アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

散紅葉

2012-12-09 10:49:35 | 四季折々

千葉県南房総市にある「小松寺」は紅葉で有名との情報

然し、今まで行ったことがなかった。時期は少し遅いけれど行ってみましょう。

こんな道路を進むと・・・

 

 

あたり一面紅葉が残っていました。

道路から山深く入ったところにある古いお寺
文武天皇の役小角が草案を建てた(718年)のが始まり
真言宗智山派の寺院
沢山の文化財があります。

古道の階段

 

 

幼稚園の生徒は落ち葉ひろいに歓声

池には花のように浮かぶ落ち葉。

庭園の落ち葉はたき火となって。

今年の見納めの紅葉は美しかった。
散り落ち葉がたい肥となって来年も美しい紅葉に出会えるでしょう。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とうさんへ、こんばんわ (サッチー)
2012-12-10 21:06:33
とうさん、コメント有難うございます(^^♪

千葉にはたくさんのお寺がありますが、まだ行ったことのない所ばかりです。

アートと歴史が同時に学ぶことが出来る場所は嬉しいことです。

南房総市は広く自然の宝庫ですね。
その上に美しい海が目の前ですから魅力一杯です。
又、訪ねてみたいと思いました。

返信する
Unknown (とうさん)
2012-12-10 15:08:37
役小角は謎の人物役行者(えんのぎょうしゃ)のことですね。南房総市に草庵を営んだのが初めとか、アートの旅ともに歴史の旅もなさり素晴らしいことです。紅葉の落ち葉も絨緞のようにきれいです。
返信する
reireiさんおはよう (サッチー)
2012-12-10 09:07:27
reireiさん、コメント有難う (^^♪

reireiさんもたくさんの紅葉狩りしたのね。
私も今年の紅葉狩りを堪能しました。

四季の良さを感じ、美しい自然を慈しみました。

日本に生まれて良かったわ。
返信する
Unknown (reirei)
2012-12-09 23:29:33
サッチーさん
落ち葉のたき火が良いですね。昔はたき火で焼き芋
を焼いたり今は昔の事になりましたが何となく懐かしい
情緒を感じます。

千葉にも良い紅葉の場所が沢山ありますね。
今年は沢山の紅葉を楽しまれた事でしょうね。
返信する

コメントを投稿