なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

ムギセンノウ(ナデシコ科・ムギセンノウ属)越年草 別名ムギナデシコ・アグロステンマ

2018-05-16 19:22:03 | 園芸花
 昨秋、親戚から戴いたムギセンノウの苗・・暖かくなって、どんどん高く伸び、1m程にもなり
ました。
上部の方で枝分かれし、それぞれ先端に直径5cmくらいのピンクの5弁花を開きました。
花弁には、独特の点線のような斑紋があります。
開花後、10個の雄しべが、開きながら伸びてきて、葯を開き、花粉を出します。その後、柱頭が
5裂した雌しべが開いて伸びてきます。蜜を出すのか、いろんな昆虫が寄ってきていました。
葉は、麦のような細い線形で、対生しています。
種子には、有毒物質サポニンを含むということです。








































リュウキュウアサガオ(ヒルガオ科・サツマイモ属)多年草

2017-07-11 15:42:30 | 園芸花
 リュウキュウアサガオは、沖縄県に自生するアサガオの仲間だそうです。
わが家では、連れ合いが育てた リュウキュウアサガオのグリーンカーテンが、ほぼ満開を迎えました。
もう数年前に親戚から小さな苗を一株だけ貰ったのですが、それを毎年挿芽して、冬は屋内に入れ、
殖やしてきました。
 このアサガオは、花柄の先に何個も蕾をつけ、次々と花を開きます。種は出来ません。
成長が速く、よく茂るので、グリーンカーテンにむいているということです。































イチハツ(アヤメ科・イチハツ属)多年草

2017-05-10 14:09:37 | 園芸花
 イチハツは、アヤメ類で一番先に咲くので、「一初(イチハツ)」という名がついている
ということです。室町時代に中国から渡来し、観賞用として栽培されてきたそうです。
 30~50cmの花茎が立ち、分枝して、2・3個の花をつけます。3個の外花被片に
基部から中央にかけてとさか状の突起があるのが特徴です。
多くは、藤紫色の花ですが、花が白色の種は、シロバナイチハツといわれます。
 自宅の庭に咲いているものですが、スギナなど雑草の中に咲いていて、恥ずかしい・・・。




























ヤブラン(ユリ科・ヤブラン属)常緑多年草

2016-09-19 14:11:46 | 園芸花
 台風16号の接近で、毎日お天気のよくない日が続いています。被害が少ないといいのですが・・・。
家の庭に咲いたヤブランの花を撮ってみました。うちのは、斑入りのヤブランです。
 ヤブランは、日本庭園などによく植えられていて、年中綺麗な葉を楽しむことが出来ます。
夏が過ぎて涼しくなってくると、花穂を伸ばし、淡紫色の花を総状につけて、開いてきます。
小さな花をよく見ると、花披片が3枚ずつ内側と外側に開いていて、ユリ科なんだとわかります。
黒紫色の果実は、つやつやして、綺麗です。