NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

社会的インパクト評価

2017年02月13日 | NPO
NPOにも評価が必要だと言われてから久しいですね。

はじめの頃は、「善意に優劣がつけられるのか」「信念で活動していることをとやかく言われたくない」などの抵抗もありましたが、このところ随分と理解が進んできたように思います。

さらに最近は、「社会的インパクト評価」なるものを推進しようという動きも見られるようになりました。

しかしながら、認識と実践との間には未だ大きな隔たりがあるようです。

はてさて、神は何と仰せられたのでしょうか、みことのりを再読中。





自治体指定NPO法人

2017年02月10日 | NPO
最近、〇〇市指定NPO法人という肩書を使用している団体を見かけましたが、何か違和感があるんですよね。

指定NPO法人というのはNPO法人への寄付を促進するために設けられた制度で、地方自治体の条例で「住民の福祉の増進に寄与する寄付金を受け入れる特定非営利活動法人」として指定されると、その法人に寄付をした市民の方は個人住民税の税額控除を受けられるというものです。

確かに、自治体側では「県指定NPO法人」とか「市指定NPO法人」という表現を使っているのですが、これを法人側が使うと、一般の方は自治体指定の工事事業者のように感じてしまうのではないかと思うのですが・・・

もっとも内閣府でNPO法人の認証事務を行っていた頃は、「内閣総理大臣認証NPO法人」という看板を掲げて自慢げにしていた団体もありましたけどね。

友達ではねーし・・・

2017年02月09日 | 日記
フェイスブックを眺めていたら、「知り合いかも」というコーナーに突然息子の名前が出てきました。

インスタグラムに投稿した自画像のような、そうでもないような絵とともにね。

どうすっかな。確かに知り合いだけど、お友達ではねーし・・・



定食メニューがハンパない!

2017年02月08日 | 東京散歩
時々立ち寄る飲食店の定食メニューがハンパない種類です。

定番が35品目で本日のメニューが8品目、毎日43品目もあるのです!!

それに加えて量がハンパない!!

魚河岸フライ定食は、アジ、サーモン、イカ、エビ、シシャモのフライに釜揚げシラスですからね!!!

「これだけ種類が多いと大変でしょ。」

「ええ、注文が偏れば良いのですが、ばらけますからね・・・」

厨房の皆さん、大変ご苦労様でございます。









なぜ潜るの?

2017年02月07日 | ワンコの世界
「もーいーかい?」

「もーいーよ!」

「小波と茶々はどこですか? あ、見っけ!」

「小波が布団の上にいるのはわかるけどさ、どうして茶々は布団の中に潜るの?

「だって、ご先祖様が森で兎狩りをやっていたからね、穴に潜るのは得意なの・・・」





古地図でタイムスリップ

2017年02月06日 | 江戸
何気なく古本屋さんの棚を眺めていたら、「江戸古地図物語」という本を見つけました。

戦後、特に東京オリンピックを開催するにあたって東京の都市開発は進み、昔の面影がどんどん少なくなってしまいました。

残る手段は、古地図を片手に街歩きですもんね。

と思って家に帰ったら、ほかにもかなりの数の本があることに気が付きました・・・

でも江戸時代は265年間、古地図と言っても時代によって随分と変わっていますから、とは言い訳ですかね。







福は内!

2017年02月04日 | 日記
「父ちゃん、早く豆まきをやろうよ!」

「あんた達は、まいたお豆を食べたいだけでしょ。」

「福は内、福は内!!」

「父ちゃん、鬼は外は言わないの?」

「成田山と同じでね。我が家には鬼はいないのよ。」





葉山を散歩

2017年02月03日 | ワンコの世界
ワンコ達が富士山を見たいというので、葉山へ!

先ずは、ショッピングプラザHAYAMA STATIONです。

昨年の9月にオープンした観光拠点ですが、葉山漁港の朝市「葉山マーケット」のノウハウがギッシリという感じですね。

ここでお弁当を仕入れてから近くの公園へ!!

「父ちゃん、ここは何もなくて良いね。」

歩行器のワンちゃんと遭遇、ご機嫌でお散歩をしていました。

そして森戸海岸からの富士山を堪能、とても大きく見えました。













富士山を見に行くか!

2017年02月02日 | 日記
今朝は快晴、我が家からも富士山が綺麗に見えますね。

今日はオフ日と思っていたら、ワンコ達が「富士山を見に行きたいよ!」と申しております。

ではでは、御殿場か江の島、それとも三浦半島・・・

何処からの富士山を楽しみましょうかね。







干天の慈雨

2017年02月01日 | NPO
ここ数日の寒暖の差は驚くばかりです。

これなら信州や恵那でなくても、横浜で寒天づくりが出来そうです。

そう言えば、寒天づくりをしている会社の社会貢献活動と、日照り続きのときに降る恵みの雨をかけた、一口話をネタにしていた駄洒落おじさんがいましたね。

でも、カンテンノジウ(干天の慈雨)という四文字熟語を知らないと通じない難解な話なので、理解率は1%ぐらいでした。

これぞ「社会貢献の1%クラブ」とでも言うのでしょうか! (これも分かんないか・・・)