19日(月)、熊谷のRAKUSAIENさん宅を久々に訪問しました。
RAKUSAIENさんとはSkypeでやりとりをしているので、久しぶりという感じがまったくしません。
この日の訪問は、RAKUSAIENさんのハーモニカのギター伴奏が目的。
RAKUSAIENさんは週1回通っているデイケアセンターで、ハーモニカが吹けると分かって以来、時々ハーモニカを吹く機会があるそうです。最近ではエレクトーンをバックにハーモニカを演奏し、みなさんには歌集を配って、いっしょに歌う時間が設けられるようになったとのこと。
なつかしい音色がするハーモニカは高齢者に好まれますし、なにより元気にさせますね。
1時間ほど吹きまくりましたが、音楽は一緒にやるとやっぱり楽しいですね。お疲れ様でした。
RAKUSAIENさん、64Xを中心に、マイスタークラス、270と使い分けてくれました。それぞれ特長があって、4オクターブの64Xは最低音域が吹きやすいそうです。音もふくよか。
270の木製ボディの音色は64Xと比べると繊細といえるほど違います。ハーモニカの原点といえる音色かな。ぼくの好みでもありますが。懐メロや文部省唱歌など、中音域でのハンドカバーによるビブラートはなぜか胸がきゅんとなるのです。マイスタークラスは270の音を品良くした感じですね。
じつはRAKUSAIENさん、若い頃買ったクラシック・ギター(およそ50年前)を、もう使わないからぼくにくださるとのこと。保存状態もよく、いわばビンテージもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/a31f2c0d2f8025275e950c8f638c02d7.jpg)
当時ウン万円した手工ギターらしく、このギターで伴奏したのですが、弦は古くても響きのよいことは素人のぼくでも分かります。
ありがたく頂戴いたします。
このギターを抱えてまた訪問したいと思っています。
RAKUSAIENさんとはSkypeでやりとりをしているので、久しぶりという感じがまったくしません。
この日の訪問は、RAKUSAIENさんのハーモニカのギター伴奏が目的。
RAKUSAIENさんは週1回通っているデイケアセンターで、ハーモニカが吹けると分かって以来、時々ハーモニカを吹く機会があるそうです。最近ではエレクトーンをバックにハーモニカを演奏し、みなさんには歌集を配って、いっしょに歌う時間が設けられるようになったとのこと。
なつかしい音色がするハーモニカは高齢者に好まれますし、なにより元気にさせますね。
1時間ほど吹きまくりましたが、音楽は一緒にやるとやっぱり楽しいですね。お疲れ様でした。
RAKUSAIENさん、64Xを中心に、マイスタークラス、270と使い分けてくれました。それぞれ特長があって、4オクターブの64Xは最低音域が吹きやすいそうです。音もふくよか。
270の木製ボディの音色は64Xと比べると繊細といえるほど違います。ハーモニカの原点といえる音色かな。ぼくの好みでもありますが。懐メロや文部省唱歌など、中音域でのハンドカバーによるビブラートはなぜか胸がきゅんとなるのです。マイスタークラスは270の音を品良くした感じですね。
じつはRAKUSAIENさん、若い頃買ったクラシック・ギター(およそ50年前)を、もう使わないからぼくにくださるとのこと。保存状態もよく、いわばビンテージもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/a31f2c0d2f8025275e950c8f638c02d7.jpg)
当時ウン万円した手工ギターらしく、このギターで伴奏したのですが、弦は古くても響きのよいことは素人のぼくでも分かります。
ありがたく頂戴いたします。
このギターを抱えてまた訪問したいと思っています。
先週のエレクトーンとハーモニカの演奏会は評判が良かったようです。
今までに、デイサービスの演奏は4回行いました。
この演奏会はデーサービスのスケジュールに沿ったものではなく、デイサービス側の突然の要請で行われたものです。
エレクトーン演奏は施設の職員ですが、30分の間に演奏曲を選び、音合わせもしないぶっつけ本番です。
最初の3回は試行錯誤の状態でしたが、4回目にメニュー曲も出そろい、ハーモニカ用のマイクも購入しましたので、皆さんが楽しめる雰囲気になってきたようです。
私も通所者の一人ですが、このようにハーモニカが役立っていることをうれしく思っています。
これからも、突然の演奏要請があると思いますが、そんな時に備えて練習していきたいと思っています。
身体の状態が悪化し、ギターを抱えることができなくなり、捨てようと思っていた矢先、引き取って抱くことができて、本当に良かったです。
このギターでの伴奏で、デイサービスでのコラボ演奏ができる日が来ればうれしいですね。
そう願っています。
また伺います。