徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

題名のない音楽会と1964年

2022-08-20 21:48:29 | 音楽芸能
 テレビ朝日「題名のない音楽会」は先週・今週とショパン国際ピアノコンクールで同じ第2位となった二人、反田恭平とアレクサンダー・ガジェヴ(イタリア)によるショパンを中心とした素晴らしい演奏を堪能した。
 ところでこの「題名のない音楽会」の放送が始まったのは1964年、僕が上京して大学へ入った年だったので印象深い。初代の司会者はクラシック音楽の作曲家黛敏郎さんだった。それから50年後の2014年、50周年を記念する番組が放送され、1964年を語るにふさわしい曲が取り上げられたが、いずれも懐かしい思い出の曲ばかりだった。
 その中から次の3曲を選んでみた。

 この年に行われた東京オリピックの記録映画(市川崑監督)の音楽を担当したのが黛敏郎さん。交響組曲「東京オリンピック」より第1楽章「聖火リレー」



 この年公開されたジェームズ・ボンドシリーズ第3作目「007/ゴールドフィンガー」の主題歌「Goldfinger」をシャーリー・バッシー の歌で



 この年公開のミシェル・ルグランが音楽を担当したミュージカル映画「シェルブールの雨傘」より、代表的な歌曲「Devant Le Garage」。