金・土・日曜日だけオープンしている美術館です。
以前にもUPしましたが、紅葉に染まる前に行って見ました。
和のテイストで迎えられる入り口
然しその横にはここの美術館のオーナーである
此木三紅大(コノキミクオ)氏の作品で迎えられます。
鉄の彫刻を得意とされる作品。
門の中に入ってみましょう。
大きな壷が迎えます
此木先生の彫られた石像も
昔は雨水を貯めていた大きな壷や甕がごろごろ
渋い甕と赤い鉄の作品
和風の庭園から洋風の庭園には作品があちこちに。
奥の和風建物の中では、此木氏のコレクションが飾られています。
この建物は先生の作品が展示されています
今回のテーマは「風神雷神」
風神雷神は古代インドの最古の聖典にある自然現象を
神格化した神。
中国の敦厚・京都の三十三間堂に「国宝風神雷神像」があり
江戸時代には俵屋宗達が屏風に「風神雷神図」を描きました
現代も多くの画家や彫刻家が挑む大いなるテーマです。
此木氏は7年前に制作した雷神像と対峙する風神像が
漸く、完成しました。
先生は猫がお好きのようで、広い敷地に7匹のねこちゃんがいます。
敷石にもお魚、きっと猫ちゃんに食べさせたいのかな。
石蔵の上にもお魚
館内を回り、色々な作品を拝見。
その後にリビングではお茶とお菓子を供されて、先生と奥様との団欒。
穏やかな優しい先生のお話で
本当に心行くまでリラックスしたひと時を過ごさせていただきました。
風神雷神は鉄の彫刻の代表作ですね。
松山庭園美術館は八日市場の松山神社に由来していますよ。
ここからはとても遠いですが(約1時間以上)行く価値が
あります。
東京から田舎を求めて移住して2千坪の敷地の中に
あります。
個人の美術館としては、大きいですね。
好きな「川村記念美術館」は企業が持っていますから。
松山と言う地名は色々なところにあるのですね。
坊ちゃんの松山もあるし。
此木三紅夫氏の美術館は那須にもあって、以前
そこにも行ってきました。
とても素適な美術館でしたよ。
松山庭園美術館は以前にもこのブログで紹介頂いた
事を思いだしました。
色々な美術館を良く御存じなのですね。
2000坪の庭園を歩かれたのですか?お手入れも大変でしょうね。
リビングでお茶とお菓子を頂いて歓談出来て良かった
ですね。
お忙しいのに、いつも有難う。
広い千葉県は行きたいところは結構遠い。
でも魅力があれば行きますね。
reireiさんのように海外には行けないから
近場で遊んでいます。
個々は11月には紅葉が美しいので、楽しみです
ちょっぴり京都の面影がありますね。
広い素適なリビングでの緑茶と塩竃のお菓子は
ほっこりと身も心も和みました。