祝句会再開! 2022年04月14日 | NPO 我が俳句結社は二合会と名乗っています。吟行の後に蕎麦屋の二階でお酒を飲みながらお互いの句を批評し合うのですが、そのときに飲む酒の量を二合までと決めていたことからこの名がつきました。「決めていた」と過去形になるのは、当初は厳格でしたが、次第に酒の種類ごとに二合までなどと言い出す輩がでてきたためであります・・・コロナ禍のために2年以上休止していましたが、近々再開することになりました。しかしながら蕎麦屋の二階で酒を飲みながらというわけにもいかず、会議室で開催とのこと😢ともあれ、祝句会再開!でも必ずや酒を持ち込む輩はいるはずです(^^♪
Z世代 2022年04月13日 | NPO 某は紙派です。特に、資料などを行ったり来たりしながらじっくり読むときはパソコンの画面ではお手上げです。ソーシャルネイティブをジェネレーションZと呼ぶそうですが、Xの遥か彼方の団塊の世代だもんね。しかし、今回の書類は量が半端ない、まいったね・・・
横浜公園のチューリップ 2022春 2022年04月12日 | NPO 季節外れの台風が近づいている様子、横浜公園のチューリップを見ておかなければ!ということで、茶々と行ってきました。案の定、そろそろ見頃を過ぎようとしているので、来週では遅かったかもね。赤、白、黄色と大地に現れた虹のようですね。
協力のテクノロジー 2022年04月10日 | NPO 予約注文していおいた本が届きました。著者は、松原明さんと大社充さんのお二人です。松原さんは言わずと知れたNPO法成立の立役者です。彼とは仲が悪いというわけでもなく、リスペクトもしているのですが、会うと天敵のように感じるのは気のせいでしょうか・・・大社さんはご存じない方も多いと思いますが古い知り合いで、京大のアメリカンフットボール部が初の全国制覇したときの名QBです。卒業後、松下政経塾を経てエルダーホステル協会の設立に参画、DMO推進機構代表として観光まちづくりや観光人材育成に取り組み、現在は芸術文化観光専門職大学教授 として活躍をしています。本のそでには、「体験談、成功事例の寄せ集めではなく、協力とは何かから説き起こし、「協力の組み立て方」を体系的に説明しています」とのこと。熟読したいと思います。
日本・ボランティア・NPO・市民活動年表 2022年04月09日 | NPO 宅配ボックスに荷物が届いていたのですが、お・お・重いのであります!何だろうと思って開けたら、その編纂にお手伝いをさせていただいた「増補改訂版 日本・ボランティア・NPO・市民活動年表」、厚さは5㎝もあります!!2年越し、いや3年越し、日本における市民活動の歴史の基本的な資料になる年表の初版本の改定作業、関係者の皆様、大変ご苦労様でした!!!
ワンコにフレンドリーなペンション 2022年04月08日 | NPO 伊豆高原にはワンコOKの宿が、ペンションやプチホテル、旅館、貸別荘などを含めて70軒ほどあります。これまでに10軒ほど利用しましたが、最近はもっぱら同じ宿にお世話になっています。小綺麗なのと食事が美味しいことは必要条件ですが、もう一つ十分条件があるのです。どこもワンコにフレンドリーなのですが、「ソファーやベットに乗せないでください」という宿が大半です。でもここは、乗せることを前提としているのです。それと、自家栽培のワイルドルッコラが沢山出されることですかね。
伊豆のプチ旅行 2022年04月06日 | NPO 今回のプチ旅行の2日目は、伊豆高原のさくらの里と修善寺の虹の郷を巡りました。さくらの里は4万㎡!広大な敷地に40種類ほどの桜は植えられいるので、どのシーズンでも桜をみることができますが、やはり春が一番ですね。虹の郷は一桁多くて50万㎡!!最近はコスプレの聖地として人気があり、コスプレ用の更衣室まで用意されているから驚きですΣ(・□・;)伊豆はどこに行っても花盛りでした!!!
花流しの雨 2022年04月05日 | NPO 花流しの雨が降った翌日、今朝はこの時期にしては珍しくお山がクリアーに見えます。今日は茶々と伊豆に行くので、もっと近くから見ることができますね(^^♪伊豆高原の定宿は、コロナ禍で1日1組に限定です。ということは食堂は某一人!何とも寂しいですね。まぁ、茶々を相手にゆっくりと一杯やりましょう💓でも、肉球だとお酌ができないんだよね。
ウクライナ難民の受け入れ 2022年04月04日 | NPO 林外務大臣はウクライナからの避難民の受け入れを進めるため、隣国のポーランドを訪問していますが、帰国時に日本への避難を希望しているウクライナからの避難民20人ほどを政府専用機に乗せる方向で調整して調整しているとのこと。過去に例を見ない素早い対応だと評価する半面で、ウクライナからの難民が400万人を超えていることを考えると、かなりビミョウですよね。やはり日本は遠くて馴染みのない国ということなんでしょうか・・・
オオサワサクラ 2022年04月02日 | NPO 散歩で茶々がサクラに包まれました。オオサワサクラという表示がありましたので調べてみたら、京都嵯峨野の大沢池にあったものを増殖させたもので古くから栽培されている品種とのことです。日本には600種類以上の品種があるそうですが、元をたどれば11種の基本野生種から生まれているそうです。最もポピュラーなのはソメイヨシノですが、これは江戸時代末期に染井村の植木職人が創出した品種であり明治以降に全国にクローンが広まったものなので、西行さんが詠んだ桜ではないですよね。ともあれ、桜咲くですね。
紙ヒコーキを折りました。 2022年04月01日 | NPO 昨日は学童・子ども教室で紙ヒコーキを折りました。自分のヒコーキだと分かるように色をつけて、近くの公園で飛ばしました。子どもたちも思い思いに翼をつけて、思いも思いに飛んでいます