キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

Firefoxダメですね

2015-01-29 17:49:00 | PC
そろそろほとぼりはさめたかなあとFirefoxをダウンロード、インストールしてみたのですが、起動してしばらくそのまんまにしておいたら、気づいたらダウンしてました。やっぱり使えん。

NASの効果

2015-01-27 23:40:00 | PC
 今日は出勤時USBメモリーを忘れました。が、NASがあるので困らない。NASにログインして家で更新したファイルをダウンロードして解凍して、普通に使えました。いいなあ、NAS。

LTEか3Gか

2015-01-15 12:26:00 | ノンジャンル
よくわかりませんが、出来ているような。私のスマホは通信量が限度を越えるとLTEから3Gに変わることになっていて、最近全然限度を越えてないので、LTE状態なんだと思います。それで共有フォルダが見えているので、LTEで一向に差し支えなく通信出来てるのでしょう。

するとBuffaloの解説ページに書いてあったことは何なんだ。もう一度確認の必要があるのでしょうが。

LAN接続のHDD

2015-01-14 23:56:00 | PC
 外出先からのアクセスがどうだったかというと、簡単に出来ました。まだLTE回線での接続は試していませんが、ホテルのLANから自宅に置いたLinkStationの共有フォルダを見てファイルをダウンロードしたりアップロードしたり、ということは可能でしょう。ただファイルが多いとバックアップには時間がかかるので、日常的なバックアップはUSB接続の外付けHDDにして、LinkStationへのバックアップは家で時間があるとき、ということになるでしょうね。

 それで最近のHDD事情はどうなっているのかと価格.comの外付けHDDのページを見たら、タイプ別の内訳が次のようになっていました。

* 据え置きHDD(354)
* ポータブルHDD(453)
* ネットワークHDD(516)

 この3種類ではネットワーク式の製品が一番多い。

 売れ筋、注目、満足度のランキングを見れば、売れ筋と注目では据え置きが上位、満足度ではポータブルが上位を占めていて、ネットワーク式は売れ筋・注目で11位から20位の中に二つ三つ、満足度では20位以内には一つもありません。

 ということは、余り売れてはいないし注目度も満足度も低いけれども、メーカーとしてはネットワーク式に力を入れている、ということでしょうか。

 あれば便利で特に外出時に威力を発揮するけれども、使い方がわかりづらく値段もちょっとお高めになるので、そこまでは要らないよ、という人が多い、ということでもあるのだろうな、と思います。

 製品に付属している説明書は簡単な1枚物だけで、使いこなすためにはメーカーのホームページをあれこれ検索しないとどうやったらいいのかわからない。メーカーとして売り込みたいのなら、もうちょっと敷居を低くして使いやすくする努力が必要ですね。

AndroidスマホでNASを見る

2015-01-12 21:39:00 | PC
 今日も成人の日でお休みなので、AndroidスマホでLinkStationの共有フォルダを見る実験。が、最初のうちはうまく行かない。LinkStationは画面に現れるのですが、そこをクリックしても出て来るのはWebaxsというフォルダだけでShareフォルダは見られない。BUFFALOのQ&Aのページをあれこれ探した結果、やっと設定の方法発見。ShareもWebaxsも見られるようになりました。Shareの中に入っているファイルの起動も出来ました。たとえばWordファイルを起動出来る。流石に一太郎ファイルは開けませんが。

 但しこれは同一ネットワーク内でのこと。どこかに3G回線なら繋げるがLTEでは繋げないとか書いてあったし、他のネットワークである仕事場のパソコンからも見られるのかどうか、なお勉強。