昨日は「都道府県男子駅伝大会」がありましたが、後ろ髪を引かれる思いでお天気に誘われてテレビも見ないで外の空気を吸ってきました。
水仙の日本三大群生地は越前海岸(福井県)淡路島(兵庫県)と鋸南町と言われてます。
千葉県に住んでいてこの水仙群生地を見ないわけに行きません。
季節が限られていて12月~1月までということです。
家から車で1時間ほどで保田です。ここには「江月水仙ロード」「佐久間ダム付近」
「をくづれ水仙郷」などありますが、着いたら凄い車の渋滞。
少し離れた「をくづれ水仙郷」へ向かいました。
どのような意味か?神社の中に。
きっと地元の人たちが豊作を願い感謝をこめて設置したのでしょう。
真っ青な空。御神木の銀杏の下で咲く水仙の花。神社の階段の途中で。
水仙の香りに癒されてからランチの出来る場所を探しているうちに、勝山湾に出ました。そこで見た風景は浮島です。夕日が岩と岩の間に落ちる様を一度カメラに収めたいです。
水仙の香りにむせて、広い海を堪能できたステキな日曜日でした。