霧降高原のニッコウキスゲを見に行きましたが、1.600mの高原にリフトを利用して3回乗り換える時に歩いていると可愛い花がキスゲの間に見られます。冬の雪の中でじっと耐えて夏になると開花するけなげな花たちです。

山吹ショウマ(名札がちゃんとあります)

シモツケソウ

姫シャジン(可愛い紫色の花)

クルマユリ(直径5cmほどの小さな真っ赤なゆり)

アワモリショウマ

やっと我が家の鉢で咲いてくれた「カサブランカ」雨が降りそうなので切って大好きな白い花瓶にさして家の中で香りを楽しんでいます。色々な花たちが私を癒してくれました。
あっ、白い花瓶オリエンタルな感じですてきです。カサブランカにぴったりね。我が家でもイエローウィーンが咲いて花瓶にさして楽しみました。暑い夏を楽しんじゃいましょう。
尾瀬歩きでも同じような花をたくさん見てきました。しかし木道は細く写真を撮るにはちょっと大変です。仲間の人も何人か景色を見ていて木道から落ちました。全員水のない場所で良かったですが湿地帯ですからね。皆落ちないように下を向いて歩いています。
カサブランカはゆりの女王様ね。気高く気品があります。
長い冬を耐えてわずかな夏の間にいっせいに咲き乱れる高原植物はけなげです。
小さなクルマユリは寝転んで撮らないとだめなくらい草の下のほうで小さくて難しいけれど、見つけたときは嬉しいわね。尾瀬も素晴らしいけれど、写真を撮るのは難しいこと。全体の景色は抜群ですが。
その通り、けなげにひっそりと咲いている高原の花たち。それなりの特徴があるのですが、名前を覚えるのは難しいものです。全部に名札をつけるのは大変なことでしょうけれど嬉しい心使いですね。
我が家は、26日の朝 霧降高原に行きました。
霧降の滝とちろりん村をちょっこと覗いて~
朝早くなので周辺ドライブでしたが・・・キスゲも何とか見ることができました。
天気は曇天だったのでこちらよりは涼しかったですよね~
午後からは矢板から少し奥のキャンプ場で川遊びを楽しんで来ました
りゅう君も一緒にキャンプはさぞ楽しかったことでしょう。素晴らしい夏休み