キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

SDHCカードが読めない

2014-02-25 20:14:00 | PC
 一昨日だったかな、SONYのWX300で写真を撮った後で、HPのパソコンp2-1440のメモリーカードリーダーに東芝のSDHCカードSD-K032GR7AR30を入れたら何の反応もない。Aspire ONEに入れても同じ。何が起こったのかと一瞬パニック。

 しばらくしてちょっと冷静になって、外付けのリーダーをUSBで繋ぎ、そこにカードを入れたら読めました。HPの仕様を見たら、SDHCも読めることになっているのですが、相性でしょうか?

NASは断念

2014-02-22 22:54:00 | PC
 去年の1月に買ったバッファローのLinkStation、ユーティリティーソフトを入れたらXP機のDimensionがブルーバックになり、LAN接続も切れやすくなったので使うのをやめて、もう1年以上になります。何とか活用法はないもんかと考えていたのですが、どうも私の環境では使い道がない。残念ですが、あきらめるしかないかな、と考えています。

 クラウドは便利だ便利だと言われても、あんまり活用出来ていません。外部のサーバーにファイルを保存する場合、どうでもいいファイルならいいんですが、個人情報が入ったファイルとか、社外秘の文書までは保存する気になれない。そこで外部じゃなくて自前のサーバーに保存するならいいのではないかと、NASに食指が動いたのでしたが、たまたま買った機械は上記のようなトラブルを起こしてしまった。

 仮にそういうトラブルがなかったとして、どういう使い方が考えられるんだろうかとあれこれ考えてみたのですが、とうとう名案は浮かびませんでした。

 レビューを読むと活用している人は沢山いるんだなあと思うのですが、私には向かないようですね。

VAIO、落ち着いたようです

2014-02-22 00:21:00 | PC
 今日はWindowsUpdateもVAIOのアップデートもありませんでした。一段落したようです。それでテレビは快適に見られるようになったし録画も出来るのですが、リカバリ前に録画してあったファイルは認識してくれないので、全部消してしまいました。残念ですが、いつまでも取っておいてもしょうがないから、ま、いーかと思ってます。

 前にリカバリした時も快適になったのだと思いますが、2年半も経つとどこか見えないところにトラブルの種が生えて生長するのでしょうね。わかんないけど。これであと2年ぐらいは快適、かもしれない。おかしくなったらまたリカバリしましょ。そうこうするうちに、Windows7のサポート期間が終了するんだろうな。はかない命ですね。

Update続々

2014-02-20 10:09:00 | PC
 リカバリかけた後のアップデートって大量ですね。初日に135個だかのアップデートがあって、これで完了したかと思ったら昨日90ぐらい。さすがにこのくらいだろうと思いつつ、今日もアップデートを確認したら、最初2個、それから再起動してまた覗いてみたら重要な更新だけで8個、オプション1個。いつになったら終わるやら。

VAIOのリカバリ

2014-02-18 23:54:00 | PC
 この前リカバリしたのがいつかと思ったら、2011年10月20日でした。2年半ぐらい前ですね。前回はVAIOエンターテインメントライブラリーをインストール出来なくて、原因不明だからリカバリしたのでした。今回はテレビの不調。

 見てると10分と経たずに画面が止まってしまう。その前にじじじじ、という音がして、止まるかも知れないと予感。映像と音が途中で飛ぶ。テレビ以外の動作もとても遅い。

 それで昨日リカバリ。さすがに速くなりました。テレビも止まらず見られます。お陰でインストールしたアプリケーションが全部なくなりましたが、どうせこのPCはテレビ以外の用途では使っていませんでした。それならPCでなくただのテレビの方がよかったかもしれませんが、時期によってはPCとして活用したこともあったので、選択は間違っていなかった、と思いたい。

 かつては時々遅くなるDellのDimensionというXP機をメインに使っていたので、その代替に使うこともあったのでしたが、今はCore i3とか5とか入りのWindows7機、8機をメインに使っているので、パソコンとしての用途はあんまり考えなくてよくなったのでした。

 さてリカバリしてテレビとして使ってみると、リモコンの使い方がよくわからない。PCを起動した状態でテレビを見るには、パソコン上でGigaPocketDigitalというのを起動してもいいのですが、リモコンのテレビボタンを押してもいい。でもリモコンでテレビを消してパソコンの状態に戻すにはどうしたらいいのだか、マニュアルに書いてない。電源ボタンを押したらスリープ状態になっちゃうし。

 というよくわからない問題もありますが、当分はテレビとして活用することになるでしょう。