まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

正負の法則、等価交換の話についてルリカさんに聞く。と村の文化祭

2015-10-31 21:16:54 | ルリカさんに聞く!
空には一線を引いたような不思議な雲も出てたりして。 そういう雲があると、普段見えない空の流れを感じられてちょいと楽しいものです。 今日はハロウィンとして浮かれている人々もいるようですが、そんなものは田舎にはまだやってきてないもので。 それよりも村の文化祭があってたりします。それに子供が参加してたので見に行ったりしてました。 田舎の文化祭、子供がいないとなかなか縁がないもので . . . 本文を読む
コメント (4)

呪術的な魔術的な引き寄せ?の場合

2015-10-30 20:38:57 | へミシンク質問箱
今日はまた腰が痛くなりまして。なにやら危ない雰囲気になっているところです。 明後日は煙突掃除があるのに、またできなくなるのではないかと心配ですが。 最近、外の気温もかなり寒くなってきているのでたぬたぬたちのお休み場所を妻と新たに作り替えたりしてましたが。毎年の冬の風物詩的なものですね。 今日は腰痛であまり派手な動きもせず普通に仕事してたので特になにもなく、新作本に乗せる自分プロフィール文を考え . . . 本文を読む
コメント (4)

ヘミシンク質問箱と、猫家族写真と

2015-10-29 21:16:52 | へミシンク質問箱
今日もいい天気です。 今週末に煙突掃除でも、とか思っていると雨の予定になってたりして。 いい加減寒くなってきたのでストーブを燃やしたいのですが、なかなかタイミングが合わないものでありますね。でも、週末は晴れてくれると信じて予定通りの計画でいこうかと思っております。 庭先で朝子供を見送ったあとデッキにいると、猫たちがひなたぼっこにでてくるのですよね。 それで写真とか撮っていると、庭の木々に . . . 本文を読む
コメント (5)

満月っぽい写真と質問箱と

2015-10-28 21:37:11 | へミシンク質問箱
今日は外を見ると、こういう月がでておりまして。 ほぼ満月ですね。右上がちょい陰ってますけど。 満月をカメラで撮影するのは、いろいろといじって20枚上撮影してやっと、なので、 撮影している間に疲れますがいい写真が撮れるとうれしいですね。 さて、今日はこちらのコーナーから。 【ヘミシンク質問箱】 <今日のご質問> いつも楽しく拝見しています。 季節の変わり目は体調が崩れやすいですの . . . 本文を読む
コメント (4)

共同探索の結果発表と、質問箱へのお答え

2015-10-27 17:48:03 | へミシンク質問箱
今日は空の雲が朝から輝いてたのでちょい広角気味のレンズで撮影してみましたが。 天気がよかったのは午前中だけでしたね。 午後は久々に雨が降りまして。乾ききっていた大地に雨の恵みがやってきた、という感じですが、秋の雨というのは生き物が次第に元気になっていく春の雨と違い、葉を散らせ寒さを引き寄せてくるので。 なんとなく物寂しいものはある気がします。冬への準備段階、そんな感じですね。 今 . . . 本文を読む
コメント (9)

2015年ヘミシンクCDのご紹介、これで最後。

2015-10-27 12:31:12 | 新作ヘミシンクCD
今日は先に、2015年ヘミシンクCDの解説から。 《ハイヤーセルフへの帰還》 ザ・ビジット、がこういう雰囲気に近いものでしたけど。あれはナレーションが長いので途中で行き倒れてしまう方が続出してしまいましたが。こちらは30分くらいナレーションと音きいとくだけなので、聞く時間が取りにくいひとにはいいかもしれませんね。 ただし、その分自分のコンディションによっては入り込みが浅いと感じるかもし . . . 本文を読む
コメント

新作ヘミシンクCDの説明と、庭の猫写真と

2015-10-26 18:01:27 | 新作ヘミシンクCD
2015年度の新発売ヘミシンクCDについてのレビューになりますが。毎日一個ずつだと時間かかりますので。 今回は一気に3枚ご紹介。 《HemiSyinc Nap(ヘミシンク ナップ)》 いわゆる、うたた寝CDになります。以前は「キャットナッパー」というナレーションで誘導していくCDがありまして。そちらは30分くらいの時間でしたが。 こちらは5分短くなっているので、忙しい方にはいいのかも . . . 本文を読む
コメント (2)

風邪ひいてちょっと弱り中ですが、2015年版ヘミシンクCDのご紹介

2015-10-25 17:45:23 | 新作ヘミシンクCD
今日というか、先日から風邪ひいて、久々にかなりこじらせてしまいまして。 1日半分寝付いてた感じだったりします。 なので、ブログも「今日は風邪でねてました」というものになるのですが。 ちょうど先日から2015年度のヘミシンクCDが我が家にきてますので、そちらのレビューなどを書いていきたいと思います。 【2015年版 ヘミシンクCDのご紹介】 《Spiral of Light (スパイラル オ . . . 本文を読む
コメント (4)

2015年新作ヘミシンクCDのご紹介スタート。と猫写真も

2015-10-24 18:26:08 | 新作ヘミシンクCD
今日も天気が良く、ここのところ雨が降ったという記憶がない、阿蘇地方になりますが。 農家の方にとっては稲刈りがしやすいとか、稲刈り後の藁が乾きやすくていいとか、いろいろいい点もありますが。火山灰が流れていかないので埃っぽい感じになるのは致し方ないですね。 さて、今日はまずこちらのコーナーから 【2015年版 ヘミシンクCDのご紹介】 毎年今の時期になると、ヘミシンクCDの新しいものがでて . . . 本文を読む
コメント (3)

MINIとともにはや5年か~。

2015-10-23 18:53:08 | 仕事とヘミシンク
今日は庭の写真から。 秋の実りも今年はそれなりにありまして。柿もいくつも収穫できましたし。 それに、このように 姫リンゴもたわわに生ってたりします。 が、このリンゴはあんまり美味しくないので収穫されずにこのままなんですが。 野鳥の餌にでもなってくれると嬉しいとこであります。 あとは今年大収穫のイチジク。 まだまだ実ってますので、霜が降りるまでは収穫ができるかなというところ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ルリカさんに聞く猫の話と猫の写真とか

2015-10-22 22:11:11 | ルリカさんに聞く!
共同探索のほうは、後日また、詳しく書いていきますので。 今日も時間のある方はご参加くださいね。 そして、また次回お知らせのほうは明日以降にご紹介します。 さて、今日は仕事の話で。今年中に行うワークショップのご紹介です。 ただいま募集中で、席に空きのあるところをご紹介です。 ・11月の東京夜会 「スピリチュアル質問箱」 http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e . . . 本文を読む
コメント (3)

共同探索の話と、ヘミシンク質問箱

2015-10-21 19:24:43 | へミシンク質問箱
共同探索の話ですが、先日ブログ書き終わったあとで 「そうだ、お知らせ忘れてた」 となったので急遽追加して書き直してたりしますが、読んでないかたもいらっしゃるとおもうのでこちらにもう一度 <<共同探索実験>> 10月21日水曜日 テーマは 「まるの日カフェに足を運んでみよう」 になります。 カフェの入り口にあるもの。 左右にある花の色。 そして、カフェの中、奥の席に座って僕が何をし . . . 本文を読む
コメント (8)

秋の日差しと猫写真と、ヘミシンク質問箱

2015-10-20 20:30:54 | へミシンク質問箱
今日は朝からUFO的な雲が結構浮かんでて、見てて楽しかったりしますけど。 これを、そういう系の方は「宇宙船がきた」と呼ぶのかもしれませんね。 朝日に照らされたり、夕日に照らされたりで綺麗な雲が多かったです。 さて、先日羽田空港から飛び立つ際に、滑走路で順番待ちしている風景が撮影できたのでそちらの写真でも。 地方ではあまり見かけない、ジェット機の滑走路の順番待ちなんですが。これが . . . 本文を読む
コメント (5)

新橋で瞑想会して銀座でワークショップやって、阿蘇でドライブして、の3日間。

2015-10-19 21:33:44 | まるの日セッション
今日は先日の東京出張の話などを。 今回はノウイングさんの企画で僕が講師として呼ばれて、瞑想会とワークショップを行ったという流れになっておりまして。 いつものヘミシンクCDを使ってのワークショップとはまた違った雰囲気でしたよ。 なんとなく宇宙な感じ。 まず、土曜日の夜は新橋での秘密の場所にて瞑想会。 と言っても秘密でもなんでもないのですけどね。 まず、会場のビルに到着すると、別の会 . . . 本文を読む
コメント (1)

今日は銀座でブランチを

2015-10-19 00:09:30 | まるの日セッション
今日は銀座のほうでワークショップやってまして、前日と引き続きノウイングさんよりお呼ばれしての初開催ものになっておりました。 内容は過去生を自分で見て感じて変更して、人生の流れをいい方向につなげる、過去生解放とはまたちょい違うアクセスを行う軽やかなやり方で行ってゆきました。 始めてまるの日圭を見た。ヘミシンクってよーとわからんがな、という方々も、具体的なものを感じられていて、自分主催の . . . 本文を読む
コメント (1)