NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

東京の喧騒を逃れて・・・

2015年11月03日 | NPO
東京という街に息苦しさを感じたときは、きまって日本橋三越本店の地下に潜ります。

買い物ではなく、コンコース壁面に飾られた「熈代勝覧(きだいしょうらん)」というすばらしい絵巻を見るためです。

実物はベルリン東洋美術館にあるこの絵巻は、江戸の中心地である神田今川橋から日本橋までのおおよそ七町の日本橋通りの西側を東側から俯瞰する構図で描かれています。

「熈代勝覧」とは、「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」という意味があるそうですが、画中に回向院再建の勧進と思われる一行の勧進箱に「回向院、文化二」の文字が見えることから、文化2年(1805)ごろの爛熟した江戸の町を描いたものだと考えられています。

画中には、沿道の店88軒、通行人1,671人、犬20匹、馬13頭、牛4頭、猿1匹、鷹2羽が克明な描写で生き生きと描かれており、人々の話し声や笑い声が聞こえてくるような錯覚に陥ります。

江戸の町にタイムスリップして、ほっと一息するのですが、江戸時代に地方から出てきた人の多くは、この通りの喧騒に息苦しさを感じたのかも知れませんね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする