を」 梓みちよ
第5位 「経験」 辺見マリ
第4位 「かもめはかもめ」 研ナオコ
第3位 「オリビアを聴きながら」 杏里 
第2位 「かもめが翔んだ日」 渡辺真知子
第1位 「愛の終着駅」 八代亜紀

泣ける!せつない女のロマンティックな気持ちということで、歌詞がポイントになるが、女性にとってこの順位はどうであろうか?我々世代は、昭和に生まれ、平成・令和の時代まで生き延びたが、何たって昭和が一番である。昭和はまさに青春プレイバックである。今度は、男のロマンティック歌謡曲特集でもやってほしいものである。この中では、個人的には、第3位の「オリビアを聴きながら」が一番好きである。第1位の「愛の終着駅」は、大好きなテレサ・テンの声で聴いてほしい。

「オリビアを聴きながら」:https://youtu.be/RB1WtldzQRY

「かもめが翔んだ日」:  https://youtu.be/TusYV5oUdV0

「愛の終着駅」:     https://youtu.be/tRk4pKrchvw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール旅行の思い出 

2020年09月24日 18時53分34秒 | 旅行

2012年3月12日、ダッカからバングラデシュ航空でネパールの首都カトマンズに入った。これで、ネパールが82番目の訪問国となった。格安のゲストハウスに4泊したが、料金はシャワー付きシングルの部屋で、1泊たったの450円。カトマンズには日本食レストランがたくさんあり、連日日本食レストランのお世話になった。

13日は、終日、スワヤンブナート、アサン・チョーク、ダルバール広場、シヴァ寺院、カスタマンダブ寺院等カトマンズの市内の観光スポットを歩いて見て回った。万歩計は約25000歩。 

14日は、お釈迦様(ブッダ)の生誕の地(BC463年4月8日)として有名なルンビニに日帰り旅行をした。早朝発のイエティ航空でバイラワ空港に向かい、そこで車をチャーターしてルンビニを見て回り、夕方17時発の同航空でカトマンズに戻るという日帰りツアーを利用。飛行機代が往復で210米ドル、車代が50米ドルそこそこの値段はしたが、すべて自分で手配するよりはるかに効率的であった。

ブッダがこの地で誕生したことは、BC249年にマウリヤ朝のアショーカ王がこの地を参拝し、記念に石柱を建立した歴史的事実からも証明されている。長い年月を経てアショーカ王の石柱もいつの間にか埋もれていたが、1896年にドイツの考古学者が石柱を再発見し、さまざまな考古学上の発掘が進んだ。1970年にはルンビニを巡礼・観光センターとして開発することが国連で決定され、そのマスタープランは丹下健三氏によって設計された。

 ブッダの生まれた場所にはマーヤー聖堂が建てられており、すぐ横にアショーカ王の石柱とブッダの産湯として使われた池があり、聖園を構成している。その場に立つとブッダのことや仏教の歴史を強く感じて感動深い。また聖園の北側は寺院地区となっており、広大な敷地の中に、日本、中国、韓国、ドイツ、フランス、ミャンマー等10数か国の寺院がすでに建設され、そこでは各国からの僧が修行に励んでいる。まるで、万博のパビリオンのイメージであった。

2014年には、イエスキリストの生誕地、ベツレヘム(パレスチナ自治区)にも訪問したので、仏教とキリスト教の二大聖地を巡礼したことになる。ルンビニは世界遺産にも指定されているので、仏教の歴史に興味のある方は巡礼者の気持ちになって是非一度この聖地を訪ねてみてほしい。

カトマンズ盆地は世界遺産として7つの地域が登録されているが、そのすべてを見て回ることができた。7つとは、ダルバール広場、スワヤンブナート、パシュパティナート、ボタナート、パタン、バクタプル、チャング・ナラヤンの世界遺産である。カトマンズとパタンのダルバール広場はまさに史跡といった感じで見ごたえがある。パシュパティナートではヒンズー教徒の火葬場にもなっており、嫌でも火葬現場を見てしまい、何ともいえないショックを受けた。

その後、2015年4月にカトマンズは、ネパール大地震に襲われ、この目で見てきた世界遺産や貴重な歴史的建物が多く倒壊するという悲劇に見舞われた。心が痛み何ともいえない残念な気持ちになったが、今はどうなっているのか復興ぶりが心配になる今日この頃である。

 写真は、スワヤンブナート、ボダナート、パタンのダルバール広場及びお釈迦様の生誕地(ルンビニ)

ネパール旅行アルバム: https://youtu.be/owK_tzCjs3I

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平遂に失脚か?中国共産党瓦解の序奏

2020年09月23日 11時55分42秒 | ニュース

最近、中国の習近平体制にほころびがでている趣旨のニュースが飛び交っているが、9月21日の及川幸久-BREAKING NEWSでも、中国において権力闘争が激化しており、習近平の失脚も十分ありうる旨の解説をしている。新型コロナ問題に関連した海外のいろいろなメディアの記事を紹介しながら、世界各国が習近平体制について、強い批判を展開していることに言及している。

新型コロナの原因究明のため、オーストラリアの提案で、WHO独立調査委員会が設置され、11月に中間報告が発表されるという。その結果次第では、国際社会の圧力で、中国共産党は、2つの選択肢が迫られる可能性があるという。一つは、習近平の解任か、もう一つは西側諸国と冷戦状態に入るかだという。独立調査委員会の委員長は、元ニュージーランドの首相だった女性で、徹底的に調査をする可能性があるので、期待できるという。

インドのあるメディアによると習近平は3つの重大な政策の失敗を犯しているという。①欧米ビジネス関係悪化 ②米国との軍事関係悪化 ③アジア隣国関係悪化であるという。習近平の重大な政策ミスにより、中国共産党内の各派閥が利益損失を被り、習近平への不満が党内闘争に向かっているという。

習近平は、新型コロナの発生を11月には知っていたにもかかわらず、1月22日まで故意に隠蔽し、被害を拡大させたので、欧米諸国との関係は最悪となったとみられる。ウイルスが中国によって人工的に作られたものであるという情報が出回っているが、その真偽とは別に、長い間、隠蔽していたことは事実であるので、習近平は追い込まれつつある。米中の対立はますます激しくなっているが、権力闘争で共産党内部から瓦解することもありうる。しかし、何と言われようと、したたかな習近平はそう簡単には権力の座から降りるはずがないので、今後の中国の動きに注目する必要がある。

及川幸久-BREAKING NEWS(9/21): https://youtu.be/8UoLSnNnsq8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュ旅行の思い出

2020年09月22日 12時59分12秒 | 旅行

2012年3月に香港経由でバングラデシュの首都ダッカに足を踏み入れ、バングラデシュが81か国目の訪問国となった。初日は、ショドル・ガット(船着場)、スター・モスジット、ラールバーグ・フォート、ダケシュワリ寺院等ダッカの旧市街を見て回ったが、ほとんど歩いて回ったので、万歩計は27000歩を超えた。世界の最貧国の一つとして有名なので、ダッカの旧市街はゴチャゴチャして道路も建物も汚く、人と車がやたら多い。車といっても、オート三輪のタクシーみたいなもの(CNGという)と三輪自転車のリキシャがほとんど。街全体が埃っぽいので、マスク着用が欠かせない感じであった。

 宿は日本人が経営する「ホテルあじさい」というところで、1泊朝食(日本食)付で約2800円。日本食レストランが併設されているので、夕食も日本食。ホテルの部屋には昔懐かしい日本式の蚊帳が吊ってあり、何十年振りに蚊帳を使って就寝した。海外旅行の際、情報も得やすいので、日本人経営のホテルをよく利用する。

翌日は、当初近郊のショナルガオという街にバスで行く予定であったが、大規模な反政府デモでバスが全面運行中止となっていることが判明し、急遽ローカル鉄道を試乗することにした。

ダッカ中央駅にリキシャで向かったが、駅には一切英語での案内がなく、時刻表すら現地語でチンプンカンプン。地球の歩き方にあるわずかな情報と勘に頼って、何とか鉄道に乗り込んだ。二人掛けの席にはすべて3人が座り、立っている人も多く、日本のラッシュアワー以上。英語もほとんど通じないので、道を聞くのに大変苦労したが、何とか片道45分の試乗を往復することができた。ちなみに料金は往復で12タカ(約13円)。

 ダッカの街中はとにかく人と車がうようよ状態。普通の車はよりはるかに多いCNGのオート3輪とリキシャの群れで、街中はいつも渋滞状態。貧しさを実感するより、人と車の多さに圧倒される感じ。バスや鉄道もあふれるばかりの乗客の数。客待ちの車も多いが、乗客を乗せて走っている車も多く、バングラデシュ人は乗り物大好き人間の集団との印象を持った。

街には観光客が入れそうなレストランはほとんどない。自分も、昼は持参したカステラとお湯だけでできるレトルトのお赤飯、夜はホテルでの日本食といった感じで、現地の食事は一切食べておらず、食事では苦労しなかった。日本食レストランのあるホテルで大正解であった。

 写真はオールド・ダッカの街中風景、ショドル・ガット、スター・モスジット及び試乗したローカル列車、車内風景

バングラデシュ旅行アルバム: https://youtu.be/KHCtOk9KWAM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする