キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

香雪園は

2011-11-12 23:15:00 | Web日記
紅葉黄葉真っ盛り。S6000fdぶら下げて行って来ました。あちこちに一眼レフを構える人がいました。かなり長い望遠レンズを使っているおばあちゃんがいましたが、あんな望遠で何撮るんでしょうね。

 どこを切り取ったらいいかわからないくらい色鮮やかなのですが、目に見える通りに撮るのは難しい。ともかくばしゃばしゃ撮った中からいくつか。


 「見晴公園」と書かれた門の後ろの銀杏が鮮やかな黄色に染まっています。


 紅葉の並木道。


 園亭をバックに。

こわい車

2011-11-10 20:46:00 | 自動車
 帰途、その車の後ろに付いたのはどこからだったか?五稜郭公園と美術館の間の道が市立函館高校前で突き当たり、右折した時には前にいました。もっと前からだったかは忘れました。

 トヨタのマークは見えるのですが、ライトで光って車名を書いたエンブレムはよく見えませんでした。でっかい車で、ランドクルーザータイプ。車体の色は多分黒。交差点でウィンカーを出さないので直進するのかと思ったら左折。びっくりしました。

 その後しばらく私の前でしたが、何度かの右折、左折の時にもウィンカーは出さない。或いはウィンカーの球が切れているのかとも思いましたが、どうも運転が乱暴。センターラインを越えて走ることもちょいちょい。

 私の前にいた間、ずっとウィンカーを点けないで右折左折車線変更を繰り返していました。そこまで神経が回らないほど運転に慣れていないのか、それとも酔っぱらいか酒気帯びか。余りお近づきになりたくない車なので、あちらが直進こちらが左折になってお別れしたときはほっとしましたが、たぶんその後もあの車、不作法な運転を続けていたのでしょう。事故でも起こさなきゃいいんですが。

中空土偶

2011-11-03 21:20:00 | Web日記
 今日は文化の日。お天気もいいので車で函館市縄文文化交流センターに行って来ました。開館したのが何月だったか?ホームページには書いてませんね。2ヶ月か3ヶ月前だったと思います。天気がいいので混んでるかと思ったら、それほどではありませんでした。

 展示室には縄文時代についての説明や絵、土器や石器が展示され、中空土偶は特別のスペースに展示されていました。



 これが入り口。



 これは石鏃だったかな?石器の鏃ですね。



 中空土偶。何年か前に函館市立博物館で見て以来。2回目でしょう。懐かしいですね。館内はフラッシュは禁止ですが、写真撮影は自由。以上の写真はSONYのWX1で撮りました。昼間はともかく夜に強いというので、余り明るくない室内にも強いのでしょう。期待以上の出来です。



 展示物を見終わったらちょうど昼時。このセンターは道の駅も兼ねているので、売店に何かあるかと探したら、中空土偶弁当というのを売ってました。800円。

 中空土偶の顔を象ったお握りに、鮭、鶏、海老、イクラ、山菜の煮物、帆立等々結構盛り沢山のおかず。値段の割には豪華でした。これもWX1で撮影。

 その後鹿部から大沼に向かい、今度はD3100で駒ヶ岳などを撮影。



 大沼の紅葉はもう盛りを過ぎて、葉っぱはかなり落ちてしまいました。D3100の写りは、こうして縮小しちゃうとわかりませんが、やっぱり期待したほどではありません。エントリー機だからかなあ?一眼レフであることのメリットは、残念ながら余り感じません。