山形県・天童は将棋の駒で有名ですが
もうひとつ、「啓翁の桜」というものがあります。
塾のオーナーであるKさんが飾って下さった桜
この桜を咲かせるために、ある時期に桜の枝を切り
温度と湿気を調節してお正月の三が日に咲かせる。
辛抱と努力の結晶
10年近くの歳月と試行錯誤でお正月に咲かせることが出来たと言います。
この桜はドラマ「冬のさくら」で世間に知られるようになったそうです。
お正月に桜の花を飾り、受験生がこれから「サクラサク」の
報告を待つ気持ちも表れているようです。
寒い中で健気に咲いているさくらの花は、我々に多くのメッセージを与えてくれます。
春に咲くものを待ち切れずに冬のしかもお正月に咲かせるとは・・・人間も気ままなものですね。
そうでしたか、ご存知でしたね。
私は初めてみましたので驚きでした。
説明を聞いてまたびっくり((+_+))
人間の欲望は計り知れない・・・そうかもしれませんね。
お正月というのは日本人にとってとても意味がある
のですね。
昨夜コメントを入れて送った筈なのに今見たら入って
いませんね。多分数字を入れるあたりで自分の番号
を入れて送信したので上手くいかなかったかも。
ごめんさい。
「啓翁の桜」の名を何処かで聞いた事があります。
桜の花はもうすぐ春が近いと教えてくれるようで気持ち
が明るくなります。
受験生の皆が明るくさくら咲く事を願いますね。
これからが試練の時を迎えるのでしょうね。
わざわざ2回もすみません!(^^)!
桜の花は日本人には特別な意味があるのね。
お花見のころは人々が生き返るくらい好きですね。
受験生の「桜咲く」の前に厳しい冬があるけれど
頑張って咲いてほしい(*^_^*)
この時期に桜なんて素晴らしいですね~♪
うちの実家では梅が咲きましたが(笑)
最近はあらゆるジャンルで進歩や変革があって、
花も季節に関係なく咲かすことが出来るようになりました。
この時期にジュウガツザクラが咲いているのを
目にすることはあるのですが。あと寒桜とか・・・。
明日から三連休ですね~
ウィンター・チューリップでも見に行こうかと企んでます(笑)