まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

大阪でから熊本へ。噴火の影響はないみたいです。

2014-11-30 19:14:23 | まるの日セッション
今日も大阪でワークショップ行っておりまして。本日は高次ワークになっておりまして、自分の本質と地球の意識とつながるということやっておりまして。 色々異次元体験されてた方もいらっしゃいましたね。 今日は朝からいい天気でしたので、ホテルの窓にある障子も柔らかい光を室内に届けてくれまして、ちょっと和な感じで朝を迎えていた感じです。 昨日はホテルで「孤独のグルメ」のファーストシーズンを . . . 本文を読む
コメント (3)

大阪にて。

2014-11-29 18:25:25 | まるの日セッション
大阪にて、あの世ワークショップをやっておりました。 毎度、このワークショップでは人と人との繋がりを強く感じられてしまうとこで。 毎回感動的な流れが来るのものです。 なんと言うか、愛ってこういうことなんかな~ と思わせていただく感じですね。 で、ワークショップ終了後、最近「孤独のグルメ」をHuluで見てハマっているので、チョイと一人飯を楽しんできました。 今日はカキフライを食べたのですが . . . 本文を読む
コメント (2)

阿蘇の様子は落ち着いているようで。

2014-11-28 15:10:11 | まるの日セッション
今日は大阪に移動で、昨日は飛行機があらかた欠航してたので少し心配してましたが、今日はなんのことなく普通に飛んでおります。 それに、一昨日、昨日、今日、の順に噴火の様子がわかる写真載せときますけど。 これくらい差が激しい感じ。 長野からお客さん来られて、阿蘇山とつながるワークショップやって、その日から噴火して。 今年はそういうワークショップを阿蘇で何回もやったんで元気になったのかもし . . . 本文を読む
コメント (1)

阿蘇の噴火翌日はこんな感じ、とご質問にお答えして~

2014-11-27 19:07:26 | へミシンク質問箱
今日も阿蘇山は噴火しておりまして、朝からこんな感じで 我が家の方へと噴煙が広がってきておりました。 赤いのは朝日を浴びているのであって、噴火のなんかではありませんよ。ちょっと奇麗だったので撮影してみたりして。 その後もしばらく噴煙が空を覆って太陽を隠していたので寒かったですね。 核の冬とはこういう状態か、とか。こんな寒いのにケンシロウとかはかなり薄着だったが。やはり筋肉を鍛える . . . 本文を読む
コメント (4)

阿蘇山噴火してますね、それと「ルリカさんに聞く」のコーナーも

2014-11-26 19:08:42 | ルリカさんに聞く!
さて、今日から来年1月に行いますワークショップの募集を開始しております。 まずは東京から、ということで。興味の有る方は前の日記をみてくださいね。 さてさて、今日は朝から外みると灰色の煙が上がってて。 「おー阿蘇山噴火しとるやん」 とか思ってましたら。その後みるみる噴煙ががんがん吹き上がりだしまして。 夕方にはこのような状態に。 風向きがこっちじゃなくて良かった。 と思うくらいに . . . 本文を読む
コメント (3)

「東京 ヒーラー養成ワークショップ 初級編」1月18日 募集開始

2014-11-26 16:36:37 | まるの日セッション
「東京 ヒーラー養成ワークショップ 初級編」 日時:2015年 1月18日(日曜日) 10:00~16:30 場所:東京某所 募集人数:12人~13人くらい 参加費:15,000円 内容:まるの日流「ヒーラーになるための」ワークショップを開始します。 以前からなにかとご要望の多かった「ヒーラーになるため」のワークショップを、ついに開始する事になりました。 ヒーラーと言うと人を癒す仕事と . . . 本文を読む
コメント (2)

「東京 肉体にある囚われ解放 フォーカス10編 1月17日土曜日 」募集開始

2014-11-26 16:32:22 | まるの日セッション
「東京 肉体にある囚われ解放 フォーカス10編」 日時:2015年 1月17日(土曜日) 10:00~16:30 場所:東京某所 募集人数:12人くらい 参加費:15,000円 内容:フォーカス10の領域を使って、肉体にある囚われている意識を解放する手法を実際に体験していただきます。 翌日のヒーラー養成とかぶるところもあるのですが、アプローチ的にはこちらはより「細かいところ」を狙う形に . . . 本文を読む
コメント (2)

ルリカさんに聞く! のコーナーとか

2014-11-25 23:19:56 | ルリカさんに聞く!
今日は午後からヘミシンクCDを使ってのワークを行っておりました。 長野から来られた方でしたが、先日の地震の時には長野を離れ、すでに熊本に来られていたという。 なにかしら運気のようなものを持っている方のような感じもありましたね。 流れに乗っていると、このように自然と、ナチュラルに何かの天災などから逃れたり、離れていたりする事もありまして。そういうのを鍛える事とかもやるのが、今度12月21日に大阪で行 . . . 本文を読む
コメント (3)

今日は「運気」みたいな話になっていますね。

2014-11-24 21:03:31 | へミシンク質問箱
今日は家でこつこつと仕事をしておりましたが、落ち葉があまりにも散りまくっていたので午後に落ち葉を掃いたり。 燃やして遊びたいところですが、ご近所の目もあるのでとりあえずその辺に集めて堆肥にでもするかというところ。 今日も紅葉写真ですが、家の中でもっとも赤く染まっている葉っぱがこちらで。木陰にあるので霜にやられず葉っぱの形もいい状態が維持されております。 そして、カメラの特性を生かしてこん . . . 本文を読む
コメント (11)

今日は秋のカドリー散策と、ルリカさんに聞く!、のコーナー

2014-11-23 20:40:37 | ルリカさんに聞く!
朝から紅葉を毎日撮影してますけど、霜ががっちり降りないので、自然と変化する色合いを楽しめているところです。 先日は上からの紅葉を撮影してましたが、今回は下からとか。 あと、カメラのせいか、落ち葉の表現が立体的になったので、デッキの上に降り積もった落ち葉もなんかいい感じの被写体になってくれたりします。 秋は落ち葉の季節。木に囲まれているとこれが風情でもあり、邪魔でも . . . 本文を読む
コメント (3)

秋の紅葉と今日のご質問にお答えして。

2014-11-22 19:17:52 | へミシンク質問箱
今日は市内まで足の手術をした親類を退院のお迎えに行っておりまして、ちょうど代車がきててよかったです。 家にあるのがバモスとMINIなので、足の悪い方が乗るには乗り降りしにくい作りですもので。タントカスタムは両側スライドドア、しかも片側電動。それに乗り降りもちょうどいい高さで無理がなく、足の悪い方にはなかなか優しい車であったりします。 奥様の足に最適というのも良く分かる気がします。 こういう . . . 本文を読む
コメント (3)

写真遊びと、今日もご質問にお答えして

2014-11-21 20:11:53 | へミシンク質問箱
あと一ヶ月くらいになりましたので、こちらのワークショップの募集している事を先にご紹介しておきますね。 <大阪 ヒーラー養成ワークショップ初級編 12月20日>キャンセル待ち http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/ff26c1909036fef5132f6fba2230644a <大阪未来予測ワークショップ 12月21日>今回は自然災害関係がメイン 自分で未来 . . . 本文を読む
コメント (3)

ご質問にお答えして、といつもの写真とか

2014-11-20 19:51:39 | へミシンク質問箱
今日はサロンに朝からお客様が来られて、ヘミシンクセッションなどを行っておりました。 空も晴れていい感じの気候でありまして、雨の予報も外れていい感じでありましたね。 さて、そんな今日のこちらのコーナー 【ヘミシンク質問箱】 <今日のご質問:その1> はじめまして。まるの日圭さんのブログや本をいつも参考にしています。ありがとうございます。 過去の質問箱の記録をさかのぼれば、同じ . . . 本文を読む
コメント (4)

今日も質問にお答えして、と阿蘇の秋写真とか

2014-11-19 18:50:52 | へミシンク質問箱
昼の山写真はこんな感じで。ブログを毎日見ている方は手前の紅葉がだんだんと色づく様子が見て取れていると思います。山の色も緑から枯れススキに色になってきてますしね。 今日は朝から昨日のように雲海っぽくなっていたのですが。昨日ほどではなくうっすらという感じでした。 で、その時に噴煙がオレンジに輝いてて奇麗だったので早朝にまず一枚。 その後、「どうせなら裏の山いってコーヒーでも飲むか」となり . . . 本文を読む
コメント (7)

イタリアンと紅葉と、今日もご質問にお答えして

2014-11-18 20:17:03 | へミシンク質問箱
今日は朝から霧に包まれていて、雲海が見られました。 しかし、カメラ持ち歩いてなかったのでその風景は写真におさめられてないんですけどね。 そのかわり、雲海の中からみた風景はこんな感じ。 霧ですね。 で、その後妻と玄米を精米する為に近所のコイン精米機へと足を運びまして。コイン精米機使うのも記憶を頼れば学生時代以来だったので、以外とハイテクになっているのにやや驚きながら。 久々に行くと音声 . . . 本文を読む
コメント (5)