キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

ZenFone 3 ZE552KL

2020-05-29 20:36:00 | 家電
 今使っているZenFonezoomというのが、何度か不調になったことがありました。一度はギャラリーとカメラが起動せず、メーカーに送って修理を依頼したけれども症状起こらずで戻された。もう一度はつい最近、バッテリーの減りがものすごく早くなり、1日に三度も充電する、なんてことがあった。

 それでこれはハズれだったかな?とこの機種を5月14日Amazonに注文していて、それが今日届いたのでした。当初は26日に到着予定だったのが、遅れたのはコロナ騒ぎのせいかな?台北のお店からなぜか香港に渡り、そこから成田に渡り、国内では佐川急便に配送が委託されたようです。台湾から日本への直行便が使えなかったのでしょうね。函館の台湾便も今は欠航中ですから。

 さてこのスマホ、発売は2017年3月17日とのことで、今となっては古い機種なのですが、microSIMカードが使える機種としてはかなり最新に近い。今やSIMカードはnanoの時代になり、切り替えた方が新しい機種に対応出来ることはわかっているのですが、切り替えるためには若干日数が掛かるので、その間スマホが使えなくなってしまう。

 ま、いずれそういう新しいのに替えるとして、まだ古いのが買える内はこれでもいいだろうと。値段も安いしね。今回は24,900円。でもAmazonではもう在庫切れで、中古は3万いくらかになっています。たまたま格安のが出たのを狙って買ったのでした。

 ただ、調子が悪かったZenFonezoom、最近はとても調子がいい。新しいのに替えられちゃうぞと危機感を持ったのだろうか?まさかね?

 実は同じZE552KLはかーちゃんが使っていて、その時当初7.0だったAndroidが確か勝手に新バージョンがダウンロードされて8.0に上がった。今回買ったのは今の段階では7.0なのですが、いずれアップデートされるのだろうなと思うから、まだメインには使えない。調子が良くなったZoomをしばらくはメインのまんまにして、アップデートが終わったら徐々にそちらに移行する、という腹づもりなのですが、まだいつどうなるかはわからない。

 ところで、今回注文したのはメモリが64GBのはずだったのですが、来たのを見たら何と128GB入っている。間違えた、というよりは在庫の中から選んだらこれになったんでしょうね?もう在庫はないから、間違えたので交換しろとは言われないと思う。

 ZenFonezoomは64GB。それだけあったら余裕綽々でいっくらでもアプリがインストール出来るのですが、128GBもあったら、何するんだろ?わかりませんが、余裕があるのはいいことだ。当分はこの2台を使い分けて行きましょう。

今更ながらだが

2020-05-10 17:36:00 | 家電
 SONYのフルサイズミラーレスα7III、全画素超解像ズーム出来るんですね。今まで注目してなかったのだが、説明書をよく見たらあった。

 ということは、たとえば24-240mmのズームレンズを着けてAPS-Cモードにすれば、フルサイズ換算360mmまで行けるのだが、更にその全画素超解像ズームを使えば、画像サイズがSの場合なら4倍、つまり360×4=1440mmまで行けるんだ。

 デジタルズームなら8倍なので更にその2倍、つまり2880mmまで行けるのだが、流石にデジタルズームだと画質の劣化が避けられない。実用は全画素超解像ズームまで。

 恐るべし、SONY。ちょっと外のメーカーにこんな機能ないよね?あるのかなあ?探してみるか?でも、多分ないと思う。

電動ズームは楽!

2020-05-09 21:46:00 | 家電


 今日はこの組み合わせで歩いてみました。SONYのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650。ダブルズームキットに付いて来る標準ズームレンズです。

 全画素超解像ズームを使って4倍の200mm相当、フルサイズ換算で300mmまでですが、ファインダーが使えるから小鳥さんも狙いやすい。



 雀さんもこの程度の大きさで撮れます。こんなことなら、もうちょっと焦点距離の長い電動ズームレンズも欲しくなりますが、ま、このカメラ本体を買ったばかりなので、もうちょっと我慢かな?標準ズームでもこれだけ撮れるし。

SONY α6000

2020-05-06 17:15:00 | 家電
 既にSONYの一眼レフはα7Ⅲ、α5100とあるのですが、α6000の中古を買ってしまいました。



 α5100はとても小さくて快適なのですが、困るのはファインダーがないこと。動く動物とか鳥とかを撮るには、ファインダーがないと難しい。それで今回は中古から物色。

 昨日届く予定がコロナの影響か物流が滞っているらしく今朝届いたのですが、どこが中古なのかわからないくらい綺麗です。本体のバージョンもちゃんと最新になっているのは、前の持ち主が買った時期が比較的最近だったからか、お店が気を利かせてバージョンアップしてくれていたのか?

 よくわかりませんが、お陰様で日時設定してSDカードを入れただけですぐに使えるようになりました。着けたレンズはこのタムロンの18-200mm。散歩してあれこれ撮ったのですが、特に問題は無いようです。


 お散歩途中の桜の木。


 これはレンギョウ。


 散歩道。



 鳩の皆さん。


 松倉川から湯川温泉街を望む。


 カモメ。こんなとこにしときましょうか。

 というわけで特に困ることもないのですが、ちょっと戸惑ったのは、α5100にはある電動ズームレバーがないこと。あれがあると200mmの望遠が全画素超解像ズームの4倍、つまり800mm、フルサイズ換算なら1200mmまで簡単に伸びるのですが、それが出来ない。

 全く出来ないわけではなくて、MENUの中のズームというところで設定出来るのですが、特別なレバーはないのでちょっと手間がかかるので、そこに行くまで若干のタイムラグ。

 ただ、家に帰って電動ズーム付きのレンズを着けたら、メニューを使わなくても4倍出来ました。そうか、電動ズーム付きのレンズを使えば楽なんだ。でも私の持っているレンズでは、16-50mmのだけ。

 ならばそれ使って4倍にしても最大限200mmなので、タムロンの18-200mmレンズを着けて光学ズームだけを使うのと同じだ。だからしばらくは、このカメラにはタムロンの18-200mmレンズでしょうね。

五稜郭の桜

2020-05-02 22:03:00 | 函館
 コロナ感染症対策で郭内までは入れないのですが、お堀の周りを歩く分には禁止されているわけではないので、散歩して来ました。



 橋の手前で通行禁止。



 でもお堀の外を散歩したりジョギングしたりする人達はある程度はいました。



 気になったのはお堀にぷかぷか浮いていた魚の死体。鯉は泳いでいたのですが、こういう死んだ魚が浮かんでいたのは何だったんでしょう?



 こっちが表門ですね。この橋は渡れますが、その先の橋は渡れない。この橋渡るべからず。では真ん中なら渡れるかというと、ダメでした。



 ランチ難民になるかと思いきや、周辺の食堂は開いていました。これは味彩の塩ラーメン。



 帰りには本通のミスドでおやつ。



 行き帰り川原緑道の桜並木も通って、桜三昧の一日でした。