アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

「母を偲ぶ会」と六義園

2017-11-27 10:18:00 | アートな旅

年に一回兄弟姉妹が集合して「母を偲ぶ会」として会食をします。

今年は予約が取れなかったので、弟が学長を務める「東洋大学」内見学と

近くの中華料理店で実施しました。大学を外から見ても中の様子は初めてでした。

エントランスには9.98秒を出した桐生選手の大きなポスター

 

近代的な建物で素晴らしい。案内が無ければ迷いそう。

その後美味しく豪華な中華料理の会食をして、兄弟姉妹そろって

健康で暮らして行ける事を母に感謝しました。

*************************************

その後歩いて行ける「六義園」に行きました。

五代将軍綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた回遊式泉庭園です。

池を中心に素晴らしい景色が映ります。

立派な松の木には「雪つり」が立派。

ハゼの葉は赤く池に映る

それほど紅葉にはなっていませんが、大名庭園にふさわしい

美しい庭園を回遊してきました。

銀杏の木はまだ早いのでしょうか?黄葉の少ない秋色でした。

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とうさん)
2017-11-27 22:30:49
素晴らしい「母をしのぶ会」でした。
東洋大学も弟さんが学長の間に素晴らしく発展し
いろいろな部門で有名になりました。弟さんの学長在任期間はずいぶん長くなりましたね。歴代の学長の中でも最も長いのでは?
六義園の秋の風景はいいですね。目をみはるばかりです。
返信する
偲ぶ会 (徳さん)
2017-11-28 07:15:12
兄弟姉妹そろっての「母を偲ぶ会」素敵ですね。素晴らしい大学ですね。六義園の秋も素敵ですね。素晴らしい一日になりましたね。
返信する
とうさん、コメント有難うございます(^^♪ (サッチー)
2017-11-28 09:43:08
毎年実施して、兄弟姉妹の顔合わせのようなものです。
夫々の家庭があって中々会えませんので言い訳で・・
弟の当番でしたが、多忙なので一番
てみじかな計画になりました。
「知の殿堂」を旨としてますが、
学長よりも理事長の方がエライそうです。文京区白山近辺はお寺も多く
六義園は現代でも日本人の心の中に迫ってくるものがありました。
返信する
徳さん、コメント有難うございます(^^♪ (サッチー)
2017-11-28 09:52:41
最近、東洋大学はスポーツでは少し名前が出てきますね。現代では
白山キャンパスの他に朝霞・川越・群馬板倉・赤羽台にもキャンパスがあります。3万人の学生がいるというのも驚きでした。
創設者、井上円了氏の哲学を基礎とした学びを旨としていますが、理工学部・総合情報学部・などもあります。
近代的な都心での学び舎で勉学に励む若者を羨ましく思いました。
返信する
紅葉~ (cyaz)
2017-11-29 18:48:27
サッチーさん、こんばんは^^

六義園も色付いて来ましたね!
今月初めにスタンプラリーで訪れたときは、
まだまだの紅葉具合でした・・・。
今度は有名な枝垂桜を楽しみたいですね^^
気が早いですが、春が待ち遠しい(汗)
返信する
cyazさんコメント有難うございます(^^♪。 (サッチー)
2017-11-30 09:28:24
cyazさんは、都内は勿論京都・神奈川県・ほとんどの素晴らしい紅葉狩りや観桜などされていらっしゃるのですから、いつもcyazさんのブログ拝見して
参考にしています。追いつけないけど
(*_*)
六義園の枝垂れ桜を見るタイミングが
難しいですね。でも一度だけ拝見しました。やっぱり素晴らしい🌸
冬の楽しみはイルミネーションや屋内でのイベントね
返信する

コメントを投稿