まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

雷の夕暮れ

2008-07-30 19:06:22 | へミシンク質問箱
今日は、朝から薪置き場を作っていました。汗だくで干からびそうになるくらいの気温です。夕方からは激しい夕立が来たので涼しくはなりましたが。稲光が山にどんどん落ちて久々に美しい雷を見ました。子供の頃は夜に雷がなるたびに室内の電気を消してビカビカ光る空を眺めていたものです。雷が怖いという人もいますが、あれは怖がったところでどうしようもないですからね。落ちた時は落ちた時です。 で、今日のヘミシンク。朝起き . . . 本文を読む
コメント (3)

今度は宇宙船?

2008-07-29 20:36:11 | へミシンク質問箱
まるの日カフェ、本当はもっと「プロジェクトX」っぽくじわじわと進めていきたかったのですが、山も谷も何もないままあっさりと完成してしまいましたね。まあ、私が最初から考えて始めたわけではなく一つのコメントから動き出した話ですから、どちらかというと向こう主導で進められていた計画なのでしょう。私はそれを伝える媒体のようなものでしょうか。にしてはもっと影響力のありそうな人物を選んでも良さそうですけど。  思 . . . 本文を読む
コメント (5)

え、いつの間にオープンしていたんですか?

2008-07-28 19:52:48 | へミシンク質問箱
 昨日は家の近くで虹がでたそうで。妻がそっちでも見えないかと電話かけてきましたが、虹は光の屈折と角度が重要なので、職場からは見えませんでした。なので、妻の電話はただの無駄話になってしまいました。我が家のある地域は良く虹が出るところでもあります。私も昨年は朝、2重の虹を近くで見ました。数百メートル先の杉林より前に虹の根元があったのです。そのまま走っていけば虹を越えられるくらいの距離。でも私の科学的知 . . . 本文を読む
コメント (7)

エネルギーの有るなしで

2008-07-27 20:47:44 | ヘミシンクの聞き方(一応参考までに)
今日も暑いです。昨夜は会社で、従業員と家族を呼んで行う夏祭りがありました。そこで食べ物配布係として働いていたわけですが、暑くてたまらなかったですね。Tシャツは汗でぐっしょり。あまり食べ物も食べられずに、「これ祭りか?」と思いながら働いていました。でもお楽しみ抽選会では洗剤を当てましたので、まあ良しです。私はこのような会社の行事では結構何か当たっていますね。昨年の忘年会では電動髭剃り、一昨年はドライ . . . 本文を読む
コメント

「まるの日」の訳。

2008-07-26 22:14:10 | へミシンク質問箱
 今日の写真は朝日の昇る前の山です。最近太陽より早く出社するようになってきました。日が短くなってきましたね。  さて、今日は一応、共同探索実験を午前中やってみましたが前回よりも盛況でして、人がいっぱい来ていました。ただし、前回見かけた青い服の女性とか白髪のある紳士とかは見かけませんでしたね。今回は来ていないのか、私の認識がまだまだなのか。ちゃんと“彼”にみんなで会いに行きましたし。明日このこ . . . 本文を読む
コメント (9)

久々レトリーバル。

2008-07-25 20:19:19 | 独学でレトリーバル?
最近、ウクレレネタを書いていなかったので久々に書いときます。ちゃんと飽きずにコツコツと練習は続けておりまして、2~3曲くらいはスコア見ながら弾けるようになってきました。弦楽器は独特の響き感があって、弾いている人間も心地よくなるものなんですね。ケチらずにほどほど良いウクレレ買っておいて良かったと思いました。合板のウクレレだと音も今ひとつですからね。夏の夜に、デッキでウクレレを爪弾くなどやってみたいな . . . 本文を読む
コメント (6)

世界初の試み?

2008-07-24 20:10:31 | へミシンク質問箱
今年の夏は、学生時代のように、「夏らしい夏」のような気がします。梅雨が明けるとめちゃくちゃ暑くなって、しかもスコールのような夕立もあったりして。こういう夏に海に行きたいですね。今年はそんな休日取れないので海には行けなさそうです。冬に備えて薪を確保したりしないといけないですしね。しかし、お菓子の売れ行きがめっきり落ちています。私のところは企業努力によって値上げを一切していないのですが、周りの物価が上 . . . 本文を読む
コメント

夏の海

2008-07-23 18:59:40 | フォーカス21~27?
今日は仕事の都合上朝3:30起きでしたが、睡眠時間が短い割にはあまり眠くならずに過ごせました。不思議と夏は早起きでもそれほど苦になりませんね。人間の体内リズムがそうなっているんでしょうか。なんとなく夏はテンションが上がりますしね。  で、今日のヘミシンク。朝、会社に行く前にちょこっと瞑想していると、痴呆症にかかった老人の事が気になりました。ああいう人の意識は今どうなっているのだろうかと。実は私の母 . . . 本文を読む
コメント (4)

廃材集めて薪に

2008-07-22 20:39:21 | marunohi流ヘミシンク用語説明
今日は休みだったので、冬を越えるための薪集めをしました。妻の親戚ので「家をリフォームしているから廃材がでた」という事でそれを受け取りに行きました。軽トラいっぱい積んできましたが、これだけでも一ヶ月分無いくらいですね。廃材も捨てれば処理にお金取られる上にタダのゴミとして焼却されてしまいますが、私の家で薪として燃やしてしまえば燃料に活用されて、無駄なCO2も出なくてエコロジーです。化石燃料より地球に優 . . . 本文を読む
コメント (3)

海の日フォーカス21

2008-07-21 21:53:52 | フォーカス21
昨日は「サラリーマンNEO」見てから寝ようとしたのですが、暑いせいかなかなか寝つけなくて、結局1時間くらいごろごろしていました。おかげで睡眠時間は4時間くらい。しかし、妙に体が快調です。昨日のだるさが嘘のよう。夏は寝ないほうが体に良いんですかね?不思議と昨日までの夏バテ感は無くなってしまいました。それとも、寝る前にフォーカス12に行くぞーと思いながら寝たのがよかったのか?でも、単に涼しかっただけな . . . 本文を読む
コメント (16)

レトリーバルではなくてサルベージ?

2008-07-20 18:55:05 | へミシンク質問箱
最近、寝ても疲れがとれませんね。職場ではオーブンの熱気で干からびて、寝ると汗かいて余計疲れる感じ。いっそ寝ないで済むならそれが良いですけどね。それにしても、暑い時の子供の寝相はなんでしょうね、凄まじく転がっています。家では家族三人川の字で寝ているのですが、右に行ったり左に行ったり足元にいたり。私が起きる頃には真横になってますし。これが夜中に足ゲリや頭突きをくらわせてくるのも疲れる原因かなあと思った . . . 本文を読む
コメント (2)

なんで妖怪の話?

2008-07-19 18:40:23 | フォーカス21~27?
昨日、子供とトトロ見ながら思ったのは、「やっぱりネコバスはいいなあ。」というもの。なんかふかふかして気持ちよさそうです。プジョーが良く「猫足」と足まわりの表現をされるのですが、まさにネコ足ですしね。コーナリングも早そうです。個人的に、空想上の乗り物すべての中から一つ選べと言われたら、ガンダムよりネコバスですね。日常の使い勝手も良さそうですから。それと、何度見てもトトロが「パンダコパンダ」に見えるの . . . 本文を読む
コメント (3)

どこか上のほうのフォーカスレベルにて。

2008-07-18 19:06:23 | へミシンク質問箱
昨日の朝、キツネと遭遇しました。昨日のブログに書こうと思っていたらすっかり忘れていまして、今朝思い出しました。私の通勤ルートは、山を下って、街中を走って、山の畑の間を走って職場へと向います。その畑のところで、ふさふさのしっぽを揺らしながら私の目の前の道路をひょいひょいと渡ってゆきます。私が車を止めると、渡り終わったキツネが近くで立ち止まってじっと私をみていました。おかげでじっくり観察できましたね。 . . . 本文を読む
コメント (3)

先祖霊の祟りってあるの?

2008-07-17 19:33:08 | フォーカス21~27?
 今日の最初は、昨日実験した共同探索について書いてみます。私が確認したところ、“街路”で出会えたのは5,6人でした。内訳は、黄色いキャップを被った、すこしふくよかな男性。白髪の混じったスーツをきっちりと着込んだ細身の男性。この人は水色の帽子かハンカチ持っていました。髪の長い若い女性。まる眼鏡の中年女性。あと何人かいた気がしますが、ハッキリと見えたのはこの4人でした。その中でもなぜか黄色いキャップの . . . 本文を読む
コメント (4)

エネルギーのある人ない人?

2008-07-16 18:55:28 | へミシンク質問箱
 昨日は近所の水源に行って、子供と水遊びしていました。やはり湧き水は冷たいですね、足が凍るかと思いました。なぜか娘は水が大好きでして、昨日は海に行きたいと言ったのですが往復6時間と考えるとキツイです。なので近所の水源でごまかしました。娘は水が好きで魚介も大好き。なので前世が海辺の住人か、メコン川あたりで泳いでたのではないかと勝手に思っています。  で、今日のヘミシンク。昨日のブログに書いていました . . . 本文を読む
コメント