毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

アメリカの論理、イラクの論理

2015-03-16 10:05:26 | 読書メモ

 

図書館で、「ロングセラーコーナー」に置いてあった本を

借りてきました。

 

曽野綾子著 

アメリカの論理、イラクの論理

 

9・11の後に出版された本でした。

あちこちに掲載されたものを1冊にまとめてあり

同じ内容を何度か読むことになります。

そのおかげでなんとなくわかってきたような気がします。

 

曽野さんいわく

イラクやアフガンの戦争は宗教戦争ではない。

先進国に対する嫉妬である。

もし、彼らに暖かい住まいと仕事を与えたら、

だれが好き好んで戦争などするでしょう。

 

電気がちゃんととおっていないところには

民主主義はない。そこにあるのは族長支配である。

(電気の後ろには水がある)

 

これは、著者が実際に現地に出向いて感じた

というか、知ったことなので説得力があります。

彼女のアフリカ諸国での活動を本で読みましたが

アフリカ大陸はお先真っ暗という感じでした。

 

そして、イラクも本を読んだ限りではお先真っ暗。

最初は何から始まったのか (ロシアの侵略がきっかけ?)

荒廃した大地と動物と同じような暮らしの中に、

ポーーンと 大量の兵器を与えられたら戦争をするしかないのですね。

 

アフリカ諸国の現状は「部族の縛り」が根本にあって

どうしようもないということだったとおもいますが、

イラクも似たようなものらしいです。

(↑ 間違っているかもしれません。あと2~3冊読んでみます)

 

以前「グリーンゾーン」という映画を見ました。

アメリカの兵士がイラクの

大量破壊兵器を探しにいくも、見つからずアメリカは

手を引く・・という内容です。

アメリカの撤退の後、平和が戻るどころか一層ひどい

部族間戦争に突入するというところで終わっていました。

 

著者の言う通り、水と電気があって教育を受けることが

出来さえすればイラク世界は変わるのかもしれないです。

できそうもないですが。

イラクって、最初はどういう国だったのでしょうか。

昔アフガニスタンに旅行したことがあるという人がいるのですが

きれいな国で、観光地がたくさんあったそうです。

 

暴力が世界に広がらないことを祈るばかりです。