キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

室内長

2012-01-29 21:26:00 | 自動車
 変ですね。持ち帰ったアクアとプリウスのパンフレットを見較べていたら、アクアは室内長が2015mm、プリウスは1905mmになっています。110mm、つまり11cmもアクアの方が長い。

 実際に乗った感じではプリウスの方がずっと余裕があります。何でこんなことになっちゃうんでしょう?

 アクアの2015ですが、たとえばクラウンアスリートは2060なので、45mmしか違わない。アクアって、そんなに室内長いかなあ?

 クラウンのデータはパンフレットではなくHP。で、そのHPで見てもやっぱりアクアは2015とあります。変だなあ。

AQUAに試乗

2012-01-29 16:38:00 | 自動車
 世界№1の低燃費、JC08モード35.4km/l、10・15モード40.0km/lというAQUAに試乗しました。先月末に発表されて、その時予約した人にもまだ渡っていないので、まだ普通には走っていません。今日Net'sで試乗会をやるから来ませんか、というので行って来ました。

 メーターの中に燃費計があって運転の仕方によって時々刻々燃費が変化します。前に乗った人がどんな走りをしていたのか、最初15km/l程度の表示だったのが、運転しているうちに19.4km/lとかに変化しました。ゲーム感覚ですね。

 乗り心地はどうかというと、Vitsに毛が生えた程度かな?音はとっても静かですが、座席はあんまり広くない。最上級のGクラスだとアームレストがありますが、試乗したのはSクラスでアームレストを付けるオプションがないのだと思います。日頃エスティマでゆったり運転している感覚からすると、あんまりゆったりはしません。といって運転席は特に狭いというわけではない。

 後部座席は、前の人がどれだけ後ろに引くかにもよりますが、あんまり広くはないです。身長170cmちょいで座高は余り高くない私が座った限りでは大丈夫ですが、もっと身長と座高のある男性だと頭がつっかえるかもしれない。それよりも足を置くスペースがかなり狭いです。ま、小さいんだから仕方ないですが。

 Aquaへの試乗後、試乗は出来ませんでしたが建物内に置いてあったプリウスに乗ってみると、はるかにゆったり。二つを較べてどっちかを選ぶとなると、私ならプリウスでしょうね。

 ただプリウスにも不満はある。運転席と助手席の間の、何と言うんだか、コンソールボックスですかね、シフトレバーなんかがくっついてるところが緩やかに、斜めにアームレストまで伸びていて、隣の席に移動することは出来ない。がばっと足をまたげば行けるのかも知れませんが、あんまりまたぐ気は起きません。

 それでそのボックスの下に素通しの穴が空いていて、そこに物を置けるらしいのですが、形状からして置ける物は限られる。ビジネスバックは無理みたいです。あの穴が何だか無意味な穴みたいな気がする。

 帰途は愛車のエスティマ。やっぱりエスティマはいい。ゆったりしていて物の配置が無理がなく、視界良好。

 エスティマに何の不満もないのですが、既に10年を過ぎようとしていて、三列目シートは通常使わない。息子達が大きくなって函館にいないので、大人数で移動することはほとんどない。買い替え時なのでしょう。もうちょっと小さな車でいいのでしょう。

 ただあれこれ事情があってあと1年はエスティマに乗ります。だから1年間の間、あちこちの車屋に行って試乗して、次の車を決めようと考えています。今日はそのとっぱじめ。楽しい1年間が始まります。

買った途端に旧機種

2012-01-26 17:46:00 | PC
というか、旧機種を買っちゃったんでしょうか?Buffaloの

HD-LB2.0TU3/N

という型番なんですが、今日現在のBuffaloのハードディスクラインナップに載ってませんね。今出ているのは「/N」の部分がJという型番。よってサポート情報を探すのが一苦労です。

 PCに繋いで中を覗いたら、何にも入ってません。今まで買った機種は大体ユーティリティー用のフォルダがあって、そこにフォーマッターとか何か、ソフトが入っていたのでしたが。

 まあ別にそれはいいので、すぐにWindowsのフォーマッターでNTFSに初期化。快適に使えそうではあります。

 ただ、使うときには縦置きの際に底面になるところに保護シートが貼ってあるのでそれを剥がして使ってくださいと説明書に書いてある。剥がしたらどうなるんだろうと途中まで剥がしてみたら、中は接着剤が着いているようです。接地面に貼り付けろということでしょうか?

 でもそんな使い方は考えていない。繋ぐPCとか他の周辺機器との関係で、どこに置くかわからないので、位置を固定するのは困る。すぐに貼り直しました。何考えてるのか、不可解。

 値段は17,000円でした。通販だと15,500円でしたが、市内のカメラ屋でこの値段。ま、いーかと買っちゃいました。2TBでこの値段は、一頃に較べれば格安。

 USB3.0に対応しているのですが、今繋いでいるのはXP入りの古いPCなので3.0なんて付いてない。いずれ3.0付きの新しいPCに買い換えれば、3.0の威力を発揮してくれるのでしょう。

大清水の湧き水

2012-01-21 15:48:00 | Web日記
 七飯のはこだてワインの隣に大清水というJOMOのスタンドがあって、そこの裏に横津岳の湧き水が出ています。駐車料金が100円かかりますが、水はただで汲めるので時々ポリタンクを持って行って汲んでくるのですが、今日行ったら駐車場入り口の前に車が止めてあり、駐車場内にも縄が張ってあって「立ち入り禁止」の看板。

 どうしたのかとスタンドに聞きに行ったら、「今日はやってません」の一点張りで何でやってないのか、いつやるのか、全く教えてもらえませんでした。

 仕方なく近所のハセガワストアの前にある湧き水を汲みましたが、そこは流れがちょろちょろで10Lのポリタンク1杯溜めるのにえらい時間。2缶だけ汲んで帰って来ました。

 何があったんでしょうね?大清水。「今日は事情があって汲めません。いつ再開できるかも不明です」程度の説明でもよかったのですが、それすら言えないようなので、何があったのかなあとあれこれ考えてしまいます。何かある。

ソーラー電波腕時計

2012-01-15 23:11:00 | Web日記
 どうしても正確な腕時計が必要だったので、ネット通販でカシオのWVA-M600D-9AJFというのを買いました。定価は税込み21,000円ですが7,448円。安いですね。

 去年の1月に出た製品で、新機種が8月に出ているから安くなったんでしょうか?新機種はまだ1万円台です。

 でも新機種の新機能は防水が5気圧から10気圧に変わったぐらい。どっちにしろダイバーウォッチじゃないので、これ付けて水に潜ろうというわけじゃない。普段使いです。

 6局の電波受信で世界中で使える。といってあんまり海外旅行に行く予定はないので、日本国内で正確な時間がわかればとりあえず十分。アラームとかストップウォッチとか、使い切れない機能満載。十分過ぎますね。



 ネットで腕時計を買うとき心配だったのはベルトですが、簡単に長さ調節が可能。これじゃ町の時計屋さんが儲からない。時計屋さんには申し訳ありませんが、ご近所に時計屋がないので仕方ないでしょう。

 その後ネット通販の値段を見たら、同じ店で9,800円になっていました。1月23日のこと。いい時に買った。