キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

ブラックアウトの原因は?

2018-09-21 21:41:00 | Web日記
 今夜の北海道クローズアップで特集してましたが、イマイチわからなかった。要するにまだよくわかってないということかな?ただ、登場した学者は以前から警告していて、それに対して北電は本州からの電力融通とかいくつかの対策で乗り切れると回答していたという。それが無理だったことは今回証明されたので、全然現実的な対策は練られていなかったということですね。

 今回の地震は、まだ震源地近くでは避難所にいる人達も沢山いるし、家に戻っても断水している家もある。被害はなお続いているわけだが、まだ起こったのが暖かい時期だからよかった。これがもし冬の最中だったら、どれだけの被害が出たか?

 北電も政府も北海道も、そうした危険に対応出来る方策を真剣に考えてもらいたい。

 なお地盤沈下した札幌の清田区とかで被災した家の前でピースサインを出して写真を撮ってる馬鹿が沢山いるとか。いい加減にしてほしいですね。

節電

2018-09-11 21:35:00 | Web日記
 苫東・厚真火力発電所が止まって北海道は十分な電力が確保出来ないから、20%の節電をお願いするとのこと。

 思うに東日本の震災で福島原発があんなことになって以来動かせない原発が多いから節電しましょうねと言われて、節電は皆さん心がけていることではないかと思います。だから今新たに節電しましょうと言われても、節電の余力はかなり小さくなっているのではないか?

 とはいえ計画停電なんかやられたら困るので、それぞれ節電の努力を続けないわけには行かない。お店は蛍光灯の点灯を減らしたり極力LEDに切り替えたり、電車は本数を減らすとか。家庭でもそれぞれ努力してくれているのではないかと思います。

 あとは行政と電力会社が、余力ある発電・蓄電・送電設備とシステムを備えるように努力していただきたい。利用者だけにしわ寄せが来ないようにしてね。

 それから外国に対する支援で大盤振る舞いするのなら、国民にももう少し手厚く支援するようにしてほしいですね。国が使うお金は全部税金ですから。

胆振東部地震

2018-09-08 00:05:00 | Web日記
 いやー、えらい目に遭った。詳細はテレビやラジオや新聞で詳しく伝えられていますから、ここに書くまでもないですが、この地震で函館も震度5弱。で6日午前3時ちょい過ぎの地震の最中に停電になって、以後我が家では7日の午後6時半まで停電が続きました。

 地震は確かに大きかったが、発電所の損傷は部分的だったのに、何で北海道全域でほぼ全ての家の電気が止まるのか、システム設計がおかしいのではないか、という不満はありますが、我が家が通電するに至るまでそのための努力を続けてくれた方々には感謝申し上げます。

 今後どうしたらいいのか、みんなで考えましょう。災害はいつ起こるかわからないので、そのための備えは常日頃からしていなければならない。今回は台風21号が通り過ぎたと思ったらこの地震でした。ほんとに、これを教訓にして備えないといけないよね。